• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の細菌感染に伴う抗酸化酵素の応答機構の解明-細胞生物学的アプローチ-

Research Project

Project/Area Number 19580236
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

長富 潔  Nagasaki University, 水産学部, 教授 (40253702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 達也  長崎大学, 水産学部, 教授 (60145307)
原 研治  長崎大学, 水産学部, 教授 (10039737)
橘 勝康  長崎大学, 水産学部, 教授 (20171712)
金井 欣也  長崎大学, 水産学部, 教授 (40145222)
Keywords抗酸化酵素 / 活性酸素 / 魚病細菌 / 酸化ストレス / 培養細胞系 / クローニング / 遺伝子構造
Research Abstract

本研究では、分子生物学的手法を用い、活性酸素代謝において律速酵素として働くSOD、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)及び誘導型NO合成酵素(iNos)等の抗酸化酵素遺伝子の構造解析をすること、次いでヒラメ腹腔マクロファージの初代培養系で細胞生物学的手法を用い、Edwardsiella tarda(E.tarda)感染に伴う酸化ストレスに対する抗酸化酵素の応答機構を明らかにすることを目的とする。
本年度は、E.tardaNUF251(強毒株)、もしくはNUF194(弱毒株)暴露に伴うヒラメ腹腔マクロファージによる活性酸素種(ROS)、一酸化窒素(NO)及びTNF-α産生能について検討した。マクロファージが産生するROSは化学発光法を用いて調べた。また、NO産生は、培養上清中のNO_2^-をGriess法により検出することで判定し、TNF-αの定量はELISA法により行った。
その結果、E.tarda暴露後すぐに弱毒株ではヒラメ腹腔マクロファージによる強いROSの産生が見られたが、強毒株ではほとんど見られなかった。また、E.tarda暴露3時間後に両菌株共にNOの産生が見られた。一方、TNF-αの産生も両菌株で確認されたが、強毒株の方が顕著であった。更に、NOS特異的インヒビター(L-NAME)を用いて検討した結果、NO産生はiNOSの誘導による可能性が示唆された。尚、ヒラメ腹腔マクロファージ内のiNOS酵素量の変化については現在検討中であり、同時に、DNAデータベースによる他生物種iNosの情報に基づいてプライマーをデザインし、ヒラメiNOSのcDNAクローニングも進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Edwardsiella tarda(E. tarda)暴露に伴うヒラメ腹腔マクロファージによる活性酸素種とNOの産生2009

    • Author(s)
      王 亜軍
    • Organizer
      2009年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(品川キャンパス)
    • Year and Date
      2009-03-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi