• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

地方基幹寺院に於ける文献資料調査と経蔵ネットワークの研究

Research Project

Project/Area Number 19H00529
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中山 一麿  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (10420415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 博志  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
伊藤 聡  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90344829)
山崎 淳  武庫川女子大学短期大学部, 日本語文化学科, 教授 (20467517)
牧野 和夫  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70123081)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
大田 壮一郎  立命館大学, 文学部, 教授 (00613978)
須藤 茂樹  四国大学, 文学部, 教授 (20612047)
森實 久美子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 室長 (70567031)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords寺院文献資料学 / 神道灌頂 / 安住院
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は前年度に引き続き新型コロナウイルスの蔓延により、本科研の活動も制限を余儀なくされ、以下の成果の一部は2022年度に跨がって遂行された業績も含む。
本年度を代表する成果は7月に刊行した『寺院文献資料学の新展開 第10巻 神道資料の調査と研究Ⅰ 神道灌頂玉水流と西福寺』(監修中山一麿・編集伊藤聡、臨川書店、全600頁)である。本書は論文5篇、資料紹介2篇、及び西福寺と高幡不動尊金剛寺の神道資料を網羅する目録・解説・翻刻よって構成される。これまで限られた研究者のみが傍証として間々利用してきた近世神道灌頂資料を、専論として取り上げ、多くの翻刻資料をはじめとする豊富な研究情報を提供するものとなっており、今後の隣接する諸分野での活用が期待される一冊となっている。
本年度も現地調査は感染状況に細心の注意を払いつつ慎重に行わざるを得なかったが、安住院・地蔵寺・木山寺・覚城院・善通寺等では必要最低限の日数と人員に限って研究データの収集に努めた。中でも本年度は安住院の調査に力点を置いて進めた。
その成果は大阪大学古代中世文学研究会と本科研の合同で開催した研究報告会「知られざる古筆・断簡と寺院経蔵―瓶井山禅光寺安住院―」(2021・11、於大阪大学)でその一部を公開、報告した。本研究会は若手の登用と参加を促進するものでもあり、後進の育成にも有益なものとなった。
また、中山はReMo研が企画するシンポジウム2021「東西中世における修道院・寺社の書物文化──制作・教育・世界観の変容」においてキーノートスピーチ「寺院経蔵の形成・継承・変容―蔵書の役割を視点として―」を行い、西洋と東洋の古典籍を対象とする研究者の相互交流に一役果たし、研究の広がりに寄与した。
以上、分担者・協力者が発表した刊行物・学会発表等に関しては業績録に譲り、本年度の実績、及び活動内容のうち主要なもののみ略述した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人員の移動と集合を伴う現地調査を基盤としている本事業にとって、極めて厳しい社会状況であったが、研究遂行への様々な工夫で対処してきている。
研究会は会場を最低限の人数に絞り、オンライン併用で行った。寺院側の理解を賜り、必要な典籍の持ち出し許可を戴くことによって、大阪大学内での資料閲覧・撮影をある程度可能にした。現地調査は必要に応じて人数・回数を制限して行った。院生による調書作成・業者による資料撮影の割合を増やし、目録作成の遅延を極力抑えた。研究遂行上の必要な資料は、インターネット上で閲覧可能とした。
如上の対応策の整備すすめつつ、継続して調査活動・研究会を行っており、その成果は着実に出版物としても結実している。加えて、隣接諸分野からの注目度の向上、若手研究者の積極参加と成果媒体の提供など、本研究が遠望する未来像へも歩みを進めている。

Strategy for Future Research Activity

本研究にとってフィールドワークは極めて重要であるが、現状の社会情勢下では十分な現地調査活動を行うことは困難であり、今後の見通しも従来通りの調査活動に戻すことは難しい。故に、これを機に資料収集のあり方の工夫と改善、及び遠隔での情報共有についての環境整備への取り組みに力を注いでいく。これは元々本科研の目的の一つであるが、現在の状況はその必要性を更に切迫したものにしており、本事業全体に占める割合も増やしていく。一方、予定している出版計画は社会情勢と各寺院での調査進捗に照らして再調整をはかり、出版順序を適宜入れ替えつつ進めて行く。
本研究は既に長年のデータ・画像の蓄積があり、これを整理・活用することで、研究上の不都合を最小限に抑える事が可能である。また、現地調査に代わる手段として、寺院側から持ち出し許可をいただいた典籍は、大阪大学内で調査・撮影することが可能となっている。
これらの対策により一応の研究推進に問題は無いが、定期的な対面での研究談義が出来ない状況であることの影響は、徐々に各々の発想の膠着を生むであろうと懸念する。社会情勢の回復を一日も早く祈念する。

  • Research Products

    (38 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 能《巻絹》に描かれた熊野の神仏2022

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      アジア遊学265『宗教芸能としての能楽』

      Volume: - Pages: 60-81

  • [Journal Article] 能における宗教関係語句一斑―《放下僧・春日龍神・楊貴妃・草子洗・三輪》について2022

    • Author(s)
      落合博志
    • Journal Title

      アジア遊学265『宗教芸能としての能楽』

      Volume: - Pages: 152-167

  • [Journal Article] 『江口本聞書』ー初期の謡曲注釈書とその伝来2022

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      アジア遊学265『宗教芸能としての能楽』

      Volume: - Pages: 241-252

  • [Journal Article] 寺社所蔵文献の調査と公開・利用に関する私的覚書2022

    • Author(s)
      落合博志
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: No.1019 Pages: 35-37

  • [Journal Article] 東禅寺版の千字文番号函収納に関する一案―両面刷という視点から2022

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Journal Title

      いとくら(国際仏教大学院大学 日本古写経研究所ニュースレター)

      Volume: 第11号 Pages: 7-7

  • [Journal Article] 称名寺素睿本神祇書一結と神道灌頂2022

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      『ことば・ほとけ・図像の交響ー法会・儀礼とアーカイヴ』

      Volume: - Pages: 425-438

  • [Journal Article] 「男ノ心」は何と同じか―九華山地蔵寺所蔵文献から2022

    • Author(s)
      山﨑淳
    • Journal Title

      『ことば・ほとけ・図像の交響 法会・儀礼とアーカイヴ』

      Volume: - Pages: 485-490

  • [Journal Article] 両部神道の形成―鎌倉時代を中心に2022

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Journal Title

      智山学報

      Volume: 第71 Pages: 7-66

  • [Journal Article] 中近世移行期における吉田神道の意義2022

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 第863 Pages: 55-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 等持寺八講関係史料について―旧京都府立総合資料館収蔵中世文書の翻刻と紹介(2)ー2022

    • Author(s)
      大田壮一郎・松井直人
    • Journal Title

      京都学・歴彩館紀要

      Volume: 第5号 Pages: 33-72

  • [Journal Article] 中世神道説と修験道・陰陽道との関係2021

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Journal Title

      現代思想(陰陽道・修験道を考える)

      Volume: 臨時増刊号 Pages: 351-361

  • [Journal Article] 祟・天譴・怪異――日本における天災と信仰2021

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Journal Title

      中国―社会と文化

      Volume: 第36号 Pages: 38-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三輪流神道の形成2021

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Journal Title

      『東アジアの王権と秩序―思想・宗教・儀礼を中心として』

      Volume: - Pages: 415-430

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『三国伝記』生成の前夜―琵琶湖東の宗教的環境の一端〈倍山と常陸・出羽・濃尾〉2021

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Journal Title

      アジア遊学 263『室町前期の文化・社会・宗教ー『三国伝記』を読みとく』

      Volume: - Pages: 53~67

  • [Journal Article] 『三国伝記』巻第十二「仏舎利勝利事」と『釈尊御舎利儀記』2021

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      アジア遊学 263『室町前期の文化・社会・宗教ー『三国伝記』を読みとく』

      Volume: - Pages: 68-87

  • [Journal Article] 『玄奘三蔵絵』の成立―詞書筆者資料を基点として2021

    • Author(s)
      落合博志
    • Journal Title

      『玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて』

      Volume: - Pages: 463-487

  • [Presentation] 「聖海」=兼好・秀範の周辺と宗教的環境2022

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Organizer
      延慶本の会
  • [Presentation] 両面刷:開元寺版の場合―十三板以上:半ばに五面一紙2022

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Organizer
      第二回宋版大蔵経研究会
  • [Presentation] ARC所蔵藤井永観文庫資料の予備的調査2022

    • Author(s)
      大田壮一郎
    • Organizer
      2021年度アート・リサーチセンター 成果発表会
  • [Presentation] 東寺寶菩提院旧蔵(カ)『灌頂印明秘密』一軸―紹介・奥書―をめぐって2021

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Organizer
      伝承文学研究会例会
  • [Presentation] 胎内十月図の成立と展開  The Formation and Development of the "Images of the Ten Months in the Womb" (tainai totsuki zu)2021

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Organizer
      EAJS2021: 16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中近世移行期における吉田神道の意義2021

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Organizer
      2021年度日本宗教史懇話会サマーセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 両部神道の形成―鎌倉時代を中心に2021

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Organizer
      第64回智山教学大会
    • Invited
  • [Presentation] 中世神道説と修験2021

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Organizer
      日本山岳修験学会 特別例会
    • Invited
  • [Presentation] 南北朝期法隆寺の田楽・猿楽2021

    • Author(s)
      落合博志
    • Organizer
      能楽学会
    • Invited
  • [Presentation] 安住院蔵『源氏物語』断簡をめぐって2021

    • Author(s)
      松本大
    • Organizer
      大阪大学古代中世文学研究会・寺院資料調査研究報告 合同特別例会「知られざる古筆・断簡と寺院経蔵―瓶井山禅光寺安住院―」
  • [Presentation] 安住院蔵『古今集』・『拾遺集』・『和漢朗詠集』・『原中最秘抄』断簡から見えてくるもの2021

    • Author(s)
      小林理正
    • Organizer
      大阪大学古代中世文学研究会・寺院資料調査研究報告 合同特別例会「知られざる古筆・断簡と寺院経蔵―瓶井山禅光寺安住院―」
  • [Presentation] 安住院蔵『西行物語絵巻』について ―その本文と絵と独自異文をめぐって―2021

    • Author(s)
      山﨑淳
    • Organizer
      大阪大学古代中世文学研究会・寺院資料調査研究報告 合同特別例会「知られざる古筆・断簡と寺院経蔵―瓶井山禅光寺安住院―」
  • [Presentation] 安住院・善通寺等蔵『新浜木綿和歌集』断簡について ―撰者良宋の伝、熊野社・『浜木綿和歌集』との関係など―2021

    • Author(s)
      海野圭介
    • Organizer
      大阪大学古代中世文学研究会・寺院資料調査研究報告 合同特別例会「知られざる古筆・断簡と寺院経蔵―瓶井山禅光寺安住院―」
  • [Presentation] 美馬寺町の寺院文書を読む2021

    • Author(s)
      須藤茂樹
    • Organizer
      四国大学オープンカレッジ
  • [Presentation] 寺院経蔵の形成・継承・変容―蔵書の役割を視点として―2021

    • Author(s)
      中山一麿
    • Organizer
      ReMo研シンポジウム2021「東西中世における修道院・寺社の書物文化──制作・教育・世界観の変容」
    • Invited
  • [Presentation] 初期室町幕府の宗教政策を支えた人々―奉行人・三条殿・石清水―2021

    • Author(s)
      大田壮一郎
    • Organizer
      歴史学研究会中世史部会
  • [Book] 京都の中世史5 首都京都と室町幕府2022

    • Author(s)
      早島大祐、吉田賢司、大田壮一郎、松永和浩
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-06864-2
  • [Book] 宋版一切経(福州版)調査提要2022

    • Author(s)
      牧野和夫、中村一紀、野沢佳美、高橋悠介
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-31010-5
  • [Book] 寺院文献資料学の新展開 第10巻 神道資料の調査と研究Ⅰ 神道灌頂玉水流と西福寺2021

    • Author(s)
      伊藤聡(編)、八幡尭文、鈴木英之、大東敬明、稲谷祐慈、中山一麿(監)、木下佳美、落合博志、小宮俊海、向村九音、有賀夏紀、木下智雄、柳瀬千穂
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04550-2
  • [Book] 真福寺善本叢刊〈第三期〉神道篇 第3巻 御流神道2021

    • Author(s)
      伊藤聡(編)、鈴木英之、大東敬明
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04473-4
  • [Book] 日本像の起源 つくられる〈日本的なるもの〉2021

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Total Pages
      504
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      978-4-04-703605-5
  • [Remarks] 大阪大学古代中世文学研究会・寺院資料調査研究報告 合同特別例会「知られざる古筆・断簡と寺院経蔵」

    • URL

      https://jarsa.jp/jishiken202111

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi