• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

イオンビームを利用した蓄光体の残光寿命改善

Research Project

Project/Area Number 19760042
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

藤 健太郎  Japan Atomic Energy Agency, J-PARCセンター, 研究員 (40344717)

Keywords蓄光体 / 残光 / イオンビーム
Research Abstract

蓄光体は長残光性蛍光体とも呼ばれ、夜光塗料の代替品としてとして開発されたものである。その特性は残光時間および発光波長で決められており、残光寿命特性は、捕獲中心である準安定状態のエネルギー準位の有無、およびそのエネルギーにより決定する。
本年度は衝突作用(核的作用)を生じ、材料中に構造変化をもたらすイオンビーム源としてプロトンを用い、プロトンのエネルギーを変化させながら蓄光体に対して照射を行い、その照射効果を調べた。ここで蓄光体はイオンビーム照射下で強い発光(照射誘起発光)を持ち、その入射粒子のエネルギーに対して依存性を有しているということがわかった。このことから、発光を用いたエネルギー弁別の可能性を見出した。残光寿命を測定したところ、その寿命は入射プロトンの照射量によって異なり、6.8xl0^<20>/m^2以下の照射量では、プロトンの照射量が大きくなるにっれ残光寿命が長くなるということが分かった。プロトンを用いることで発光(捕獲)中心の構造変化、およびそれに伴うエネルギー準位の変化を生成させ、蓄光体の機能(寿命)を改善できたと考えられる。前年度の結果より、イオンビームの核的作用により残光寿命の変化は期待できるが、同時に核的作用により照射損傷も引き起こす1すなわち寿命改善・発光量減少が同時に生じるということが分かっている。しかしながら、本年度の結果では、6.8x10^<20>/m^2以下の照射量では残光寿命の改善効果は顕著であったが、照射損傷による発光量減少は確認できなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effect of 14-MeV neutrons on strontium-aluminate-based long-lasting phosphor2009

    • Author(s)
      Kentaro Toh
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Materials 386-388

      Pages: 1027-1029

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 放射線を利用した蓄光体の残光寿命改善2010

    • Author(s)
      藤健太郎
    • Organizer
      2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] Proton-induced fluorescence and long lasting emission of Sr4_Al_<14>O_<25> : Eu^<2+>, Dy^<3+>2009

    • Author(s)
      藤健太郎
    • Organizer
      2009 IEEE Nuclear Science Symposium
    • Place of Presentation
      Orlando, USA
    • Year and Date
      2009-10-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi