• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

流れ問題の解適合細分有限要素法コードの開発

Research Project

Project/Area Number 19540138
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鈴木 厚  Kyushu University, 大学院・数理学研究院, 助教 (60284155)

Keywords解適合細分 / 階層型有限要素 / 特性有限要素法 / 部分構造反復法 / 縁取り直接解法
Research Abstract

非圧縮流れの基礎方程式であるナビエ・ストークス方程式で記述される三次元流れ問題において、なるべく少ない計算量で高解像度の計算を実現できるアルゴリズムを開発することが目的である。ナビエ・ストークス方程式の物質微分項に特性曲線による近似を適用して時間微分の近似を行うことで時間発展の各ステップで線形のストークス方程式を解くアルゴリズムが得られる。この際、領域全体での高解像メッシュをもちいることなく、流れが急激に変化する領域において有限要素分割を細分することで計算の効率化を図る。
この研究目的に対し本年度は、まず特性曲線法による物質微分項の近似方法の選択と移流方程式に対するプログラムコードの有効性の確認を行った。有限要素に区分一次要素を用いるため、有限要素補間した1ステップ前の流速に対し、上流要素を探索し流速場を評価するアルゴリズムは数値積分誤差無しに構築できる。
次に、解適合要素細分の基本構成要素である要素細分操作に再帰的な手続きを導入するアルゴリズムの開発を開始した、ここで局所要素細分は、隣接節点関係を再帰的に継承する要素分割を採用することで剛性行列成分の計算量を減らすことが可能になるが、高速計算のためには連立方程式の解法にも注意を払う必要がある。
部分構造反復法は、領域分割の導入により、部分領域では直接法による求解をおこない、内部境界でのデータの整合性を反復法によって得るアルゴリズムである。このアルゴリズムを連立方程式解法に採用することで高速計算が可能になるが、直接法に縁取り法を用いると、再帰的に分割した要素分割に対する分解を再利用できることが分かった。この手法により剛性行列生成だけでなく、解法の高速化も期待できる。現在その計算プログラムのコーディングを行っている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ストークス方程式に対する平衡化前処理付き領域分割法2007

    • Author(s)
      鈴木 厚
    • Journal Title

      計算工学講演論文集 12

      Pages: 833-834

  • [Presentation] 合同名部分領域分割による有限要素方程式解法2007

    • Author(s)
      鈴木厚
    • Organizer
      応用数学合同研究集会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2007-12-18
  • [Presentation] ストークス方程式の平衡化前処理付き領域分割法ソルバー2007

    • Author(s)
      鈴木厚
    • Organizer
      日本応用数理学会2007年度年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-15
  • [Presentation] A 3-D implememation of characteristic Galerkin method with Pl-interpolation2007

    • Author(s)
      Atsushi Suzuki
    • Organizer
      INSF2007:International Conference on Rccent Developmemts of Numerical Schemes for Flow Problems
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2007-06-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi