• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Korean Paintings Amidst Chinese-Style Paintings: A Comprehensive Research Project on the Reception and International Circulation of Paintings of Peninsular Origin

Research Project

Project/Area Number 19H00521
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井手 誠之輔  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
北澤 菜月  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10545700)
増記 隆介  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10723380)
川西 裕也  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (30736773)
森平 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50345245)
森實 久美子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 室長 (70567031)
畑 靖紀  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords唐絵 / 朝鮮絵画 / 半島由来 / 高麗仏画 / 越境移動 / アーカイヴ / 朝鮮前期仏画 / 中国絵画総合図録
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(1)飛鳥・奈良時代における朝鮮系絵画の受容史、(2)半島由来仏画の越境移動と受容史、(3)半島由来世俗画の越境移動と受容史、(4)高麗史・朝鮮史を中心とする史資料からの分析という4つの観点から包括的に研究を進めている。本年度も前年と同様、予定していた国外調査が実施できず、国内調査も抑制的であったが、オンラインによる研究会や国際シンポジウム等へ積極的に参加し、数多くの研究成果を公にできた。
(1)は、中世以降の唐絵概念の成立前にあたり、半島からの渡来系絵師とその末裔が関与したとみられる東大寺戒壇院扉絵や聖徳太子を描く法隆寺の絵画の展開について研究した(谷口、北澤)。
(2)は、高麗仏画と朝鮮前期仏画の全体像を把握すべく日本伝来品の履歴情報の収集を継続してデータベース構築を進めたほか(井手)、奈良国立博物館や高野山霊宝館、和歌山県立美術館、大津市歴史博物館で新出資料をはじめとする半島由来絵画を調査した(井手、北澤、押川)。さらに前年度に開催協力した『中国絵画総合図録』編纂事業にかんする国際シンポジウムをうけ、『コレクションとアーカイブ』の出版(勉誠出版)にあたって、中国絵画を中心とするアーカイブの構築や半島由来絵画を含めた唐絵研究の重要性について編著者・寄稿者として研究成果を公にした(板倉、塚本、井手)。またグラスゴー大学と九州大学との間で実施された東アジア文物の越境移動についてのオンラインシンポジウムで本研究の意義を発表した(井手)。
(3)は、後白河院政期における絵画コレクションや室町時代将軍家の東山御物等のコレクション、近代におけるコレクションをを中心に、高麗・朝鮮を含む中国的規範の受容史について研究を継続した(板倉、北澤、増記、森實、畑)。
(4)は、根津美術館蔵の高麗の阿弥陀如来図や知恩寺所蔵の朝鮮前期の浄土変相図について研究成果を公にした(森平・川西・押川)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度も、予定していた国外調査が実施できず、国内調査も抑制的とならざるをえない状況が続くこととなった。しかしながら、奈良国立博物館や高野山霊宝館、和歌山県立博物館、大津市歴史博物館などで半島由来絵画を含む展観がなされ、新資料や重要作例の確認が進み、半島由来絵画の総合的な把握が進む幸運に恵まれることになった。一方、オンラインによる研究会や国際シンポジウムを主催・共催し、また国内外の他機関が主催するシンポジウム等への参加をすすめることで、総体として活動的であり、多くの研究成果を公にすることになった。

なお、研究経費の一部を一年間繰り越して、コロナ化の沈静化にともなう国外旅費等の資金にあてる予定としていたが、旅費の高騰などもあって、国内資料の受容史へと研究の重点を移さざるを得ない状況が生まれている。ただし国外調査に代替できる情報収集の手法等については、欧米の美術館が所蔵する資料については情報公開が大きく伸展し、また現地機関の学芸員や研究者との交流を介して、越境にともなう受容史に関する基本データを収集することが可能となっているため、当初予想したほどの大きな支障がなくなっている。また東京大学東洋文化研究所と九州大学文学部美学・美術史研究室が保管するこれまでの調査資料から網羅的にデータ入力を進める作業も継続している。

コロナ禍の影響下に大きな遅滞が懸念されてきたが、以上の理由をもって、おおむね順調に進展しているものと判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究の対象を日本国内に現存する半島由来文物へと重点化する方向性が研究分担者との間でも共有される中、研究成果の公表については、研究代表者の九州大学とも距離的に近い北部九州に所在する九州国立博物館や福岡市美術館などにおいて学術性の高い企画展示などをとおして実現することが望ましい。これらの研究成果公表のあり方をめぐっては最終年度の報告書とりまとめをも視野におきながら2023年秋の開催を念頭に置いたスケジュールのもとで、すでに両館との協議を進め実質的な準備作業が進められている。
日本国内の伝存する半島由来絵画は、母国における絵画史研究がほとんど十七世紀以降を対象として実施されている現況に鑑みれば、高麗時代から朝鮮前期にわたる前半部分の主要な代表作のほとんどを占めていることになる。これらの研究資料については、東アジア的なより包括的な視点を取り入れて、日本側と母国側との間で研究交流と真摯な学術的議論を協働で実施する国際シンポジウムの開催が不可欠で、本研究の重要な役割として、展覧会とあわせた国際シンポジウムの実現を目指したい。また日本国内に所在する半島由来文物については、とくに梵鐘や仏像、写経等については、絵画ほどに研究が伸展していない現況に鑑みて、中長期的な展望をもちながら調査研究を進めていく必要がある。

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021

All Journal Article (12 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 唐絵研究の可能j性2022

    • Author(s)
      井手誠之輔
    • Journal Title

      コレクションとアーカイヴ―東アジア美術研究の可能性

      Volume: ― Pages: 73-104

  • [Journal Article] 中国近代と仏教絵画―金石から人物表現、アジア認識へ2022

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Journal Title

      コレクションとアーカイヴ―東アジア美術研究の可能性

      Volume: ― Pages: 428-452

  • [Journal Article] 奈良国立博物館所蔵「東大寺戒壇扉絵図」について2022

    • Author(s)
      谷口耕生
    • Journal Title

      奈良国立博物館紀要『鹿園雜集』

      Volume: 24 Pages: 17-35

  • [Journal Article] 貫休「羅漢図」の時空―禅月大師「応夢羅漢図」と伝播する聖地―2021

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Journal Title

      空間史学叢書

      Volume: 4 Pages: 149-191

  • [Journal Article] 皇帝の身体と聖心イメージ:佛教と中国の身体観の変容2021

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Journal Title

      ハート形のイメージ世界 見えるものと見えないもの

      Volume: ― Pages: 82-99

  • [Journal Article] 各論 藤田美術館所蔵の中国絵画2021

    • Author(s)
      板倉聖哲
    • Journal Title

      奈良国立博物館展覧会図録「名画の殿堂 藤田美術館展―藤田傳三郎のまなざし」

      Volume: ― Pages: 12-17

  • [Journal Article] 十六羅漢図2021

    • Author(s)
      増記隆介
    • Journal Title

      国華

      Volume: 1511 Pages: 61-66

  • [Journal Article] 五島美術館蔵 駿牛図2021

    • Author(s)
      増記隆介
    • Journal Title

      国華

      Volume: 1513 Pages: 24-26

  • [Journal Article] 『玄奘三蔵絵』と中世南都の仏教世界観2021

    • Author(s)
      谷口耕生
    • Journal Title

      玄奘三蔵―新たなる玄奘像をもとめて

      Volume: ― Pages: 432-462

  • [Journal Article] 聖徳太子を描く絵画と法隆寺2021

    • Author(s)
      北澤菜月
    • Journal Title

      特別展『聖徳太子と 法隆寺』展覧会図録

      Volume: ― Pages: 266-269

  • [Journal Article] 本展開催の経緯2021

    • Author(s)
      北澤菜月
    • Journal Title

      奈良国立博物館展覧会図録「名画の殿堂 藤田美術館展―藤田傳三郎のまなざし」

      Volume: ― Pages: 9-11

  • [Journal Article] 仏画の銘文よりみた朝鮮初期の仏教政策の一面―知恩寺所蔵『阿弥陀浄土変相図』銘文の分析を中心に―2021

    • Author(s)
      押川信久
    • Journal Title

      年報朝鮮学

      Volume: 24 Pages: 77-94

  • [Presentation] 半僧半俗の画人としての張思恭2021

    • Author(s)
      井手誠之輔
    • Organizer
      Makers of East Asian Buddhist Art
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「天書」と「舎利」ー宋代宮廷における宗教文物と場所2021

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Organizer
      宮と都の東アジア比較宗教史シンポジウム―日本・宋・高麗・契丹―
    • Invited
  • [Presentation] 佛影、罔りょう、山水図―中国佛教的自然観照和其在東亜的図像表現2021

    • Author(s)
      塚本麿充
    • Organizer
      清華大学芸術博物館学術講座114期
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Korean Paintings Amidst “Chinese-Style Paintings”: Japanese Reception and International Circulation of Paintings of Peninsular Origin2021

    • Author(s)
      IDE Seinosuke
    • Organizer
      Circulation of Objects in Global Contexts
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 後白河院時代の絵画制作と宝蔵2021

    • Author(s)
      増記隆介
    • Organizer
      仏教文学会シンポジウム「後白河院時代 の文芸と文化 唱導・和歌・美術」
    • Invited
  • [Presentation] 後白河院崩御後の蓮華王院宝蔵絵 宝蔵絵の去就をめぐる諸問題2021

    • Author(s)
      増記隆介
    • Organizer
      シンポ ジウム「宝物とそのいれもの」
    • Invited
  • [Presentation] 根津美術館所蔵高麗阿弥陀如来図銘文の再検討2021

    • Author(s)
      森平雅彦
    • Organizer
      九州史学会
  • [Presentation] 朝鮮初期における仏教宗派整理の一面―記文・銘文の分析を中心に―2021

    • Author(s)
      押川信久
    • Organizer
      九州史学会
  • [Presentation] 朝鮮王子一行誓書」の虚と実―壬辰戦争期、日本の武将に送られた一文書を読む―2021

    • Author(s)
      川西裕也
    • Organizer
      令和3年度九州史学会大会朝鮮学部会
  • [Book] コレクションとアーカイヴ―東アジア美術研究の可能性2022

    • Author(s)
      板倉聖哲・塚本麿充
    • Total Pages
      508
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585370000
  • [Book] 鳥獣戯画決定版 「絵の原点」にふれる2021

    • Author(s)
      増記隆介
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      978-4582922882
  • [Book] 室町水墨画論集2021

    • Author(s)
      畑靖紀
    • Total Pages
      568
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-0892-3
  • [Funded Workshop] Circulation of Objects in Global Contexts2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi