• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

仏教学デジタル知識基盤の継承と発展

Research Project

Project/Area Number 19H00516
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

下田 正弘  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50272448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蓑輪 顕量  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
大向 一輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (30413925)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
Muller Albert  武蔵野大学, 経営学部, 教授 (60265527)
苫米地 等流  一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
藏本 龍介  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
高橋 晃一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70345239)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
齋藤 希史  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80235077)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords仏教学 / デジタル・ヒューマニティーズ / SAT / IIIF / TEI / Unicode / 人文情報学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「デジタル時代に人文学はいかに遂行されうるか」というテーマについて、人文学諸分野が参照可能なデジタル知識基盤を仏教学から提供し、人文学全体が共同で未来を開く方法論を検討する〈統合デジタル研究環境〉を形成する。そのため、人文学におけるテキスト、画像、事物、行為等の研究対象の相違と、思想、言語、歴史、行動科学等の研究方法の相違を視野に入れ、両相違の相互作用から生まれる知識の多様性を、デジタル技術を通し効果的に保存し利用する多層的概念モデルを構築し、新大蔵経データベース(新SAT-DB)に実装して提供する。研究は、インド、チベット、中国、韓国、日本を研究領域とする仏教研究者、ギリシャ哲学、中国文学、日本美術史、文化人類学、さらに情報科学を専門とする分担者によって遂行し、欧米で最先端をゆく人文学デジタル知識基盤構築事業との構造的連携を視野に入れた成果実現をめざしている。
本年度は(1)デジタル技術進展に即した新たな開発環境への大規模な移行準備、(2)フランス碑文文藝アカデミーとの共同による『法宝義林』データとの連携、(3)Unicode最新版への対応、(4)「みんなで翻刻」との連携による日本仏典(大日本仏教全書・日本大蔵経等)の協働検索機能の提供、(5)TEIへの対応を実現し、TEI協会内部に設けた東アジア/日本専門分科会から国際ガイドラインの提言を行い採用されたこと、(6)人文学の方法論についてのシンポジウムを成功させたこと、が具体的成果である。
なお、研究代表者と分担者による『デジタル学術空間の作り方』に、本年度のデジタルアーカイブ学会賞(学術賞)が授与されたことも、本科研に深く関係する重要な成果として付しておく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人文学諸分野が参照可能なデジタル知識基盤を仏教学から提供し、人文学全体が共同で未来を開く方法論を検討する〈統合デジタル研究環境〉を形成するという基本計画は順調に推移している。ことに、Unicode, IIIF, TEIという、文字、画像、テキストに関わる国際標準構築に本プロジェクトが重要な役割を果たしている点は順調な国際貢献として評価されると判断する。
一方、コロナ禍のため、国際会議や研究会を対面で催すことが不可能になった。欧、米、アジアにわたる大規模な会議の場合、時差の関係でオンラインによる代替会議の開催ができずグローバルな同時的共同が困難になっている。このため主催者として予定していた、アジア初の大規模デジタルヒューマニティーズ国際会議であるDH2021を来年度に延期せざるを得なくなっている。このことは、本科研の中間成果の公表を、当初の計画よりも一年先延ばしするという計画変更に帰着した。
計画に進捗において課題となっているのは、上述の一点のみである。これも来年度に執行する予定であり、総じて、計画は順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

上述の【進捗状況】において記した通り、コロナ禍のため、国際会議や研究会を対面で催すことが不可能になり、この影響を受けた、アジア初の大規模デジタルヒューマニティーズ国際会議であるDH2021Tokyo大会は、来年度に延期し、オンライン開催をも視野に入れた大会として準備を進めている。
これを除く基本計画については変更はない。さらに来年度を含め今後2年間の研究期間において、従来の計画に加え、(1)SAT大蔵経データベースの基幹データとなる大蔵経についての補足強化を図るための酉蓮社嘉興蔵をデジタル利用可能にする、(2)SAT大蔵経テキストデータベースの大規模TEI化を進め国際研究基盤として提供する、(3)関連する資料として東大図書館所蔵の貴重書鉄眼版の一部およびサンスクリット写本のデジタル利用を可能にする、というあらたな事業を推進する。

  • Research Products

    (76 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (39 results) (of which Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 7 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 14 results) Book (11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Talking Wittily with an Ill-Behaved Monk: On a Reference to the *Jetavanasutra in the Mulasarvastivada Vinaya2021

    • Author(s)
      Fumi Yao
    • Journal Title

      Buddhism, Law & Society

      Volume: 5 Pages: 1-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconsidering the Methodologies for the Study of Mahayana Sutras2021

    • Author(s)
      Masahiro Shimoda
    • Journal Title

      The Buddha's Words and Their Interpretations

      Volume: - Pages: 1-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中世絵巻の〈作者〉とその基盤―「春日権現験記絵巻」と古代宝蔵の再生をめぐって―2021

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      〈作者〉とは何か―継承・占有・共同性

      Volume: - Pages: 145-158

  • [Journal Article] 仏典の伝播と日本の経蔵2021

    • Author(s)
      船山徹
    • Journal Title

      日本宗教史

      Volume: 2 Pages: 146-168

  • [Journal Article] 序(特集:社会を想像/創造する贈与:インド系宗教の現代的展開から)2021

    • Author(s)
      藏本龍介
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 85(4) Pages: 659-671

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「善行」が想像/創造する組織:ミャンマーのダバワ瞑想センターを事例として2021

    • Author(s)
      藏本龍介
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 85(4) Pages: 730-749

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仏教から見たAI・ロボットをめぐる諸問題2021

    • Author(s)
      師茂樹
    • Journal Title

      叡山学院彙報

      Volume: 45 Pages: 27-44

  • [Journal Article] 禅観経典に見る心の負の反応に対する対処法2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 94別冊 Pages: 169-170

  • [Journal Article] 東京大学仏教青年会創立百周年記念対談 東大仏青の百年2021

    • Author(s)
      木村清孝・蓑輪顕量
    • Journal Title

      仏教文化

      Volume: 59 Pages: 1-15

  • [Journal Article] ベトナム調査記2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      仏教文化

      Volume: 59 Pages: 23-146

  • [Journal Article] 『阿毘達磨集論』における「アビダルマ」とは何か―『カダム全書』所収資料を手掛かりに―2021

    • Author(s)
      高橋晃一
    • Journal Title

      『阿毘達磨集論』の伝承―インドからチベットへ、そして過去から未来へ―

      Volume: - Pages: 13-38

  • [Journal Article] 古代哲学をどう読むか ―レオ・シュトラウスとプラトンと私2020

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      ひらく

      Volume: 4 Pages: 89-98

  • [Journal Article] 大西祝の批評主義から見る『哲学雑誌』2020

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      哲学研究

      Volume: 605 Pages: 50-57

  • [Journal Article] 浄めとしてのオリンピック ―エンペドクレスの奇跡2020

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      三田文学

      Volume: 142 Pages: 196-200

  • [Journal Article] Traces of Incorporation: Some Examples of Samyukta-agama Sutras in the Mulasarvastivada Vinaya2020

    • Author(s)
      Fumi Yao
    • Journal Title

      Research on the Samyuktagama

      Volume: - Pages: 429-480

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Review of Buddhist Apologetics in East Asia: Countering the Neo-Confucian Critiques in the Hufa lun and the Yusok chirui non, by Uri Kaplan2020

    • Author(s)
      Muller, A. Charles
    • Journal Title

      Journal of Korean Religions

      Volume: 11(2) Pages: 173-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 室町やまと絵のなかの「月次祭礼図屏風」2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      「月次祭礼図屏風」の復元と研究―よみがえる室町京都のかがやき

      Volume: - Pages: 113-119

  • [Journal Article] 「粉河観音縁起絵巻」七巻本の成立圏―足利将軍家の絵巻コレクションと南北朝合一前後の紀伊国をめぐって2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史

      Volume: - Pages: 207-212

  • [Journal Article] 十四世紀肖像の等身性と肖似性―等持院歴代足利将軍坐像の前提2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      日本美術のつくられ方―佐藤康宏先生の退職によせて

      Volume: - Pages: 128-149

  • [Journal Article] 美術史/日本史の境界と越境の可能性―展覧会・美術全集・デジタル画像―2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 700 Pages: 28-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本中世絵巻における性差の描き分け-IIIF Curation Platformを活用したGM法による『遊行上人縁起絵巻』の様式分析2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      じんもんこん2020論文集

      Volume: no.2020 Pages: 67-74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「融通念仏縁起絵巻」明徳版本の版行・摺写と表現2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Journal Title

      学苑

      Volume: 961 Pages: 330-334

  • [Journal Article] デジタルアーカイブにおけるテキスト検索を考える:みんなで翻刻サーチの構築を手がかりとして2020

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 4(1) Pages: 73-76

    • DOI

      10.24506/jsda.4.s1_s73

    • Open Access
  • [Journal Article] 誰が何を知っておくべきなのか?デジタルアーカイブにおける技術の共有と知識の継承を考える2020

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 4(2) Pages: 241-44

    • DOI

      10.24506/jsda.4.2_241

    • Open Access
  • [Journal Article] 『日本語歴史コーパス』へのTEI適用に基づく諸本比較――『万葉集』における『読添えのモ』を事例として――2020

    • Author(s)
      小池俊希, 大向一輝, 鴻野知暁, 永崎研宣
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2020-CH-123, no. 2 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 18世紀パリ王立科学アカデミー集会の出席会員分析に向けたデータ構築と可視化2020

    • Author(s)
      小風 綾乃, 大向一輝, 永崎研宣
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2020-CH-123, no. 3 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 源氏物語本文研究支援システム『デジタル源氏物語』の開発におけるIIIF・TEIの活用2020

    • Author(s)
      中村覚, 田村隆, 永崎研宣
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2020-CH-124, no. 2 Pages: 1-7

  • [Journal Article] Pali Text Society版パーリ語文献を対象としたテキスト検索システムの構築2020

    • Author(s)
      渡邉 要一郎, 永崎 研宣, 大向 一輝, 下田 正弘
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2020-CH-124, no. 4 Pages: 1-4

  • [Journal Article] 仏教研究におけるテキスト検索の現状と課題2020

    • Author(s)
      永崎研宣, 大向一輝, 下田正弘
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2020-CH-124, no. 5 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 仏教文献研究のためのIIIFの活用における諸課題の解決に向けて2020

    • Author(s)
      永崎研宣, 大向一輝, 下田正弘
    • Journal Title

      じんもんこん2020論文集

      Volume: no.2020 Pages: 75-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TEIを用いた『渋沢栄一伝記資料』テキストデータの再構築2020

    • Author(s)
      金甫榮, 中村覚, 小風尚樹, 橋本雄太, 井上さやか, 茂原暢,永崎研宣
    • Journal Title

      じんもんこん2020論文集

      Volume: no.2020 Pages: 47-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 時間的文脈情報を含む社会ネットワーク記述のためのデータモデル設計と一次史料を用いたデータ構築の実践:カエサル『内乱記』を事例に2020

    • Author(s)
      小川潤, 永崎研宣, 中村覚, 大向一輝
    • Journal Title

      じんもんこん2020論文集

      Volume: no.2020 Pages: 215-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大正新脩大蔵経の構造的記述に向けて2020

    • Author(s)
      渡邉要一郎, 永崎研宣, 朴賢珍, 王一凡, 村瀬友洋, 渡邉眞儀, 大向一輝, 下田正弘
    • Journal Title

      じんもんこん2020論文集

      Volume: no. 2020 Pages: 61-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仏教学と人文情報学を学ぶ一研究者の立場から2020

    • Author(s)
      師茂樹
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 700 Pages: 70-81

  • [Journal Article] AI・仏性・倫理2020

    • Author(s)
      師茂樹
    • Journal Title

      未来哲学

      Volume: 1 Pages: 169-187

  • [Journal Article] オンライン学会事例報告 日本印度学仏教学会 第71回学術大会: 参加者の立場から2020

    • Author(s)
      師茂樹
    • Journal Title

      漢字文献情報処理研究

      Volume: 19 Pages: 124-130

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 鎌倉時代の仏教2020

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      世界哲学史4 ―中世Ⅱ 個人の覚醒

      Volume: - Pages: 205-228

  • [Journal Article] 瞑想のダイナミズムー初期仏教から現代へ2020

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      シリーズ実践仏教

      Volume: - Pages: 2-88

  • [Journal Article] 唯識思想における他者2020

    • Author(s)
      高橋晃一
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 71 Pages: 96-106

    • DOI

      10.11439/philosophy.2020.96

    • Open Access
  • [Presentation] morogram: Background, History, and Purpose of a Tool for East Asian Text Analysis2021

    • Author(s)
      師茂樹
    • Organizer
      第1回ワークショップ「古代文献の言語分析から読み解く社会背景のダイナミズム」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How to deal with the negative mind functions which arise in the Mindfulness viewing from the Chinese text2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      Symposium, Mindfulness and Human Cognition, A Joint Research Project of Buddhist studies, Psychology, and Neuroscience, supported by JSPS KAKENHI Grant Number 20K20323
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 法華信仰と戒律2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      成田山仏教研究所 仏教文化講座令和二年度第7講
    • Invited
  • [Presentation] プラトン『パイドン』はどう読まれたか、どう読むべきか2020

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      西日本哲学会第71回大会シンポジウム「魂の不死をめぐる系譜―古代哲学と近代哲学のダイアローグ」
    • Invited
  • [Presentation] 宗教的多様性の時代に求められる倫理――現象学的考察2020

    • Author(s)
      下田正弘
    • Organizer
      日本宗教学会第75回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Images and Imagination in Plato’s Republic and Sophist2020

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      The 3rd Asia Regional Meeting of the International Plato Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Socrates among the sophists: reconsidering his position in the fifth century BC2020

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      ISSS (International Society for Socratic Studies)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 根本説一切有部律研究の現在2020

    • Author(s)
      八尾 史
    • Organizer
      駒澤大学仏教学会2020年度第2回研究発表会
  • [Presentation] 中世絵巻に描かれた霊地と国土―王者と聖者の見た風景―2020

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      公開講座 続・古典を読む-歴史と文学-
    • Invited
  • [Presentation] Attempts at “Homelessness”: the nonreciprocal relationship between monks and lay people in modern Myanmar2020

    • Author(s)
      KURAMOTO, Ryosuke
    • Organizer
      AAS(Association for Asian Studies)2020 Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Communicating the TEI Across Linguistic and Cultural Boundaries2020

    • Author(s)
      Cayless, Hugh; Scholger, Martina; Bermudez Sabel, Helena; Meneses, Luis; del Rio Riande, Gimena; Nagasaki, Kiyonori
    • Organizer
      Digital Humanities 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Improvement of Collaborative Digital Scholarly Edition with IIIF2020

    • Author(s)
      Nagasaki, Kiyonori; Ohmukai, Ikki; Tomabechi, Toru; Shimoda, Masahiro
    • Organizer
      Digital Humanities 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Buddhist Studies with Open Science: An Attempt in Asian Studies2020

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki
    • Organizer
      Asian Studies in the Era of Open Science AAS-in-Asia 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Leveraging IIIF for Buddhist Studies2020

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki
    • Organizer
      2020 Korea-Japan Symposium on Digital Humanities "Zooming-in and Zooming-out Princeples and Methods in Digital Humanities"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コンテンツを起点とする情報の組織化の可能性2020

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      日本図書館研究会情報組織化グループ月例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 「デジタル源氏物語」の構築と展開2020

    • Author(s)
      田村隆, 中村覚, 中村美里, 永崎研宣
    • Organizer
      第6回日本語の歴史的典籍国際研究集会
    • Invited
  • [Presentation] SAT大蔵経データベースにおけるIIIFとTEIの活用2020

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      協働型アジア研究オンラインセミナー「IIIFに準拠した画像公開の方法とTEIとの連携」
    • Invited
  • [Presentation] 人文学とデジタル人文学 教育をめぐる接点2020

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      京都大学文学研科公開シンポジウム「デジタル人文学の世界へ」
    • Invited
  • [Presentation] 人工物としてのテクスト: 『仏教とエクリチュール』の提示する新しい方法論とデジタル・ヒューマニティーズとの接点2020

    • Author(s)
      師茂樹
    • Organizer
      シンポジウム「人文学と仏教学―学知構築の過程を照らす―」
  • [Presentation] 仏教から見たAI・ロボットをめぐる諸問題2020

    • Author(s)
      師茂樹
    • Organizer
      叡山学院公開講座
    • Invited
  • [Presentation] 日本文化は「テクノ・アニミズム」か2020

    • Author(s)
      師茂樹
    • Organizer
      日本宗教学会 第79回学術大会・パネル「AIと宗教:AI・ロボットの日本文化における受容を考える」
  • [Presentation] デジタル・ヒューマニティーズにおいて研究対象の範囲を限定することの必然性と方法についての予備的考察2020

    • Author(s)
      師茂樹
    • Organizer
      第2回関西デジタルヒストリー研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 天台の止観における負の側面への対処法とその起源について2020

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第71回学術大会
  • [Presentation] 禅観経典に見る心の負の反応に対する対処法2020

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      日本宗教学会第79回学術大会
  • [Presentation] 秘密の教えー最澄と空海の伝えたもの2020

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      公益財団法人]JR東海生涯学習財団 講座 歴史の歩き方―日本を見つける知の探訪― 第85回空海と最澄―日本仏教の成立を導いた開祖たちの真実
    • Invited
  • [Book] ギリシア哲学史2021

    • Author(s)
      納富信留
    • Total Pages
      698+52
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480847522
  • [Book] 仏教とエクリチュールー大乗経典の起源と形成2020

    • Author(s)
      下田正弘
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130104159
  • [Book] 世界哲学史 別巻―未来をひらく2020

    • Author(s)
      伊藤邦武・山内史朗・中島隆博・納富信留編
    • Total Pages
      386+x
    • Publisher
      ちくま新書
    • ISBN
      978-4480073648
  • [Book] 対話の技法2020

    • Author(s)
      納富信留
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      笠間書院
    • ISBN
      978-4305709325
  • [Book] 世界哲学史8 ―現代 グローバル時代の知2020

    • Author(s)
      伊藤邦武・山内史朗・中島隆博・納富信留編
    • Total Pages
      301+xvii
    • Publisher
      ちくま新書
    • ISBN
      978-4480072986
  • [Book] 世界哲学史7 ―近代 II 自由と歴史的発展2020

    • Author(s)
      伊藤邦武・山内史朗・中島隆博・納富信留編
    • Total Pages
      281+xxi
    • Publisher
      ちくま新書
    • ISBN
      978-4480072979
  • [Book] 世界哲学史6 ―近代 I 啓蒙と人間感情論2020

    • Author(s)
      伊藤邦武・山内史朗・中島隆博・納富信留編
    • Total Pages
      283+xix
    • Publisher
      ちくま新書
    • ISBN
      978-4480072962
  • [Book] 世界哲学史5 ―中世 III バロックの哲学2020

    • Author(s)
      伊藤邦武・山内史朗・中島隆博・納富信留編
    • Total Pages
      307+xxvii
    • Publisher
      ちくま新書
    • ISBN
      978-4480072955
  • [Book] 世界哲学史4 ―中世 II 個人の覚醒2020

    • Author(s)
      伊藤邦武・山内史朗・中島隆博・納富信留編
    • Total Pages
      259+xv
    • Publisher
      ちくま新書
    • ISBN
      978-4480072948
  • [Book] 「漢文脈」在近代 : 中國清末與日本明治重疊的文學圈2020

    • Author(s)
      齋藤希史・盛浩偉譯
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      群學出版
    • ISBN
      9789869747493
  • [Book] Kanbunmyaku : The Literary Sinitic Context and the Birth of Modern Japanese2020

    • Author(s)
      Mareshi Saito; Ross King(ed.), Christina Laffin(ed.)
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      Brill Academic Pub
    • ISBN
      9789004433465
  • [Remarks] 東京大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センター人文情報学部門のウェブサイト

    • URL

      https://dh.l.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi