• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

養育者-子ども間相互行為における責任の文化的形成

Research Project

Project/Area Number 19672002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 明  Kyoto University, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

Keywords記憶 / 責任 / 社会化 / 模倣 / 文化学習
Research Abstract

本研究の目的は,相互行為における応答の力が基礎となり,子どもと養育者の双方が責任を徐々に発達させると考えて,責任が文化的に形成される仕組みを探求することである.平成21年度はまず前年度に引き続き日本国内で乳幼児がいる家庭11軒の定期訪問を行った.訪問先では養育者-乳幼児間の身体的相互行為,初期音声コミュニケーション,やりとり活動,模倣活動に関する映像資料を収集している.また米国及びアジア・アフリカ諸国でも上記に対応する映像資料の収集を行った.さらに責任形成における人類学的な基盤及びそれに基づくヒトの特徴を探るために,飼育下にある大型霊長類の映像資料の収集も開始した.これらと並行して,収集された資料のデジタル化・整理・分類も進めている.また研究代表者と研究協力者は,上記の映像資料の書き起こしに基づいて月に1~2度のデータセッションを行ってきた.
平成21年度は特に,自然な相互行為の過程における記憶の意味について集中的に検討した.子どもたちの記憶は,はじめは行為連鎖に埋め込まれた身体的なものである.その後,行為が記憶によって生みだされるメカニズムがこれに重なる.同時に,相互行為の流れの中で起動する予期の範囲は次第に拡がっていく.これを反映して,相互行為の流れの乱れに対する応答は感覚運動シェマの繰り返しから,他者による次の行為を見ながら待つ,文化的に許容されうる行為を創発的に展開するといったものに変化する.これは次第に複雑化する相互行為の連鎖組織において適切に振る舞うことを可能にする.さらにこうした過程を通じて,子どもたちは世代を超えて文化的に特異な活動を継承,再創造することが可能になる.
研究代表者と研究協力者はこれらの研究成果の一部をICISやAAACIG,日本発達心理学会や日本赤ちゃん学会,研究代表者が定期的に主催する「責任の文化的形成セミナー」等で発表した.また調査参加者に向けた報告書を作成し,保護者に配布するとともに本研究プロジェクトのホームページに掲載した.

  • Research Products

    (40 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (23 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 相互行為を支えるプラグマティックな制約 : セントラル・カラハリ・サンにおける模倣活動の連鎖組織2010

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      インタラクションの境界と接続 : サル・人・会話研究から(木村大治・中村美知夫・高梨克也(編))

      Pages: 358-377

  • [Journal Article] Changes in Developmental Trends of Caregiver-Child Interactions among the San : Evidence from the !Xun of Northern Namibia2010

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      African Study Monographs, Supplementary Issue 40

      Pages: 155-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 朝のリズム : ナミビアの変わりゆく社会と子ども2010

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      地理 55(2)

      Pages: 98-104

  • [Journal Article] Giving instruction on self-care during midwifery consultations in Japan2010

    • Author(s)
      Kawashima, M.(研究協力者)
    • Journal Title

      Journal of Asian Pacific Communication 20(2)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析2010

    • Author(s)
      高梨克也(研究協力者)・関根和生
    • Journal Title

      認知科学 17(1)

      Pages: 236-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インタラクションにおける偶有性と接続2010

    • Author(s)
      高梨克也(研究協力者)
    • Journal Title

      インタラクションの境界と接続 : サル・人・会話研究から(木村大治・中村美知夫・高梨克也 (編))

      Pages: 39-68

  • [Journal Article] 赤ちゃんのエスノグラフィ : 乳児及び乳児ケアに関する民族誌的研究の新機軸2009

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      心理学評論 52(1)

      Pages: 140-151

  • [Journal Article] Commentaries on "To see ourselves as we need to see us : Ethnography's premitive turn in the early cold war years," by Edwin N. Wilmsen2009

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      Critical African Studies 1

      Pages: 52-57

  • [Journal Article] 東へ西へ : ナミビアを生んだサンの男の夜語り2009

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      地理 54(4)

      Pages: 11-17

  • [Journal Article] 社会的実践としての日常会話II :「親しさ」の実践2009

    • Author(s)
      高木智世(研究協力者)
    • Journal Title

      論叢現代語・現代文化 3

      Pages: 47-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 隣接ペア概念再訪 : 相互行為の原動装置2009

    • Author(s)
      高木智世(研究協力者)
    • Journal Title

      認知科学 16(4)

      Pages: 481-486

  • [Journal Article] 聞き手行動研究の広がりと深まり :「誌上討論」の編集にあたって2009

    • Author(s)
      高梨克也(研究協力者)・榎本美香
    • Journal Title

      認知科学 16(4)

      Pages: 473-474

  • [Journal Article] 節単位2009

    • Author(s)
      高梨克也(研究協力者)・伝康晴
    • Journal Title

      多人数インタラクションの分析手法(坊農真弓・高梨克也(研究協力者)(編))

      Pages: 22-34

  • [Journal Article] 参与構造2009

    • Author(s)
      高梨克也(研究協力者)
    • Journal Title

      多人数インタラクションの分析手法(坊農真弓・高梨克也(研究協力者)(編))

      Pages: 156-171

  • [Presentation] クン・サンにおける子ども文化と社会変容2010

    • Author(s)
      高田明(大会委員会主催公募シンポジウム)
    • Organizer
      日本発達心理学会第21回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場 (兵庫県)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 「差の文化心理学」と「生成の文化心理学」(ファシリテーター)2010

    • Author(s)
      高田明
    • Organizer
      日本発達心理学会第21回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場 (兵庫県)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 「お腹の赤ちゃん」と話すこと : 胎児と家族の相互行為分析2010

    • Author(s)
      川島理恵(研究協力者)(大会委員会主催公募シンポジウム)
    • Organizer
      日本発達心理学会第21回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場 (兵庫県)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 家族の相互行為に参加すること : 乳児の「引用」をめぐる相互行為組織2010

    • Author(s)
      高木智世(研究協力者)(大会委員会主催公募シンポジウム)
    • Organizer
      日本発達心理学会第21回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場 (兵庫県)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] Infant and caregiver pointing across 7 different cultures2010

    • Author(s)
      Liszkowski, U., Brown, P., Callaghan T., Takada, A., de Vos, C.
    • Organizer
      The 2010 International Conference on Infant Studies
    • Place of Presentation
      Baltimore, Maryland, USA
    • Year and Date
      2010-03-14
  • [Presentation] Participation in rhythm : Socialization through singing and dancing activities among the !Xun2010

    • Author(s)
      高田明
    • Organizer
      American Anthropological Association Childhood Interest Group (AAACIG) joint meeting with The Society for Anthropological Sciences (SASci) and The Society for Cross-Cultural Research (SCCR)
    • Place of Presentation
      Albuquerque, NM, USA
    • Year and Date
      2010-02-18
  • [Presentation] 聞き手の興味・関心を示すあいづちの生起する会話文脈の分析2010

    • Author(s)
      高梨克也(研究協力者)・常志強・河原達也
    • Organizer
      第58回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (SIG-SLUD)
    • Place of Presentation
      須磨温泉寿楼 (兵庫県)
    • Year and Date
      2010-02-12
  • [Presentation] 狩猟採集民の子育て : 模倣活動の発達2010

    • Author(s)
      高田明
    • Organizer
      アフリカ地域研究資料センター 公開講座 第4回「育む」
    • Place of Presentation
      京都大学 (京都府)
    • Year and Date
      2010-01-23
  • [Presentation] Examining code switching in Sri Lanka : A discourse analytic approach2009

    • Author(s)
      Abeywickrama, P.(研究協力者)
    • Organizer
      The 7th symposium on the cultural formation ofresponsibility
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] A preliminary study of code-switching between Swahili and ethnic language in Tanzania : Evidences from conversational data among Tongwe people2009

    • Author(s)
      Fujimoto, M.(研究協力者)
    • Organizer
      The 7th symposium on the cultural formation ofresponsibility
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] The Japanese Interactional Particle NE : A study of its use in conversational interaction2009

    • Author(s)
      Morita, E.(研究協力者)
    • Organizer
      The 7th symposium on the cultural formation ofresponsibility
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] Semiotic agency within a framework of cooperative semiosis2009

    • Author(s)
      Goodwin, C.(研究協力者)
    • Organizer
      The 6th symposium on the cultural formation of responsibility : The Dynamics of life and family
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2009-12-08
  • [Presentation] ニホンザルおよびチンパンジーの遊動における性差2009

    • Author(s)
      伊藤詞子(研究協力者)
    • Organizer
      第63回日本人類学会大会 分科会 : 進化人類
    • Place of Presentation
      シェーンバッハ・サボー (東京都)
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析2009

    • Author(s)
      高梨克也 (研究協力者)・関根和生
    • Organizer
      日本認知科学会第26回大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学湘南キャンパス (神奈川県)
    • Year and Date
      2009-09-11
  • [Presentation] Choreographies of attention : Multimodality in a routine family activity (toothbrushing)2009

    • Author(s)
      Goodwin, M.H.(研究協力者)
    • Organizer
      The 6th symposium on the cultural formation of responsibility : The Dynamics of life and family
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Presentation] Speaking for the baby : "Quoting" preverbal infants in family interaction2009

    • Author(s)
      Takagi, T.(研究協力者)
    • Organizer
      The 6th symposium on the cultural formation of responsibility : The Dynamics of life and family
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Presentation] 乳児音声に対する養育者の検知力 : 逆再生音声刺激を用いた検討2009

    • Author(s)
      嶋田容子
    • Organizer
      日本心理学会第73回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学 (京都府)
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] Imagined pathways : Co-constructing ecological knowledge in navigation practices among the San of the central Kalahari Desert2009

    • Author(s)
      高田明
    • Organizer
      The 11th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2009-07-17
  • [Presentation] 責任形成の発達的基盤2009

    • Author(s)
      高田明
    • Organizer
      第5回責任の文化的形成セミナー
    • Place of Presentation
      京都大学 (京都府)
    • Year and Date
      2009-06-20
  • [Presentation] 歌/踊りと社会化 : クン・サンにおける子ども文化2009

    • Author(s)
      高田明(大会準備委員会企画シンポジウム)
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第9回学術集会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学 (滋賀県)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 「食」に見る子育ち, 子育て (指定討論者)2009

    • Author(s)
      高田明(大会準備委員会企画シンポジウム)
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第9回学術集会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学 (滋賀県)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 乳児のひとり発声2009

    • Author(s)
      嶋田容子(研究協力者)(大会準備委員会企画シンポジウム)
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第9回学術集会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学 (滋賀県)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] Language contact and social change in North-Central Namibia : Their impact on child-group interaction among the !Xun2009

    • Author(s)
      高田明
    • Organizer
      The International Conference of the Global COE Program "Corpus-based Linguistics and Language Education" : A Geographical Typology of African Languages jointly with an International Workshop on Khoisan Linguistics
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2009-05-14
  • [Book] インタラクションの境界と接続2010

    • Author(s)
      木村大治・中村美知夫・高梨克也 (研究協力者)(編)
    • Total Pages
      445
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 多人数インタラクションの分析手法2009

    • Author(s)
      坊農真弓・高梨克也(研究協力者)(編)
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      オーム社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi