• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

DPCを用いた臨床経済的評価の病院マネジメントへの応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19590524
Research InstitutionOsaka University of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

恩田 光子  Osaka University of Pharmaceutical Sciences, 薬学部, 講師 (60301842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 生行  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (50379161)
廣谷 芳彦  大阪大谷大学, 薬学部, 教授 (00351487)
KeywordsDPC / 薬剤経済 / 病院管理
Research Abstract

本年度は、病院間ベンチマーキングによるDPCの影響に関する検証を行うにあたり、2段階で調査を進めた。まず、第一段階として、術後感染予防に対する抗菌薬に着目して、DPC導入前後において使用状況に変化がみられるか否かを検討した。2006年4月にDPC包括評価(以下「DPC」とする)を導入した民間の急性期病院において、2005年及び2006年ともに実施件数が多かった白内障手術(Kコード分類では「K282」に該当)、胆嚢摘出術(Kコード分類では「K282」に該当)を取上げ、術後感染防止のための抗菌薬の使用状況と、関連した臨床・経済的指標をDPC導入の前後で比較し、それらの変化とその要因を検証することを目的として調査を行った。方法は、診療録情報等のレトロスペクティブ調査により、患者属性、主な臨床的・経済的指標を抽出し、各項目の平均スコアを両年間で比較した。
白内障手術では、DPC導入後に在院日数、抗菌薬使用量・投与日数、抗菌薬総額、術後薬剤費、報酬額が有意に減少していた。一方、胆嚢摘出術では、DPC導入後に抗菌薬総額は有意に減少、報酬額は増加していた。いずれにおいても術後感染及び抗菌薬に起因した有害事象の発生はなかった。抗菌薬については、薬剤師による介入により、安価な第一世代セフェム系薬への集約化、使用量の減少、後発薬への切替えが進展していた。
第二段階として、病院間ベンチマーキングが可能かつ有意義な領域を把握するために、調査協力病院に対して、病院経営上影響度の高いDPC領域の中から上位10項目のリストアップ及び基本情報の提供を依頼した。(1)薬物治療が中心、(2)医療資源の消費状況に特徴を有する(例:高額医薬品や医療材料の使用など)という特徴を持つ領域のうち、いずれの病院でも比較的症例数が多かった、「肺炎」及び「狭心症」を当座の比較領域として選定し、分析に必要なデータ収集を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] DPC包括評価導入前後における対術後感染抗菌薬使用状況の変化2008

    • Author(s)
      恩田 光子, 他
    • Journal Title

      社会薬学(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DPC導入前後におけるアウトカムの比較検証-Kコード分類による検討2007

    • Author(s)
      恩田 光子, 他
    • Organizer
      第45回日本病院管理学会(現 日本医療-病院管理学会)学術総会
    • Place of Presentation
      横浜ロイヤルパークホテル
    • Year and Date
      2007-10-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi