• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

多能幹細胞から内耳有毛細胞への分化と内耳再生の研究

Research Project

Project/Area Number 19591985
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

小関 晶嗣  Nagoya City University, 大学院・医学研究科, 研究員 (80315887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱島 有喜  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (30343403)
中村 善久  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (90360023)
Keywords内耳多能幹細胞 / 鼻腔粘膜多能幹細胞 / Nestin / mathl / レチノン酸 / ビタミンB12 / ヘパリン
Research Abstract

1.内耳多能幹細胞のセルライン確立
胎生18週のマウスから蝸牛組織を採取し、neurosphere法により継代培養をした。内耳組織由来の多能幹細胞が得られたため、これをセルラインとして確立した。免疫染色にてNestinが陽性となり、神経に分化していく可能性が強く示唆された。GFAP、Musashil、GAP-43などの成熟な、あるいは未熟な神経に発現する蛋白については検討中である。
2.鼻粘膜由来多能幹細胞のセルライン確立
胎生18週のマウスから鼻粘膜を採取し、上記と同様にneurosphere法で継代培養をした。鼻粘膜由来の多能幹細胞も得られたため、これもセルラインとして確立された。この細胞も免疫染色でNestinが陽性で、神経に分化していく可能性が強く示唆された。その他の蛋白の発現については現在検討中である。
3.セルラインへの形質導入
これらの組織幹細胞に、mathl(athol)などの転写因子を形質導入する予定である。レチノン酸、ビタミンB12、ヘパリンと共培養し、この幹細胞が神経細胞に分化していくかどうか、形態学的に観察するとともに、免疫染色を用いて神経由来の蛋白が発現するのかどうか、経時的に変化を観察する予定である。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi