• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical and Theoretical Studies of Endangered Prosodic Systems of Japanese and the Construction of Prosody Database

Research Project

Project/Area Number 19H00530
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 陽介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (00549008)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
上野 善道  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
佐藤 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアクセント / イントネーション / プロソディー / 日本語 / 琉球語 / 危機言語・危機方言
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に沿って各方言のプロソディーに関し調査研究を進めた結果、次の成果を得た(以下、日本列島を北から南へ並べる)。(1)岩手県田野畑村アクセントについて,形容詞を対象に主要活用形を記述し、その特徴を述べた。(2)九州の天草本渡方言において相手が見えるかどうかによって呼びかけプロソディのパターンが異なることを示した。また,自律分節音韻論の枠組みに基づいて異なるパターンに対応する音声表示を提案した。(3)鹿児島方言と甑島方言、東京方言の疑問イントネーションと呼びかけイントネーションを分析し、トーンとモーラが対応していることと、トーンの数に比例して語末母音の伸長が起こることを明らかにした。(4)久米島方言(沖縄県)について,用言および3~6モーラの那覇方言体言語彙のアクセントを島内主要5地点で記述した。(5)琉球各地のアクセント体系の比較によって琉球祖語の韻律体系の仮説を提示した。また北琉球の一部の方言に過去に生じた音節構造の変化の持つ歴史的意義を明らかにした。(6)南琉球多良間方言の文末イントネーションは韻律語を単位として実現することを明らかにし、また、池間方言が「上げ核」の特徴をもつことを指摘した。(7)日本語諸方言における疑問・不定表現に見られる韻律パターンが、(i)アクセントの対立、(ii)アクセントの交替、 (iii) 交替領域の拡張という基準によって整理できることを示し、これらの有無に含意関係があることを明らかにした。
データベース関連では、方言の自発音声におけるイントネーションを分析するために、方言による電話会話コーパスを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍によって多くの現地調査を断念せざるをえなくなったが、予算を繰越して計画を修正した結果、当初の計画にほぼ近い内容で事業を実施できた。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍による研究の遅れを取り戻すべく、研究計画を適宜見直しながら進めていく。

  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] プロソディーの多様性と音声コミュニケーション2022

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Journal Title

      言語コミュニケーションの多様性

      Volume: - Pages: 183-203

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early insights in phonology: East Asian tradition2022

    • Author(s)
      San Duanmu and Haruo Kubozono
    • Journal Title

      The Oxford History of Phonology

      Volume: - Pages: 64-82

    • DOI

      10.1093/oso/9780198796800.003.0004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 鹿児島方言のアクセントの弁別的特性について2022

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Journal Title

      プロソディー研究の新展開

      Volume: - Pages: 169-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 久米島方言の用言のアクセント資料2022

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      国語研究

      Volume: 85 Pages: 1-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 久米島方言の体言のアクセント資料―那覇語彙(2)―2022

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      琉球の方言

      Volume: 45 Pages: 19-69

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 琉球祖語の韻律体系について2022

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      プロソディー研究の新展開

      Volume: - Pages: 191-213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沖縄語首里方言における音節構造の変化と北琉球祖語の母音の音価推定2022

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本女子大学紀要 文学部

      Volume: 71 Pages: 45-68

  • [Journal Article] 天草市本渡方言における 呼びかけイントネーションの言語学的指定2022

    • Author(s)
      松浦年男
    • Journal Title

      プロソディー研究の新展開

      Volume: - Pages: 127-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不定語のアクセント・イントネーション-日本語諸方言におけるバリエーション-2022

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Journal Title

      プロソディー研究の新展開

      Volume: - Pages: 108-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Corpus of Japanese Telephone Conversation at Hiroshima University: Design and Current Status2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介, 廣川純子
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 22 Pages: 183-203

    • DOI

      10.15084/00003516

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 岩手県田野畑村方言の用言アクセント資料(3)―形容詞(1)―2021

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      ことばとくらし

      Volume: 33 Pages: 11-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 久米島方言のアクセント資料(5)―具志川方言―2021

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      南島文化

      Volume: 44 Pages: 109-127

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 分岐学的手法に基づいた日琉諸語の系統分類の試み2021

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史

      Volume: - Pages: 17-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語におけるプロミネンスの衝突について2022

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Organizer
      Kobe-NINJAL 言語学コロキウム「日本語研究の最前線2」
    • Invited
  • [Presentation] 南琉球池間方言アクセントの動的音韻解釈2022

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Organizer
      音韻論フェスタ2022
  • [Presentation] On the relationship between the tone and the syllable: A moraic account2021

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Organizer
      Phonetics and Phonology in Europe (PaPE) 4
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 一般言語学から見た日本語のプロソディー2021

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Organizer
      日本語学会
    • Invited
  • [Presentation] 対照言語学の観点から見た日本語のプロソディー2021

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa 6
  • [Presentation] コミュニケーション学から見た音声研究2021

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Organizer
      関西言語学会第46回大会
    • Invited
  • [Presentation] 沖縄語首里方言の音節構造の変化と祖語の母音の音価推定2021

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」2021年度前期発表会第6回
  • [Presentation] 南琉球多良間方言のアクセントと文末音調2021

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Organizer
      日本方言研究会
  • [Presentation] (趣旨説明)「九州方言音調の研究」のこれまでとこれから2021

    • Author(s)
      松浦年男
    • Organizer
      日本音声学会第35回大会
  • [Presentation] 日本語にとって連濁は何者なのか―容認性判断調査{を・から}考える―2021

    • Author(s)
      松浦年男
    • Organizer
      日本語学会2021年度春季大会
    • Invited
  • [Presentation] 日琉諸語の疑問・不定表現における韻律的現象の類型化の提案2021

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Organizer
      日本言語学会第163回大会ワークショップ「日琉諸語の疑問・不定表現をめぐる韻律的現象:類型論的枠組みの提案と通時的考察」
  • [Presentation] 不定語と不定語を含む句・節における音調の実現について-西南部九州二型アクセント方言の対照-2021

    • Author(s)
      佐藤久美子
    • Organizer
      日本音声学会第35回大会ワークショップ「「九州方言音調の研究」のこれまでとこれから」
  • [Book] プロソディー研究の新展開2022

    • Author(s)
      窪薗晴夫,守本真帆
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2363-7
  • [Book] 言語コミュニケーションの多様性2022

    • Author(s)
      窪薗晴夫,朝日祥之
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-894-2
  • [Book] 南琉球宮古語池間方言辞典2022

    • Author(s)
      仲間博之, 田窪行則, 岩崎勝一, 五十嵐陽介, 中川奈津子
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      国立国語研究所
    • ISBN
      9784910257129
  • [Book] 自由研究 ようこそ! ことばの実験室(コトラボ)へ2021

    • Author(s)
      松浦年男
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823411080

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi