2011 Fiscal Year Annual Research Report
統合国際深海掘削計画(IODP)研究の推進:国際的リーダーシップの確立
Project/Area Number |
19GS0211
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
巽 好幸 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 招聘上席研究員 (40171722)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 章司 金沢大学, 大学院・自然システム学系, 教授 (20107684)
|
Keywords | 島孤超深度掘削 / 大陸地殻 / Project IBM / 地震発生帯掘削 / モホール掘削 / 海底地震計 |
Research Abstract |
伊豆小笠原弧において、「ちきゅう」を用いた超深度ライザー掘削プロポーザル[698-Fu113(IBM-4)]を実効化するためには、国際的かつ広範なサイエンスコミュニティーの意見を集約する必要がある。平成24年9月17日-21日ハワイ島において「島弧超深度掘削と大陸地殻の成因」に関する国際ワークショップを開催した。海洋底の研究者のみでなく、大陸の研究者を含めた地質学者、岩石学者、地球物理学者、地球化学者計58名(米国34名、日本13名、イギリス4名、スイス2名、メキシコ、カナダ、台湾、ニュージーランド、オーストラリアからそれぞれ1名)が集結し、最新の知見で、島弧超深度掘削の意義とそれがもたらす大陸地殻成因への寄与、伊豆弧を含むフィリピン海プレート、および沈み込む太平洋プレートに関する新しいサイエンスの成果およびProject IBM全体の掘削戦略を議論した。ワークショップは無事終了し、参加者からは、サイエンスの面でも運営の面でも高い評価を受けた。これらを集約したワークショップレポートは備考欄に記載のウエブサイトで公開中である。 今後の地震発生帯掘削、伊豆小笠原掘削、モホール掘削等の事前調査を推進するため、地下構造探査用海底地震計に用いる耐圧ガラスハウジング27式を購入し、平成24年度には将来の地震発生帯掘削に向けて日本海溝での地下構造調査において使用した。また、これまで実施してきた一連の事前調査を取りまとめた。これにより、伊豆小笠原島弧掘削では一部を除いて事前調査を完了し、掘削船のスケジューリングを待つのみの状態にした。さらに、今後10年の掘削計画を議論する国際ワークショップChikyu+10ではモホール掘削が主要課題として同意され、それに向けた事前調査の実施が急務であることが指摘された。上記で整備した海底地震計は今後モホール事前調査等でも使用予定である。
|
-
-
[Journal Article] Development of a fully automated open-column chemical-separation system -COLUMNSPIDER- and its application to Sr-Nd-Pb isotope analyses of igneous rock samples2012
Author(s)
Takashi Miyazaki, Bogdan Stefanov Vaglarov, Masakazu Takei, Masahiro Suzuki, Hiroaki Suzuki, Kouzou Ohsawa, Qing Chang, Toshiro Takahashi, Yuka Hirahara, Takeshi Hanyu, Jun-Ichi Kimura, Yoshiyuki Tatsumi
-
Journal Title
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
Volume: 107
Pages: 74-86
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Across- and along-arc geochemical variations of lava chemistry in the Sangihe arc : Various fluid and melt slab fluxes in response to slab temperature2012
Author(s)
Hanyu T., Gill J.B., Tatsumi Y., Kimura J. -I., Sato K., Chang Q., Senda R., Miyazaki T., Hirahara Y., Takahashi T., Zulkarnain I.
-
Journal Title
Geochemistry, Geophysics, Geosystems
Volume: 13
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] A new view on the petrogenesis of the Oman ophiolite chromitites from microanalyses of chromite-hosted inclusions2012
Author(s)
Borisova, A., Ceuleneer, G., Kamenetsky, V., Arai, S., Bejina, F., Bindeman, I., Polve;, M., de Parseval, P., Aigouy, T., Pokrovski, G.
-
Journal Title
Journal of Petrology
Volume: 53
Pages: 2411-2440
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] The timescales of subduction initiation and subsequent evolution of an oceanic island arc2011
Author(s)
Ishizuka, O., Tani, K, Reagan, M. K., Kanayama, K., Umino, S., Harigane, Y., Sakamoto, I., Miyajima, Y., Yuasa, M., Dunkley, D. J.
-
Journal Title
Earth and Planetary Science Letters
Volume: 306
Pages: 229-240
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Two primary basalt magma types from Northwest Rota-1 volcano, Mariana arc and its mantle diapir or mantle wedge plume2011
Author(s)
Tamura, Y., Ishizuka, O., Stern, R. J., Shukuno, H., Kawabata, H., Embley, R. W., Hirahara, Y., Chang, Q., Kimura, J. -I., Tatsumi, Y., Nunokawa, A., Bloomer, S. H.
-
Journal Title
Journal of Petrology
Volume: 52
Pages: 1143-1183
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-