• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Self-evaluation Report

On the applicability of discourse ethics

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19720004
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Philosophy/Ethics
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

KUDAKA Masaaki  University of the Ryukyus, 法文学部, 准教授 (80398304)

Project Period (FY) 2007 – 2010
Keywords討議倫理学 / 応用可能性
Research Abstract

本研究の概要は、以下の三つの目的によってまとめることができる。
(1) 討議倫理学の道徳原理の「応用(適用)問題」を中心として、討議倫理学の誕生から今日までの展開を体系的に分析・提示する。
(2) (1)で得られる成果を批判的に検討することで、討議倫理学の応用可能性を明らかにする。
(3) その際、従来の討議倫理学において論じられていない観点、すなわち「具体的な問題状況における討議の現実的不可能性」から、新たな討議倫理学を提示する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 討議倫理学における道徳原理の定式化について-義務論の原理としての「普遍化原則」の役割-2010

    • Author(s)
      久高将晃
    • Journal Title

      人間科学 第25号(印刷中)

  • [Journal Article] 討議倫理学の新展開-m・h・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2010

    • Author(s)
      久高将晃
    • Journal Title

      フィロソフィア・イワテ(岩手哲学会) 第41号(印刷中)

  • [Journal Article] 討議倫理学の「適用問題」に対する新たなアプローチ-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」における「相互性」の原理について-2009

    • Author(s)
      久高将晃
    • Journal Title

      人間科学 第23号

      Pages: 245-261

  • [Journal Article] 討議倫理学の新展開-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」について-2008

    • Author(s)
      久高将晃
    • Journal Title

      moralia 第15号

      Pages: 144-160

  • [Journal Article] 討議倫理学の展開-討議倫理学の誕生から責任倫理学としての討議倫理学まで-2008

    • Author(s)
      久高将晃
    • Journal Title

      人間科学 第21号

      Pages: 19-41

  • [Presentation] 討議倫理学の新展開-m・h・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2009

    • Author(s)
      久高将晃
    • Organizer
      岩手哲学会
    • Place of Presentation
      岩手大学人文社会科学部
    • Year and Date
      2009-07-25

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi