• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

外来看護での糖尿病患者のセルフケア自己評価の試みと自己決定能力向上との関連

Research Project

Project/Area Number 19592498
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

脇 幸子  Oita University, 医学部, 講師 (10274747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 幸子  大分大学, 医学部, 教授 (20141749)
井上 亮  大分大学, 医学部, 教授 (10325714)
浜口 和之  大分大学, 医学部, 教授 (60180931)
寺町 芳子  大分大学, 医学部, 講師 (70315323)
菅原 真由美  大分大学, 医学部, 助教 (90381045)
Keywordsセルフケア / 自己評価 / 自己決定能力 / 外来看護 / 糖尿病
Research Abstract

1.本調査研究では、外来に通院している糖尿病患者のセルフケア状態について質問紙・聞き取り調査を行うことにより、患者のためのセルフケア自己評価尺度の妥当性、信頼性について検討(統計学的分析及び聞き取りの内容分析)することを目的とし、全体構想の第一調査研究となる。
1)調査対象 外来に通院している糖尿病患者 270名(現時点)
2)調査期間 平成20年3月3目〜4月30日
3)調査方法 質問紙・聞き取り調査、カルテからの情報収集
4)調査内容
(1)セルフケアに関連すると思われる48項目、8因子(内的統制因子、自己の尊重因子、自己効力感の健康管理の積極性因子、自己効力感の情動コントロール因子、自己決定因子、社会的孤独と抑鬱感情にうち勝つ因子、生きることへのモラール因子)で、「非常にそう思う」から「全くそう思わない」の6段階評定である。(既研究において申請者が作成したもの)
(2)聞き取りの中で、患者の個人的背景やセルフケアの自己評価、日常生活状況や療養の工夫、困っていることなどについて聴取する。
(3)カルテより情報を収集する。(受診日のHBAlc)
5)今後の予定
今後は調査で得たデータを統計学的に分析し、セルフケア自己評価の実用性について検討する。また、調査1に協力を頂いた対象の中で、希望者には継続して関わりをもち(外来面接、郵送、電話などで看護相談)、調査2へと継続する。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi