2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19590923
|
Research Institution | Tazuke Kofukai Medical Research Institute |
Principal Investigator |
竹村 昌也 Tazuke Kofukai Medical Research Institute, 医学研究所 第2研究部, 研究員 (30378707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福井 基成 財団法人田附興風会, 医学研究所 第2研究部, 部長 (50342697)
|
Keywords | 気管支喘息 / 誘発喀痰 / プロスタノイド / ロイコトリエン / TGFβ / 重症度 / CT / リモデリング |
Research Abstract |
炎症性メディエーターであるプロスタノイド(PGE_2, PGF_<2α>, PGD_2, PGI_2, TXA_2)およびロイコトリエン(Cys-LT)は喘息の病態に深く関与している。これらエイコサノイドには気道平滑筋収縮や分泌亢進作用のある"stimulatory"メディエーター(Cys-LT, PGF_<2α>, PGD_2, TXA_2)と気道収縮抑制作用や抗炎症作用をもつ"inhibitory"メディエーター(PGI_2, PGE_2)がある。本研究は吸入ステロイド治療中の非喫煙・安定期喘息患者を対象とし喀痰中エイコサノイド濃度を測定しstimulatoryメディエーターとinhibitoryメディエーターの不均衡と肺機能や重症度など臨床指標との関係を検討する。 これまで喘息患者41人(男13名:女28名53±17歳)と健常者9人(男5名女4名34±3歳)より誘発喀痰を採取した。喘息群では軽症群(21名)、中等および重症群(20名)の2群に分けて検討した。 1.喘息群では健常群にくらべ喀痰6-ketoPGF_<1α>(PGI_2の代謝物)モル濃度が有意に高値であった(0.67±0.83 vs 0.24±0.35, p=0.017)。しかしながら喘息群において喀痰6-ketoPGF_<1α>モル濃度は重症度との間に有意差はなかった。 2.PGE_2, PGF_<2α>, PGD_2, TXB_2およびCys-LTの各喀痰モル濃度は健常群と喘息群で有意差はなかった。 3.Cys-LT, PGF_<2α>, PGD_2, TXA_2各モル濃度の和と6-ketoPGF_<1α>, PGE_2の和との比は健常群と喘息群で有意差はなかった。喘息群において上記の比と重症度、喀痰炎症細胞分画および肺機能との間に有意な相関はなかった。
|