2019 Fiscal Year Annual Research Report
データ繋留型編纂支援・資源化システム構築と歴史情報データベースの次世代展開
Project/Area Number |
19H00533
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 英男 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40182456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大隅 清陽 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80252378)
末柄 豊 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70251478)
伴瀬 明美 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90292797)
稲田 奈津子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60376639)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歴史情報データベース / 史料編纂 / 編年史料 / 大日本史料 / 平安時代史 / 自治体史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、データベース(DB)の存在が日本史研究にとって不可欠となりつつある状況を受け、データ量の拡大だけでなく、研究支援の面で画期的な効果をもたらす次世代歴史情報DBを、編年史料集編纂の蓄積を踏まえて構想するものである。史料編纂所歴史情報処理システムSHIPS上に「データ繋留型編纂支援・資源化システムMIDOH」と「歴史情報コールシステムHICAL」を開発することで、①史料の編年解析(編纂)・研究支援、②従来から蓄積されてきた成果と融合させた形のデータ公開、③電子媒体でこそ可能となる研究利便性の提供という3つの効果をもたらし、実際にも平安時代史料に焦点を当てた史料解析作業を進行させることでシステムの効果を検証し、平安時代史の研究環境高度化を図ることを目的とする。 このため、1)MIDOH及びHICALの構築・運用、2)平安時代編年体史料集のデジタルデータ化とMIDOHによるその公開・発信、3)MIDOH・HICAL及び関連システムを利用した平安時代史料の編年解析の拡張と解析成果の公開・発信、を研究期間中に実施する。 2019年度経費で達成した内容は次のとおりである。1)MIDOHのプロトタイプでの検討を進め、入力校正システムの構築を完了した。あわせてシステムの検証のため、仕様に対応した編年史料データを作成・蓄積した。2)既存の編年体史料集の成果のデータ化として、『大日本史料』第1編・第2編及び自治体史史料集(4県史)の管理データ(綱文・書目・書誌情報)と、一部全文テキストの作成を行った(管理データ約20700件、全文データ約5800件)。3)SHIPS既存の全文系DB及び編年史料カードDB CHROHを連携させた平安時代史料の編年解析作業を行い、解析手法の方向性を検証しつつデータの生成を進めた。また、解析の基盤となる編年体歴史書記述の時系列整理データを作成した(約6000件)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MIDOH入力校正システム開発について、業者側のやむを得ない事情により2020年度に繰り越したが、構築が完了し、影響を最小限にとどめることができた。データの生成・解析については、作業の基本的流れを確定することができ、成果を順調に蓄積している。
|
Strategy for Future Research Activity |
システム開発においては、プロトタイプによる検討を継続し、公開検索システムを含めた本システムの構築を実現し、あわせてHICAL等のシステム、及びSHIPSの関連DBとの連携システムを整備する。データ生成については、自治体史の編年史料集を中心に、平安時代史料の編年解析成果について全国網羅的にデータを整備し、システムへの登録を進める.また、プロトタイプシステムの内部的な運用を開始し、システム利用した平安時代史料の編年解析を実際に進行させることで、システムの効果を検証し、その改善にフィードバックするとともに、解析成果の蓄積をはかる。
|