2007 Fiscal Year Annual Research Report
看護系大学における安全管理技術教育プログラムの開発
Project/Area Number |
19592450
|
Research Institution | Gunma Prefectural College of Health Sciences |
Principal Investigator |
定廣 和香子 Gunma Prefectural College of Health Sciences, 看護学部, 准教授 (60299899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉森 みど里 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 学長 (20070758)
横山 京子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (80341973)
鈴木 純恵 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20235956)
山下 暢子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (30279632)
岩波 浩美 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (60404919)
|
Keywords | 看護学 / 看護教育学 / 安全管理 |
Research Abstract |
平成19年度は、主として次の活動を実施した。 1.治療に関する看護技術に関する文献分析と治療に関連する用語の概念規定 (1)過去5年間の基礎看護技術に関する図書を収集し、治療に関する看護技術の記述内容を分析フォームを用いてデータ化し、内容分析の手法を用いて分析している。現在は、カテゴリ分類の段階である。 (2)関連文献を検討し用語「治療」を規定する。 治療という用語には多くの関連用語が存在するため、文献を検討し、本研究における用語の規定を明確化した。具体的には、関連用語として、『診察』、『診断』、『医行為』、『診療』、『医療』について検討し、治療を次のように規定した。「治療とは、診察・診断とは区別される医師の行為であるが、その目的は、疾病や外傷の治療、すなわち健康状態の回復であり、医学的知識と技術が適用される行為である。」また、この規定に基づき、参加観察対象とする現象を検討した結果本研究の分析対象は、治療のみではなく、診察、診断行為を含む診療の補助に関わる看護師とクライエントの相互行為であることが明らかとなった。 2.参加観察フィールドの検討と予備参加観察・データ収集の開始 北関東地域のA病院外科系混合病棟、首都圏のB病院内科系病棟で参加観察を実施し、データを収集した。収集した場面は、看護師8名、患者18名からなる診療補助業務を中心とした相互行為場面であり、共同研究者間で検討した結果、観察現象の飽和化を確認した。現在、分析対象とする場面を選定し、観察現象のデータ化を実施している。
|