• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

農村ランドスケープにおける生物多様性保全の農村計画学的研究

Research Project

Project/Area Number 19580286
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

大澤 啓志  Nihon University, 生物資源科学部, 講師 (20369135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠本 良延  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 主任研究員 (30391212)
嶺田 拓哉  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所, 主任研究員 (70360386)
Keywords農村計画 / 生物多様性 / 植生管理 / 両生類
Research Abstract

耕地植生における生物多様性管理は、雑草・害虫防除の論理、保全生態学の論理、IBM(総合的生物多様性管理)の論理がこれまで提示されるが、耕地においては、生産も生物多様性も考慮に入れながら、生物相を管理する必要がある。その際、水田の植生には2つの捉え方、すなわち水田に成立する植生(水田内の植物種にも"obligate weeds"と"facultative weeds"の2タイプがある)と耕作放棄田に成立する植生があることを確認した。水田の管理と植生の対応について既往研究を整理し、(1)農業生産(雑草学)の分野では管理と植生の対応については研究蓄積がある、(2)害草度が低い種、低出現頻度の種(希少種)についての知見は少ない、(3)農業生産と生物多様性との関連に言及した事例はほとんどないことを明らかにした。
耕地周辺の半自然草地植生における生物多様性管理は、まず水田周辺には個別の田面や水路のみではなく、ため池-水田、水田-畦畔、水田-水路、水田-森林など、異なる空間の「境界領域」に線状の半自然草地が多数、存在することを示した。自然環境や歴史によって形成された多様な水田景観が存在し、それぞれに成立する二次草地(半自然草地)は非常に多様となることを明らかにした。さらに、わが国の農耕地周辺の半自然草地の既往研究を整理し、(1)質の高い半自然草地が形成される場所(棚田畦畔・法面、谷津田の袖部刈取り草地等)での研究事例が多いこと、(2)管理、基盤整備のあり方と成立する植生の関連を検証した研究もあるが、まだまだ蓄積は少ないことを明らかにした。そして、質の高い半自然草地が維持されている場合と、既に多様性の低い畦畔草地の場合に分けて、管理の方向性が異なることを提示した。
加えて、農村の様々な景観構成要素と動物相、特に両生類相成立の対応関係を整理し、各景観要素の連結性の視点から生物多様性ポテンシャルの考え方を提示した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Status of Amphibians and Reptiles in the Oyama-Senmaida Terrace Paddy Field in the Southern Boso Peninsula, Japan2010

    • Author(s)
      Osawa Satoshi
    • Journal Title

      J.Environmental Information Science 38(5)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Habitats of frogs and toads that consists of the combination of a paddy field with an irrigation canal, a levee embankment grassland and a forest in a rural landscape of Japan2009

    • Author(s)
      Osawa Satoshi
    • Journal Title

      MARCO Symposium 2009 Proceeding & Abstracts WS4-03(CD-ROM)

      Pages: 1-5

  • [Presentation] 蛇行原由来の水田地帯における希少水田雑草の分布は何によって決まるのか―栃木県高根沢町を事例とした水田生態系基盤の影響可能性―2009

    • Author(s)
      嶺田拓哉
    • Organizer
      農村計画学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-04-11
  • [Presentation] 農村の野生・半野生生物資源利用の多様性と地域生物相に関する研究2009

    • Author(s)
      小島仁志
    • Organizer
      農村計画学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-04-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2014-03-12  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi