2021 Fiscal Year Annual Research Report
Functional Improvement of Integrated Database of Hanzi Dictionaries in Early Japan and Notes Making on Ruijumyogisho
Project/Area Number |
19H00526
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
池田 証壽 北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (20176093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 慎吾 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (20513360)
永崎 研宣 一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
大槻 信 京都大学, 文学研究科, 教授 (60291994)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 類聚名義抄 / 篆隷万象名義 / 新撰字鏡 / 玉篇 / 切韻 / オープンデータ / Unicode / GlyphWiki |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、観智院本『類聚名義抄』の全文翻刻と注釈を作成して、その内容をインターネット上に公開し、自在に検索できるようにすることを目標としている。データベース構築では、昨年度に続き、(1)異体字表示システム開発、(2)利用者の利便性向上、(3)本文校正の精度向上の三つの課題を実施したが、特に(1)に重点をおいて作業を進めた。具体的には、GlyphWikiというシステムを利用し、観智院本『類聚名義抄』の掲出字約42,000字を対象にして、原文字形に近い異体字フォントの作成を行って、約36,000字の作字を完成した。残るは約6,000字となり、次年度にすべての掲出字を原文字形に近い異体字フォントで表示することに見通しをつけた。 (2)利用者の利便性向上は、HDIC Vierwerの整備(https://viewer.hdic.jp/)、(3)本文校正の精度向上は、観智院本『類聚名義抄』の全文翻刻テキストデータの公開(https://github.com/shikeda/HDIC)を行い、それらの課題を実現した。 次に注釈作成でも、前年度に続き、(4)高精細カラー版の利用、(5)逸文の収集と整理、(6)観智院本を取り上げた論著の収集と整理を実施した。(4)は正宗敦夫・望月郁子・草川昇の成果との照合を終えて、翻刻本文の精度を格段に高めた。(5)は前年度にほぼ完成したので、(6)を中心に進め、岡田希雄・小林恭治などの成果を整理し、注釈に取り込んだ。(6)は『文選』古訓を中心に照合を進め、8割程度の照合を終えた。 研究成果の公表に関しては、ポータルサイト(https://hdic.jp)を通した各種の関連情報を発信し、オンライン開催の国際学会に参加して成果発表を行い、古辞書講習会(訓点語学会主催)、「古辞書・漢字音研究と人文情報学」シンポジウムを企画して、成果を広く公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では、DB班は、公開したデータベースの点検、インターフェイスの改良とタブレット端末対応を完了し、他のシステム(京都大学の守岡知彦のCHISE、国語研究所の日本語歴史コーパスを想定)との連携をはかり、注釈班は、注釈の作成を完了してインターネット公開を行い、広く一般の利用に提供するとしていた。2021年度においては、観智院本『類聚名義抄』の全文テキストデータベースの公開と検索システムの提供を実現し、予想以上の進展をみた。観智院本『類聚名義抄』の全文テキストは、https://github.com/shikeda/HDICで公開し、検索システムは、https://viewer.hdic.jp/で利用可能としているが、この検索システムにはGlyphWikiを利用した異体字表示システムも搭載している。観智院本『類聚名義抄』の注釈の試作版も作成済みで、その一部をインターネットで公開した(https://shikeda.github.io/)。 守岡知彦のCHISEとの連携では、『万象名義』と『新撰字鏡』の本文検索と掲出字画像表示の対応をとった。 訓点語学会の古辞書講習会で研究代表者の池田と分担者の大槻が講師をつとめ、古辞書利用の経験の少ない学生と研究者に対して基礎的な研究資料と方法の提供を行った。 以上から着実に研究を進めていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、GlyphWikiを利用した掲出字の異体字表示システムに必要な作字作業を完成させることと第一の目標とする。観智院本『類聚名義抄』の掲出字約42,000字の85パーセントが作成済みなので、残る15パーセントの約6,200字の作字を完了し、作成済みの作字とあわせて、点検を完了させる。これにより観智院本『類聚名義抄』のすべて掲出字の字形情報をパソコンのみならず、タブレット端末でも表示させるシステムの完成を目指す。観智院本『類聚名義抄』の注釈は、略注と詳注とに分けて作成し、全文を対象とする略注の公開を目指す。略注は、漢字音(反切・類音注)での広韻の情報との照合、和訓注釈での既刊の和訓集成との照合を行い、より信頼度の高いデータとする。
|
Research Products
(38 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Toward a Structured Description of the Footnotes of the Taisho Tripitaka2021
Author(s)
Yoichiro Watanabe, Kiyonori Nagasaki, Hyunjin Park, Yifan Wang, Tomohiro Murase, Masayoshi Watanabe, Norimichi Yajima, Yoshihiro Sato, Yui Sakuma, Xinxing Yu, Shumpei Katakura, Masahiro Shimoda, Ikki Ohmukai
Organizer
TEI Conference and Members' Meeting 2021
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-