2023 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical and Theoretical Studies of Endangered Prosodic Systems of Japanese and the Construction of Prosody Database
Project/Area Number |
19H00530
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 客員教授 (80153328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 善道 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
新田 哲夫 金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (90172725)
松浦 年男 北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
田中 真一 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
五十嵐 陽介 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00549008)
佐藤 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)
白田 理人 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)
竹安 大 福岡大学, 人文学部, 准教授 (80585430)
ホワン ヒョンギョン 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80704858)
青井 隼人 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (00807240)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アクセント / イントネーション / プロソディー / 日本語 / 琉球語 / 危機言語 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語・琉球語の調査研究に基づき、諸方言のプロソディー構造について次の成果を得た(以下、北から南へと列挙)。(1)岩手県中野方言が日本語諸方言の中で確実に「降り核」を持つ最初の方言であることを明らかにした。(2)名古屋方言について、「疑問詞+助数詞」を含む文にデフレージングと下降音調が生起するメカニズムを明らかにした。(3)長崎方言のアクセントデータベースを試作し、下降調の音声実現の検証を通じ、同方言の特殊拍には種類を問わず自立性があることを検証した。(4)喜界島小野津方言のアクセント単位の拡張現象において、特殊拍がどのように関わるかを明らかにした。(5)南琉球与那覇方言についてアクセントの弁別特徴と歴史的成立について考察し、あわせて宮古諸方言アクセントが単純な三型体系に集約できる仮説を提唱した。(6)南琉球の宮古諸島と八重山諸島の韻律体系の特徴を記述・考察し、プロソディー研究におけるそれらの理論的意義を明らかにした。(7)南琉球八重山語黒島方言のアクセント体系が二型体系への変化の最終段階にある三型体系であることを定量分析を通じて明らかにした。 またデータベース関係では次の業績を得た。(8)茨城県高萩市下君田方言の自然談話を収録し、約30分ぶんの音声・転記テキスト・標準語訳のデータセットを作成して、一般公開した。 さらに日本語のプロソディーの他の側面について次の成果を得た。(9)語形成規則やテキストセッティングの分析をもとに、日本語においてモーラと音節が補完的な役割を果たしていることを明らかにした。(10)促音に関する実験研究をもとに、日本語の音節量の知覚にスペクトル情報や刺激提示方法など、持続時間以外の要因が影響することを明らかにした。(11)Clark(1987) Japanese as a tone languageをレビューし、その現代的価値について議論した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|