2007 Fiscal Year Annual Research Report
外来がん化学療法を受ける患者・家族に対するグループ介入にする援助プログラムの開発
Project/Area Number |
19592500
|
Research Institution | Aomori University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
鳴井 ひろみ Aomori University of Health and Welfare, 健康科学部, 講師 (20325905)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平 典子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50113816)
沼田 享子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (00208282)
本間 ともみ 青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (90315549)
|
Keywords | 外来がん化学療法 / がん患者・家族 / グループ介入 / 援助プログラム |
Research Abstract |
「外来がん化学療法を受ける患者・家族に対するグループ介入による援助プログラムの開発」に向け、本年度は、外来がん化学療法を受けている患者・家族の日常生活上のニードを明らかにすることを目的に調査を実施した。 【研究方法】 1.対象者:外来がん化学療法を受けている患者35名、家族30名。 2.データ収集:がん治療に関するニード、外来でがん化学療法を受けながら日常生活を送る上でのニードの調査内容について、半構成的質問紙を用いて面接を行った。面接内容は、対象者の許可を得てテープに録音した。 3.データ分析:録音したテープから逐語録を作成し、質的・帰納的に分析した。 【結果:分析途中】 1.患者の場合:データ分析の結果、患者のニードは、「医療者の対応に関するニード」「闘病意欲を向上させる情報提供のあり方に関するニード」「治療の選択に関するニード」「同病者との交流に関するニード」「副作用に対するセルフケアに関するニード」「医療費のサポートに関するニード」「今までの普段の生活の継続に関するニード」「不確かな治療を継続していくことに関するニード」「がん患者に対する世間の偏見に関するニード」「生きる力となる目標に関するニード」「家族とのかかわりに関するニード」「仕事の調整に関するニード」の12の内容が明らかとなった。 2.家族の場合:家族のニードは、「医療者の対応に関するニード」「情報提供に関するニード」「同病者の家族との交流に関するニード」「患者の症状コントロールに関するニード」「経済的負担に関するニード」「療養生活を継続させるための支援体制に関するニード」「病状の進行や急変の不安に関するニード」「介護の負担に関するニード」「病人の弱気な言動への対応に関するニード」「最善を尽くすことに関するニード」の10の内容が明らかとなった。
|