2022 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical and Theoretical Studies of Endangered Prosodic Systems of Japanese and the Construction of Prosody Database
Project/Area Number |
19H00530
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 客員教授 (80153328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 善道 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
新田 哲夫 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
五十嵐 陽介 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00549008)
松浦 年男 北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
佐藤 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)
田中 真一 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
竹安 大 福岡大学, 人文学部, 准教授 (80585430)
白田 理人 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)
ホワン ヒョンギョン 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80704858)
青井 隼人 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (00807240)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アクセント / イントネーション / プロソディー / 日本語 / 琉球語 / 危機言語 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語・琉球語の調査研究に基づき、諸方言のプロソディー構造について次の成果を得た(以下、北から南へと列挙する)。(1)鹿児島方言と甑島方言の呼びかけイントネーションの調査・実験研究をもとに、語アクセントがイントネーションによって変容する様を明らかにした。(2)喜界島小野津方言の韻律的単位の認定において長音がどのように関わるかを明らかにした。(3)琉球久米島儀間方言の外来語アクセントがフットを導入すれば二型アクセント体系と分析できることと、同比嘉方言の複合名詞は特異な複数パターンが併存することを明らかにした。(4)九州と琉球(特に宮古諸島)の語アクセントを分析し、日琉語の歴史的変遷の考察におけるそれらの重要性を明らかにした。(5)南琉球多良間方言、池間方言、与那覇方言のアクセントと本土諸方言のアクセントとを比較し、各方言の類型的な韻律特徴を明らかにした。(6)南琉球宮古語池間方言において句末音調は疑問文と平叙文を区別する機能を欠くことを明らかにした。 またデータベース関係では次の業績を得た。 (7)茨城県高萩市下君田方言の自然談話を収録し、約30分ぶんの音声・転記テキスト・標準語訳のデータセットを作成し一般公開した。 さらに日本語のプロソディーの他の側面について次の成果を得た。(8)日本語のダウンステップにおける実験を行い、品詞によるダウンステップの実現およびリスナーの知覚の変化を明らかにした。(9)日本語や諸言語における声援の音韻構造を分析し対照することによって、分節方法の異同が生じるメカニズムを明らかにした。(10)日本語の音節の時間制御に関する実験研究をもとに、有声性の対立に伴う音節の時間制御の変化が有声性の知覚の手がかりになることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍による調査研究の遅れを取り戻すべく研究計画を再検討し、当初の計画に近い成果を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究分担者との連携を密にし、引き続き研究成果のとりまとめを行う。
|