• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the Aesthetics of Pop-culture in the age of non-mass media

Research Project

Project/Area Number 19H00517
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

室井 尚  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50219953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 洋  京都大学, こころの未来研究センター, 特定教授 (70230688)
秋庭 史典  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80252401)
佐藤 守弘  京都精華大学, デザイン学部, 教授 (10388176)
吉田 寛  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40431879)
カルパントラ ファビアン  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 講師 (00750142)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords美学 / 芸術学 / 比較文化 / ポップカルチャー / 文化研究
Outline of Annual Research Achievements

本基盤研究は、31年度に交付の通知を受け、1年目は研究実施計画に書いた全ての事業を滞りなく実施することができた。
7月末にセルビアのベオグラード工科大学で開催された第21回国際美学会にてラウンドテーブルを組織し、研究発表と討議を行った。また、9月上旬に行われたアルゼンチン公立美術大学での第14回国際記号学会にも研究代表者、研究分担者による研究発表を行った。研究会としては、5月と9月に横浜で開催し、それぞれ三年間の計画に関するミーティング、国際記号学会・国際美学会の報告及び総括の議論を行った。それに加えて予定にはなかった東京、愛知、京都などで公開のシンポジウムを全5回にわたって実施している。
以前から継続して開催している一般公開の大規模な研究集会「ストリーミングの美学-"Netflix Nations"のRamon Lobato氏を迎えて」を1月26日に横浜・馬車道駅のYCC ヨコハマ創造都市センター3Fにて開催した。研究分担者・ファビアン・カルパントラがコーディネーターを務め、約80人の一般参加者・研究者・学生を集めた。研究グループのほかに特別ゲストとして、ラモン・ロバト氏(ロイヤル・メルボルン工科大学)が参加し発表を行ったほか、研究代表者、分担者の全員を加えた4時間にわたる議論を行い、そのすべてを冊子にまとめ公刊した。また、全ページを室井研究室のホームページにてPDF版で公開している。
上記に加え、先述したシンポジウムの報告書(秋庭史典編『SNSと文化創造』、佐藤守弘編『Unpopular Pop:脱マスメディア時代のポピュラーカルチャー』)と研究分担者・吉岡洋による報告書『Minima Aesthetica』を発行し、本年度の成果として内外に公開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記概要にも記したように、本事業の1年目も研究実施計画に書いた全ての事業をほぼ滞りなく実施することができた。研究代表者、各研究分担者の研究もさらに深化し、その成果を内外に広く公開することができた。
さらにこれまでになかった試みとして、研究分担者の主催による公開の研究会が京都・名古屋・東京でも開催され、それぞれにおいてこのテーマに関心をもつ聴衆を多数集めることができたということが挙げられる。全体の研究集会「ストリーミングの美学」に関しても、学生のみならず研究テーマに関心をもつ多くの社会人が集まり、熱心に話を聞いてくれた。
31年度(R元年度)においては、二回の海外学会に複数の代表者、研究分担者が参加し、それぞれのラウンドテーブルや研究発表に対しても多くの反響を得ることができた。海外からの日本におけるポップカルチャー研究に対する関心はきわめて高く、今後もこのような情報発信を続けていきたい。

Strategy for Future Research Activity

2年目であるR2年度は、計画書にも書かれた通り、小規模の公開研究会を複数回開催するとともに、年度末に公開研究集会を開催する方針である。しかしながら、新型コロナウイルスの影響で公開の研究会・研究集会の実施が困難である場合は、オンラインや報告書の出版などの代替手段によって研究成果を広く世間に発信していくことも検討ていきたい。
現時点は海外ばかりではなく国内の移動も自粛せざるをえない状況であり、研究の推進が遅延する危惧があるが、研究グループ内の意思疎通や情報交換をより密にして、できる限りの努力をしていきたいと考えている。

  • Research Products

    (32 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 4 results) Book (4 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 断片化された都市――福原信三『巴里とセーヌ』を読む2020

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Journal Title

      文化学年報

      Volume: 69 Pages: 151-170

    • Open Access
  • [Journal Article] デジタルゲーム研究は美学にとってなぜ重要か2020

    • Author(s)
      吉田寛
    • Journal Title

      文化交流研究

      Volume: 33 Pages: 71-81

    • Open Access
  • [Journal Article] アーティフィシャル・マインドをめぐって2019

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Journal Title

      こころの未来

      Volume: 21 Pages: 4-8

    • Open Access
  • [Journal Article] 芸術の持続可能性2019

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Journal Title

      こころの未来

      Volume: 22 Pages: 38-41

    • Open Access
  • [Journal Article] Aesthetics of Japanese Convenience Store2019

    • Author(s)
      Fuminori Akiba
    • Journal Title

      Proceedings of the 21st ICA 2019, Belgrad

      Volume: - Pages: 276-281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トマソンの類型学――ポピュラー文化のなかの超芸術2019

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 47巻9号 Pages: 124-134

  • [Journal Article] 機械にゲームができるのか?2019

    • Author(s)
      吉田寛
    • Journal Title

      こころの未来

      Volume: 21 Pages: 18-21

    • Open Access
  • [Journal Article] Memory Politics and Popular Culture ― The Example of the United Red Army in the Manga Red2019

    • Author(s)
      Fabien Carpentras
    • Journal Title

      IAFOR Journal of Media, Communication & Film

      Volume: 6(1) Pages: 85-104

    • DOI

      https://doi.org/10.22492/ijmcf.6.1.05

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 美学という呪い2020

    • Author(s)
      室井尚
    • Organizer
      美学会第70回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 孤食を描くマンガ2020

    • Author(s)
      秋庭史典
    • Organizer
      テクノロジーと感性・社会・文化ー多分野協働学術コンソーシアム, 九州大学
  • [Presentation] The “Female Soldiers” of the United Red Army: Representations of Women’s Activism in Recent Manga and Literature2020

    • Author(s)
      Fabien Carpentras
    • Organizer
      Twenty-Sixth Annual Japan Studies Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 映画館で見られないNetflixの「映画」― 映画理論の視点から考察する2020

    • Author(s)
      ファビアン・カルパントラ
    • Organizer
      ストリーミングの美学 ─ “Netflix Nations” のRamon Lobato氏を迎えて
  • [Presentation] Pop-Culture Studies after Internet ― toward a general theory of pop-culture2019

    • Author(s)
      MUROI, Hisashi
    • Organizer
      第21回国際美学会(21st International Congress of Aesthetics)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introduction to New Semiotics in the Internet Era2019

    • Author(s)
      MUROI, Hisashi
    • Organizer
      第14回国際記号学会(14th World Congress of Semiotics IASS/IAS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Right of Naming Time: Semiotic View over the Change of Japanese Era Name2019

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Organizer
      第21回国際美学会(21st International Congress of Aesthetics)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Manga and Shunga: Understanding sex and eroticism in pop culture2019

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Organizer
      南京大学国際記号学ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Narrative as Pharmakon: The meaning of “poisoning” in a traditional Japanese tale: Shindokumaru2019

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Organizer
      第14回国際記号学会(14th World Congress of Semiotics IASS/IAS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aesthetics of Japansese Convenience Store2019

    • Author(s)
      Fuminori Akiba
    • Organizer
      第21回国際美学会(21st International Congress of Aesthetics)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photogenicity in the Age of Digital Networking Visual Culture in Contemporary Japan2019

    • Author(s)
      SATOW, Morihiro
    • Organizer
      第21回国際美学会(21st International Congress of Aesthetics)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trace, Reproduction and Manipulation: Memorial Photography in Modern Japan2019

    • Author(s)
      SATOW, Morihiro
    • Organizer
      Western Conference of the Association for Asian Studies 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福原信三のパリ――都市表象の断片2019

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Organizer
      大正イマジュリィ学会第46回研究会
  • [Presentation] The Aesthetics of Retrogaming2019

    • Author(s)
      YOSHIDA, Hiroshi
    • Organizer
      Pixel-Art und Chiptunes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Conditions and Effects of “Games in Games” in Video Games2019

    • Author(s)
      YOSHIDA, Hiroshi
    • Organizer
      第21回国際美学会(21st International Congress of Aesthetics)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emulation at Play2019

    • Author(s)
      YOSHIDA, Hiroshi
    • Organizer
      9th International Conference on Eastern Aesthetics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Zombie Manga I Am a Hero (2009-2017) as the Expression of National and Male Anxieties in 21st Century Japan2019

    • Author(s)
      Fabien Carpentras
    • Organizer
      The 9th Asian Conference on Cultural Studies (ACCS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ストリーミングの美学―"Netflix Nations"のRamon Lobato氏を迎えて2020

    • Author(s)
      室井尚、吉岡洋、佐藤守弘、秋庭史典、吉田寛、ファビアン・カルパントラ、ラモン・ロバト
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      横浜国立大学室井尚研究室
  • [Book] Minima Aesthetica [直観断想集]12020

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      京都大学こころの未来研究センター
  • [Book] 開封・戦後日本の印刷広告 『プレスアルト』同梱広告傑作選〈1949-1977〉2020

    • Author(s)
      佐藤守弘(ほか、共著、竹内幸絵編)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      978-4-422-21019-3
  • [Book] 多元化するゲーム文化と社会2019

    • Author(s)
      吉田寛
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      ニューゲームズオーダー
  • [Remarks] 室井尚研究室(旧横浜都市文化ラボ)

    • URL

      http://y-labo.wixsite.com/home

  • [Remarks] UNPOPULAR POP 脱マスメディア時代のポップカルチャー シンポジウム報告書

    • URL

      http://pc.kyoto-seika.ac.jp/cl/unpopular-pop/unpopular-pop-001%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8/

  • [Funded Workshop] ストリーミングの美学―"Netflix Nations"のRamon Lobato氏を迎えて2020

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi