2020 Fiscal Year Annual Research Report
アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究
Project/Area Number |
19H00515
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
横手 裕 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10240201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦山 きか 東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (50823407)
内山 直樹 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (20449284)
松岡 尚則 公益財団法人 研医会, その他部局等, 研究員(移行) (90403881)
VIGOUROUX MATHIAS 二松學舍大學, 文学部, 講師 (50803326)
鈴木 達彦 帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (70737824)
入口 敦志 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80243872)
並木 隆雄 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (20312001)
長谷部 英一 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (00251380)
井ノ口 哲也 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30376842)
森口 眞衣 日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (80528240)
菊谷 竜太 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50526671)
西村 直子 東北大学, 文学研究科, 准教授 (90372284)
西田 文信 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (40364905)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 医学倫理 / 東洋医学 / 中国医学 / 日本医学 / インド医学 / アジア医学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の構成員は、地域ごとに日本班、中国班(台湾、韓国、ベトナムも含む)インド・チベット・ブータン班に分かれ、研究対象ごとにそれぞれの内部で医事文献組、思想文献組およびフィールド組に分かれる。 2020年度は新型コロナウイルスの流行が急拡大し、フィールド組の海外調査が不可能となったことはもとより、国内でも移動が厳しく規制されたため、図書館等の利用も不可能となる場合が多く、予定通りの研究活動を進めることがかなわなかった。従って、手近にある文献資料やインターネット上の研究資源を使った調査など各自が可能な方法で最大限の研究を進めざるを得ず、当初予定していた活動の大幅な変更を余儀なくされた。 ただし、プロジェクト全体としての出来る限りの活動は継続し、予定していた2回の全体会をZoomによるオンライン開催として行った。第1回全体会は9月26日(土)に開催され、横手、内山直樹氏、浦山きか氏の発表があり、あわせてコロナ禍の中でいかに研究を進めるか等について検討が行われた。また年末の12月26日には再び全体集会を行い、研究分担者の入口敦志氏、ヴィグル・マティアス氏の発表があった。あわせてその後の研究の進め方についての検討等が行われ、それを基に来年度の計画の打合せを行った。その他、各班の各構成員はそれぞれの課題と目標に基づいて作業を進めた。文献組は、必要な資料の収集に努め、適宜同一ユニットの人々とZoomやメールなどを活用して情報や意見を交換しつつ、重要文献の解読作用等を進めた。フィールド組も国内に身を置きつつ研究対象に関する情報収集や資料収集などの活動に努めた。 なお、コアメンバーの横手、浦山、内山は常に各構成員(研究分担者、研究協力者、海外協力者)の間に立って連絡を行いつつ、情報の共有や各班・各組における作業の進度あるいは方向等の調整にあたった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染症流行による行動制限等により、当初計画していた調査研究活動のほとんどが中止もしくは予定変更を余儀なくされた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症流行の状況をみながら、出来る限り当初計画していた調査研究活動が行えるように努力する。
|