• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

学術生産性と太力向上のための創知資本活用ネットワーク基盤Nexusの構築

Research Project

Project/Area Number 19601002
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

荒井 幸代  Chiba University, 大学院・工学研究科, 准教授 (10372575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 俊  千葉大学, 文学部, 教授 (50155404)
竹内 比呂也  千葉大学, 文学部, 准教授 (10290149)
池田 大輔  九州大学, システム情報科学研究科(研究院), 准教授 (00294992)
片上 大輔  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (90345372)
檜垣 泰彦  千葉大学4, 大学院・工学研究科, 准教授 (30173131)
Keywordsコミュニティマイニング / マルチエージェントシステム / 機械学習 / ネットワーク分析 / 知識管理 / 統計的学習 / 情報量
Research Abstract

研究における情報共有はコミュニティを介して行なわれ,また,創発的な研究の展開がコミュニティそのもの創出,活性化につながるという知見を基礎として,(教育)研究活動における文献調査,インフォーマル、コミュニケーション,論文作成の過程を総体として支援するシステムをネットワーク化された電子的環境として提供することをめざした。既設のCURATOR,CUFA等のシステム,附属図書館がライセンス契約のよって導入している電子資料,インターネット資料などを活用し,また,千葉大学附属図書館においては,図書館と教育研究の連携を推進するリエゾン・ライブラリアン制度を部分的に着手し,パスファインダーとして教員から学生に情報を提供する仕組みを構築しており,これと統合することによって研究と教育の両面から教員のサポート基盤を構築した。
19年度は,研究者コミュニティの抽出を,研究論文からの関連に加えて,機関内のコミュニティ抽出であることを踏まえ,教員は研究者であると同時に教育者であることを利用して,教員が担当する講義の関連性を学生の意見に基づいて抽出するための枠組みを完成させ,学生が利用するシラバスをコアとしていくつかの学科の授業科目を介した教員コミュニティを抽出する実証実験を行なった。また,教員や学生双方に利用価値の高い情報を提供する場としてコミュニティを位置づけるために,図書館を拠点とし,教員側から学生に情報を提供するパスファインダーを統合し,互いに必要な情報を洗練化するための統合システムを考えている。
理論的側面では,情報共有の度合いを評価する尺度として「情報量に基づいた協調の度合い」を定義して,協働による創知実現の状況を観測することを可能にした。

  • Research Products

    (26 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (19 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 新個人認証システムPersonalIDが変える図書館の個人情報管理一個人情報やプライバシーに配慮した一歩先行く図書館サービスとは-2007

    • Author(s)
      安東 奈穂子, 池田 大輔
    • Journal Title

      大学図書館研究 81

      Pages: 26-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グラフ構造に基づくコミュニティ抽出手法2007

    • Author(s)
      高橋 篤, 荒井 幸代, 須貝 康雄
    • Journal Title

      情報科学技術レターズ Vol.6

      Pages: 477-483

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 図書館とICタグ:現状とこれから2007

    • Author(s)
      竹内 比呂也
    • Journal Title

      専門図書館 No.225

      Pages: 94-98

  • [Journal Article] デジタルコンテンツの彼方に図書館の姿を求めて2007

    • Author(s)
      竹内 比呂也
    • Journal Title

      情報の科学と技術 Vol.57

      Pages: 418-422

  • [Journal Article] 学術コミュニケーションの変容と図書館相互協力2007

    • Author(s)
      竹内 比呂也
    • Journal Title

      ほすびたるらいぶらりあん Vol.32

      Pages: 153-159

  • [Journal Article] 地方自治体ウェブサイトの行間余白と読みやすさ2007

    • Author(s)
      風戸 嘉幸, 檜垣 泰彦, 池田 宏明
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 VbL107,No.346

      Pages: 43-48

  • [Presentation] IR Usage Analysis for the Next Step:Methodology of Comparative Assessment(ポスター)2008

    • Author(s)
      ITSUMURA Hiroshi, TAKEUCHI Hiroya, SATO Yoshonori and , et. al.
    • Organizer
      Digital Repository Federation Intemational Conference 2008
    • Place of Presentation
      Osaka University
    • Year and Date
      20080130-31
  • [Presentation] SNSを用いた研究支援と認証認可付き検索システム2008

    • Author(s)
      案浦 スミタカ, 荒木 寛幸, 井上 創造, 池田 大輔
    • Organizer
      ディジタル図書館ワークショップ
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-24
  • [Presentation] プログと連携した個人運用音楽配信サイトの構築2008

    • Author(s)
      檜垣 泰彦, 武藤 哲也
    • Organizer
      2008年電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      北九州学術研究都市
    • Year and Date
      2008-03-20
  • [Presentation] 「学術コミュニケーションの現状,電子化による研究者の研究活動と教育活動の変化,学術情報の電子化・公開化を社会にどう生かしていくべきか」2008

    • Author(s)
      土屋 俊
    • Organizer
      科学技術コミュニケータ養成ユニット
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-01-26
  • [Presentation] A Consortial approach to scholarly communication in Japan from 2000 on:Online journals,institutional repositories and resource sharing2007

    • Author(s)
      Syun Tutiya
    • Organizer
      Con CERT 年次大会 2007 Electronic Resoures and Consortia
    • Place of Presentation
      Taipei,Taiwan,ROC
    • Year and Date
      20071014-15
  • [Presentation] Open access in Japan:after a long silence2007

    • Author(s)
      Hiroya Takeuchi and Syun Tutiya
    • Organizer
      Berlin 5 Open Access
    • Place of Presentation
      University of Padova, Padova,Italy
    • Year and Date
      20070918-21
  • [Presentation] ソーシャルタギングとソーシャルリンキングを利用した講義選択支援システムの開発と評価2007

    • Author(s)
      西島 寛, 荒井 幸代, 檜垣 泰彦, 土屋 俊
    • Organizer
      第10回Webインテリジェンスとインタラクション研究会講演資料集, 電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-12-12
  • [Presentation] SNS(Social Networking Service)における信頼と図書館における応用2007

    • Author(s)
      井上 創造, 堀 優子, 池田 大輔
    • Organizer
      ディジタル図書館ワークショップ
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] 研究支援ツールとしての機関リポジトリにおけるバージョン管理機能2007

    • Author(s)
      池田 大輔, 宗 孝, 納富 貞嘉, 井上 創造
    • Organizer
      ディジタル図書館ワークショップ
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] 「アメリカの大学における学習支援と図書館サービス:George Mason大学の例を中心に」2007

    • Author(s)
      竹内 比呂也
    • Organizer
      平成19年度国公私立大学図書館協力委員会シンポジウム
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] 「日本の学術情報の電子化一絶望の現在と不安な将来」2007

    • Author(s)
      土屋 俊
    • Organizer
      図書館総合展
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] 情報量によるマルチエージェント系強化学習過程の解析2007

    • Author(s)
      荒井 幸代, 石垣 圭久, 平田 廣則
    • Organizer
      Joint Agent Workshops and Symposium 2007 電子情報通信学会, 日本ソフトウェア学会, 情報処理学会, 人工知能学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2007-10-29
  • [Presentation] 共同目録データベース構築状況と大学図書館のコレクション基盤:NACSIS-CAT図書目録レコードの分析2007

    • Author(s)
      佐藤 義則, 土屋 俊, 竹内 比呂也, 逸村 裕, 加藤 信哉
    • Organizer
      第55回日本図書館情報学会研究大会
    • Place of Presentation
      鶴見大学
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] 「日本の大学図書館におけるILL需給状況の変化とその要因:NACSIS-ILLログデータ(1994-2006)の分析」2007

    • Author(s)
      小山 憲司, 佐藤 義則, 土屋 俊, 竹内 比呂也, 逸村 裕
    • Organizer
      第55回日本図書館情報学会研究大会
    • Place of Presentation
      鶴見大学
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] 「研究者の目から見た最近の学術情報コミュニケーション事情」2007

    • Author(s)
      土屋 俊
    • Organizer
      日本原子力研究開発機構メディア
    • Place of Presentation
      日本原子力研究開発機構
    • Year and Date
      2007-10-12
  • [Presentation] 知識需給関係の発見による協働ネットワーク生成支援2007

    • Author(s)
      荒井 幸代, 西島 寛, 檜垣 泰彦, 土屋 俊
    • Organizer
      第9回Webインテリジェンスとインタラクション研究会講演資料集, 電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      大分
    • Year and Date
      2007-07-13
  • [Presentation] Can Japanese university libraries keep up with the changes in scholarly communicaiton worldwide? or Scholy Communication in Contemporary Japan:Societies,Libraries,Vendors,Funders and Others2007

    • Author(s)
      Syun Tutiya
    • Organizer
      Wiley-Blackwell Executive Seminar for Society Publishers
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2007-07-04
  • [Presentation] 文献情報に基づく学際的分野間ネットワーク分析2007

    • Author(s)
      片上 大輔, 清水 英明, 田中 貴紘, 新田 克己, 山田 隆志
    • Organizer
      第20回人工知能学会全国大会(JSAI2007)
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      2007-06-20
  • [Presentation] Open Access in Asia:The Japanese Perspective2007

    • Author(s)
      SyunTutiya
    • Organizer
      9th Fiesole Collection Development Retreat
    • Place of Presentation
      The University of Hong Kong
    • Year and Date
      2007-04-13
  • [Book] 『学術情報流通と大学図書館』(シリーズ・図書館情報学のフロンティアNo.7)2007

    • Author(s)
      土屋 俊, 芳鐘 冬樹, 加藤 信哉, 他
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi