• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ジルコン包有物を使ったヒマラヤ超高圧変成帯の温度圧力構造の決定

Research Project

Project/Area Number 19540477
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

金子 慶之  Meisei University, 理工学部, 准教授 (50397080)

Keywordsヒマラヤ / 超高圧変成岩 / ジルコン / 顕微ラマン
Research Abstract

本研究では、ヒマラヤ超高圧変成岩の出現位置が申請者らの研究で既に明らかとなった(Kaneko et al.,2001;Kaneko et al.,2003)パキスタン北部・カガンバレー地域のヒマラヤ変成岩類から、(1)ジルコンを抽出、(2)顕微ラマン分光器を用いてジルコン中の包有鉱物種の同定を3次元的に行い、変成履歴の解明と変成分帯の解析を行う。(3)以上の成果をもとに、ヒマラヤ変成帯内部の温度圧力構造を明らかにすることにある。これまでの主な研究成果の内容は1)超高圧変成岩が発見された北部カガンバレー・ギッキダス周辺地域の詳細な地質図(1/1000スケール)、地質断面図及び構造地質図を作成した。2)調査ルート全域に亘り、系統的に採取した岩石試料(254試料)の岩石薄片を作成し岩石記載を行った。3)昨年度に引き続き、超高圧変成岩が発見された周辺地域の珪長質片麻岩(20試料)、泥質片麻岩(13試料)、エクロジャイト(4試料)の計37試料を、岩石粉砕→水洗→篩分け(#16、#30、#60、#120)→椀掛け→磁選→遠心分離法を用いた重液鉱物分離(SPT,CH212)を行った(内27試料については作業効率を上げるため鉱物分離専門業者に発注)。4)さらに、これら一連の作業で選別された鉱物試料から、ジルコン及びアパタイトについて偏光顕微鏡と実体顕微鏡を用いたハンドピッキングによる鉱物分離抽出を行った。現在、顕微ラマン分析試料用のジルコンを分析用ホルダーにマウントする作業に入った。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi