• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical and Theoretical Studies of Endangered Prosodic Systems of Japanese and the Construction of Prosody Database

Research Project

Project/Area Number 19H00530
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 客員教授 (80153328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 善道  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
新田 哲夫  金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (90172725)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
五十嵐 陽介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00549008)
佐藤 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)
白田 理人  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)
竹安 大  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80585430)
ホワン ヒョンギョン  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80704858)
青井 隼人  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (00807240)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアクセント / イントネーション / プロソディー / 日本語 / 琉球語 / 危機言語
Outline of Annual Research Achievements

日本語・琉球語の調査研究に基づき、諸方言のプロソディー構造について次の成果を得た(以下、北から南へと列挙)。(1)岩手県中野方言が日本語諸方言の中で確実に「降り核」を持つ最初の方言であることを明らかにした。(2)名古屋方言について、「疑問詞+助数詞」を含む文にデフレージングと下降音調が生起するメカニズムを明らかにした。(3)長崎方言のアクセントデータベースを試作し、下降調の音声実現の検証を通じ、同方言の特殊拍には種類を問わず自立性があることを検証した。(4)喜界島小野津方言のアクセント単位の拡張現象において、特殊拍がどのように関わるかを明らかにした。(5)南琉球与那覇方言についてアクセントの弁別特徴と歴史的成立について考察し、あわせて宮古諸方言アクセントが単純な三型体系に集約できる仮説を提唱した。(6)南琉球の宮古諸島と八重山諸島の韻律体系の特徴を記述・考察し、プロソディー研究におけるそれらの理論的意義を明らかにした。(7)南琉球八重山語黒島方言のアクセント体系が二型体系への変化の最終段階にある三型体系であることを定量分析を通じて明らかにした。
またデータベース関係では次の業績を得た。(8)茨城県高萩市下君田方言の自然談話を収録し、約30分ぶんの音声・転記テキスト・標準語訳のデータセットを作成して、一般公開した。
さらに日本語のプロソディーの他の側面について次の成果を得た。(9)語形成規則やテキストセッティングの分析をもとに、日本語においてモーラと音節が補完的な役割を果たしていることを明らかにした。(10)促音に関する実験研究をもとに、日本語の音節量の知覚にスペクトル情報や刺激提示方法など、持続時間以外の要因が影響することを明らかにした。(11)Clark(1987) Japanese as a tone languageをレビューし、その現代的価値について議論した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (33 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 岩手県洋野町中野方言のアクセント調査報告―降り核の方言―2024

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      国語研究

      Volume: 87 Pages: 1-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 久米島方言の外来語のアクセント資料(2)―嘉手苅方言―2024

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      琉球の方言

      Volume: 47 Pages: 1-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 久米島方言のアクセント資料(7)―比嘉方言(その2)―2024

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      南島文化

      Volume: 46 Pages: 155-173

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 宮古語多良間方言の修飾構造体のプロソディー2024

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      五十嵐陽介・山田真寛・大島 一・セリック・ケナン(編) 『日琉諸語の記述・保存研究Ⅱ』

      Volume: 2 Pages: 19-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 八重山語小浜方言の韻律特徴と韻律体系変化のプロセス2024

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本女子大学紀要 文学部

      Volume: 73 Pages: 81-103

  • [Journal Article] 八重山語小浜方言の三型体系における各韻律型の所属語彙2024

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本女子大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 30 Pages: 1~16

  • [Journal Article] 声調言語としての日本語2024

    • Author(s)
      青井隼人
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 10 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音韻論から見た「語」の特性2023

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Journal Title

      類型論から見た「語」の本質

      Volume: - Pages: 239-269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岩手県田野畑村方言4モーラ体言のアクセント資料(3)2023

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      ことばとくらし

      Volume: 35 Pages: 19-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 諸方言アクセント研究における定量分析 ―「聞こえる・聞こえない」の水掛け論からの脱却―2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: - Pages: 5-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      日琉諸語の記述・保存研究

      Volume: 1 Pages: 24-42

    • DOI

      10.15084/0002000046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 促音知覚における摩擦の音色の影響の音声学的基盤について2023

    • Author(s)
      竹安大
    • Journal Title

      福岡大学人文論叢

      Volume: 55 Pages: 563-609

    • Open Access
  • [Presentation] 琉球八重山祖語の声調体系と分派した諸方言の韻律特徴―重起伏音調のもたらしたもの―2024

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      第19回音韻論フェスタ (2024)
  • [Presentation] 長崎方言における特殊モーラの自立性:定量的分析2024

    • Author(s)
      松浦年男
    • Organizer
      第19回音韻論フェスタ
  • [Presentation] Text-to-tune alignment in Japanese "Happy Birthday to You"2023

    • Author(s)
      Haruo Kubozono, Ai Mizoguchi
    • Organizer
      20th International Congress of Phonetic Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mora-syllable interactions in Japanese2023

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Organizer
      上智大学言語学会第37 回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Syllable-mora interactions in Japanese: Evidence from phonology, morphology, acquisition, and text-setting2023

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Organizer
      Edinburgh University Phonetics/Phonology Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 南琉球の三型体系発見の持つ理論的意義―特に韻律階層に焦点を当てて―2023

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      日本言語学会 第167回大会ワークショップ 「宮古・八重山諸島のアクセント研究の新展開:その類型と歴史」
  • [Presentation] 南琉球宮古島与那覇方言のアクセント体系と弁別特徴2023

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Organizer
      日本方言研究会第116回研究発表会
  • [Presentation] 動的音韻解釈からみた南琉球宮古諸方言の三型アクセント体系2023

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Organizer
      日本言語学会第167回大会ワークショップ
  • [Presentation] チャハルモンゴル語の声援 におけるテキストセッティング2023

    • Author(s)
      金正琳、田中真一
    • Organizer
      関西言語学会(KLS)第48回大会
  • [Presentation] 日本語2ビート声援のAlignmentについて:最適性理論による分析2023

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      関西音韻論研究会(PAIK)
  • [Presentation] 日琉諸語の韻律体系における culminativity と obligatoriness2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      令和5年度 第1回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会
  • [Presentation] アーカイブデータを利用した言語研究とその応用可能性2023

    • Author(s)
      鈴木成典 , 鎌野慈人 , 坂本誓 , 鎌倉欧亮 , Seunghun Lee , Yu Yan , Jeremy Perkins , 五十嵐陽介
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2023
  • [Presentation] 日本語・琉球語諸方言におけるアクセント型を数える:N型アクセントと多型アクセントとを区別することはできるか?(「日本・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究」プロジェクト紹介)2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      Evidence-based Linguistics Workshop 2023
  • [Presentation] 統語構造の証拠として韻律パターンを使用することの有効性ー現代韓国語の属格主語構造を一例としてー2023

    • Author(s)
      金英周 , 五十嵐陽介 , 宇都木昭 , 酒井弘
    • Organizer
      Evidence-based Linguistics Workshop 2023
  • [Presentation] 南琉球宮古語池間方言における韻律的単位「韻律語」の特性2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      第167回日本言語学会大会ワークショップ「宮古・八重山諸島のアクセント研究の新展開:その韻律単位と類型」
  • [Presentation] 音声知覚の実験手法に関する一考察:時間経過と刺激提示順序の影響2023

    • Author(s)
      竹安大・中井龍斗・香月奎二・石橋頌仁
    • Organizer
      福岡言語学会2023年度第3回例会
  • [Book] 日本語・琉球諸語による歴史比較言語学2024

    • Author(s)
      平子達也 , 五十嵐陽介 , トマペラール
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000256773
  • [Book] 一般言語学から見た 日本語の語形成と音韻構造2023

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249567
  • [Remarks] 甑島方言アクセントデータベース

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/koshikijima/

  • [Remarks] 茨城県高萩市下君田「昔の冠婚葬祭」

    • URL

      https://kikigengo.ninjal.ac.jp/data/danwa/detail?lang=ja&id=8

  • [Remarks] 平山輝男(1951)九州音調分布図(デジタル化)

    • URL

      https://yearman.github.io/map/hirayamap.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi