• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

地方基幹寺院に於ける文献資料調査と経蔵ネットワークの研究

Research Project

Project/Area Number 19H00529
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中山 一麿  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (10420415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 博志  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
伊藤 聡  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90344829)
山崎 淳  武庫川女子大学短期大学部, 日本語文化学科, 教授 (20467517)
牧野 和夫  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70123081)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
大田 壮一郎  立命館大学, 文学部, 教授 (00613978)
須藤 茂樹  四国大学, 文学部, 教授 (20612047)
森實 久美子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 室長 (70567031)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords寺院文献資料学 / 安住院 / 備中国分寺
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の前半は、下記の書の刊行に向けて安住院での調査を中心に研究活動を行った。その成果は7月に刊行した『寺院文献資料学の新展開 第4巻 安住院資料の調査と研究』(監修・編集中山一麿、臨川書店、全616頁)に結実している。本書は論文8篇、及び目録編として安住院所蔵資料100点余りの詳細な書誌・翻刻・解説を掲載しするもので、これまで長年の経蔵調査の最先端の成果を公表する書である。歴代住職による文物収集の軌跡、什宝類の入手経路などを、典籍・絵画・文書の総合調査によって明らかにした。
本年度も現地調査は新型コロナウイルスの蔓延により、活動を縮小せざるを得なかったが、一方で聖教類を借り受けて大阪大学内での調査を行った。これにより院生が参加しやすくなり、調書作成は現地で行うよりも効率的に進めることが出来た。年度後半には備中国分寺聖教の調査を重点的に進め、調書作成に大きく貢献した院生による研究発表会(第7回 寺院資料調査研究報告「備中国分寺の経蔵を拓く ~資料が生まれる場~」)も開催した。これにより若手の登用と参加の促進を掲げる本事業の目的も大いに促進された。
また、代表者が主導する調査以外にも、分担者大田は立命館大学所蔵の資料を、同じく須藤は徳島県下の寺院所蔵文化財の調査をそれぞれすすめて、本科研で共有する知見に広がりを与えている。これらはコロナ禍での全体調査が出来ないことを逆手に取ったもので、分担者各々の活動によって研究全体をより広範な視野で展開させている。
その他、分担者・協力者が発表した刊行物・学会発表等に関しては業績録に譲り、本年度の実績、及び活動内容のうち主要なもののみ略述した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

人員の移動と集合を伴う現地調査を基盤としている本事業にとって、依然として極めて厳しい社会状況であったが、研究遂行へ各々が工夫を懲らして進展させている。
研究会は会場を最低限の人数に絞り、オンライン併用で行った。寺院側の理解を賜り、必要な典籍の持ち出し、大阪大学内で調書作成・資料閲覧・撮影を行う方式に主軸を移して行った。院生による調書作成や業者による資料撮影の割合を増やし、研究遂行上の必要な資料は、インターネット上で閲覧できるように促進した。一方、現地調査は必要に応じて人数・回数を制限して行った。
如上の対策による調査活動も軌道に乗ってきており、本年度も研究会開催、成果出版を着実に実行してきた。コロナ禍による研究遂行上の混乱も、状況改善への対応策が功を奏して、予想以上の新たな発見に繋がっている。

Strategy for Future Research Activity

これまで行ってきた、コロナ禍での資料収集のあり方の工夫と改善、及び遠隔での情報共有についての環境整備の取り組みを、より一層進めて行く。具体的には、大阪大学内での院生雇用人数を増やして、調書作成・資料撮影・論文校閲などの作業に従事させることで、研究課題の促進を図るとともに、若手研究者に現物資料を扱う機会を提供し、その育成を図る。
本研究は既に長年のデータ・画像の蓄積があり、これを整理・活用することで、研究上の不都合を最小限に抑える事が可能であるが、新たな発見による発想の進展はどうしても抑制的になる。情勢を伺いながらではあるが、コロナ禍が終息傾向ともみられることを機に、これまで出来なかった「現地でしか出来ない調査」を行っていきたいと考えている。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 室町殿任大臣大饗・移徙関係史料について―旧京都府立総合資料館収蔵中世文書の翻刻と紹介(3)―2023

    • Author(s)
      大田壮一郎・久水俊和・松井直人
    • Journal Title

      京都学・歴彩館紀要

      Volume: 第6号 Pages: 77-103

  • [Journal Article] 史料紹介「徳島藩板野郡代手代他宛斎田村法泉寺奉申上覚控」2022

    • Author(s)
      須藤茂樹
    • Journal Title

      四国大学紀要 人文・社会科学編

      Volume: 58号 Pages: 73-80

  • [Journal Article] 真言宗寺院の黄檗派関係文献2022

    • Author(s)
      山﨑淳
    • Journal Title

      黄檗文華

      Volume: 141号 Pages: 29-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南北朝期法隆寺の田楽・猿楽2022

    • Author(s)
      落合博志
    • Journal Title

      能と狂言

      Volume: 20号 Pages: 86-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小野塚報告コメントー中世後期地方寺院史の展望-2022

    • Author(s)
      大田壮一郎
    • Journal Title

      ヒストリア

      Volume: 295号 Pages: 104-117

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 立命館大学文学部所蔵中世神道関係史料の予備的調査2023

    • Author(s)
      大田壮一郎
    • Organizer
      2022年度アート・リサーチセンター 成果発表会
  • [Presentation] 開催にあたって ー無からの挑戦とその魅力2023

    • Author(s)
      中山一麿
    • Organizer
      第7回 寺院資料調査研究報告「備中国分寺の経蔵を拓く ~資料が生まれる場~」
  • [Presentation] 『先徳略名口訣』諸本の(再)整理2023

    • Author(s)
      伊藤智弘
    • Organizer
      第7回 寺院資料調査研究報告「備中国分寺の経蔵を拓く ~資料が生まれる場~」
  • [Presentation] 備中国分寺蔵西大寺流聖教に対する考察2023

    • Author(s)
      川渕紗佳
    • Organizer
      第7回 寺院資料調査研究報告「備中国分寺の経蔵を拓く ~資料が生まれる場~」
  • [Presentation] 備中国分寺蔵「吽字次第」とその伝来2023

    • Author(s)
      飯田実花
    • Organizer
      第7回 寺院資料調査研究報告「備中国分寺の経蔵を拓く ~資料が生まれる場~」
  • [Presentation] 三輪上人慶円をめぐる秘伝と密教系神道(Secret Teachings of Miwa Shonin Kyoen and Estoteric Shinto)2023

    • Author(s)
      伊藤 聡
    • Organizer
      Sacred Secrets: Networks of Secret Knowledge in Japanese Religions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 小野塚報告コメントー中世後期地方寺院史の展望―2022

    • Author(s)
      大田壮一郎
    • Organizer
      大阪歴史学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 延慶本奥書〔『平家物語』〕と「良含」「円海」「遍融」他2022

    • Author(s)
      牧野和夫
    • Organizer
      軍記語り物研究会大会
  • [Presentation] 日本の仏教書―山田孝雄文庫所蔵本を素材に―2022

    • Author(s)
      落合博志
    • Organizer
      山田孝雄文庫セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 東アジア宗教のなかの吉田神道2022

    • Author(s)
      伊藤 聡
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 神道の近代―アクチュアリティを問う(アジア遊学 281)2023

    • Author(s)
      伊藤聡・斎藤英喜(編)
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 南前山蓮光寺の歴史と文化財2023

    • Author(s)
      須藤茂樹(編)
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      石井町教育委員会
  • [Book] 中世神道入門―カミとホトケの織りなす世界2022

    • Author(s)
      伊藤聡・門屋温(監修)、新井大祐・鈴木英之・大東敬之・平沢卓也(編)
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-31006-8
  • [Book] 寺院文献資料学の新展開 第4巻 安住院資料の調査と研究2022

    • Author(s)
      中山一麿(監・編)、海野圭介、松本大、小林理正、飯田実花、川渕紗佳、山﨑淳、森俊弘、中田利枝子、落合博志、須藤茂樹、森實久美子、郷司泰仁、木下佳美
    • Total Pages
      616
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04544-1
  • [Remarks] 第7回 寺院資料調査研究報告「備中国分寺の経蔵を拓く ~資料が生まれる場~」

    • URL

      https://jarsa.jp/jishiken202303

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi