• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

An Interdisciplinary and Comparative Approach to the Study of the Historicity of Disability: Reflections on Japan from a Comparative Historical Perspective

Research Project

Project/Area Number 19H00540
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高野 信治  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (90179466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸本 由美子  金沢大学, 法学系, 准教授 (60735439)
東 昇  京都府立大学, 文学部, 准教授 (00416562)
小林 丈広  同志社大学, 文学部, 教授 (60467397)
平田 勝政  長崎ウエスレヤン大学, 現代社会学部, 教授 (10218779)
細井 浩志  活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
藤本 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (60779669)
山本 聡美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
小山 聡子  二松學舍大學, 文学部, 教授 (80377738)
吉田 洋一  久留米大学, 文学部, 教授 (90441716)
福田 安典  日本女子大学, 文学部, 教授 (40243141)
山田 嚴子  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (20344583)
鈴木 則子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
有坂 道子  京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)
大島 明秀  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (50508786)
山下 麻衣  同志社大学, 商学部, 准教授 (90387994)
瀧澤 利行  茨城大学, 教育学部, 教授 (80222090)
中村 治  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (10189029)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords障害史研究 / 病因 / データ収集
Outline of Annual Research Achievements

第一に、これまでの成果と今後の方向性を確認する研究集会を開いた(2019年7月6~7日)。プロジェクトが、政治社会、文化宗教、生命医学など、様々な方法論や資料を対象に仕事をするメンバーから構成されており、障害や病について自身の分野での成果状況を出し合い議論し、あわせ今後のビジョンについて、共通理解を得る目的で、分担研究者・研究協力者のほぼ全員が参加した。報告内容は『障害史研究』1号に掲載。
第二に、資料(文献や絵画など多様な史料)データ情報の収集とデータベース化である。本プロジェクトでは障害を病との関連性に留意しつつ広範な状況のなかで捉えるのを目指すが、メンバーそれぞれの方法論で、多面的な情報収集を行っている。進行中の作業の一端は、古代・中世の疾病観、病因論に関わる文献リスト作成、『沙石集』などからの障害表現を含む古代中世仏教説話研究に関わる史料情報収集、近世の随筆、法令(町触)、儒学書などからのデータ収集である。このうち、随筆データについては、江戸幕府の幕臣が記した「耳嚢」からの障害関係記事の抽出と評価コメント記事を「障害関連のデータ集〔1〕」として上記誌1号に掲載。
第三に、研究分担者それぞれのアプローチ手法に基づく資料調査、研究である。進行中の作業の一端は、「物狂」や「神経病」の歴史の追跡(著作化の予定)、幕末熊本藩領の医師・城鞠洲の医学・診療日記「鞠洲医事文稿」写本調査(翻刻予定)、宮古島・沖縄における近代の精神障害者・ハンセン病者などの処遇について継続調査、などである。なお関連成果が論文・著作として刊行され、とりわけ中世仏教絵画研究での病者・障害者の認識イメージ析出は貴重である。これら各人の活動概要を上記誌1号に掲載し、学際融合研究を促し新たな「障害史学」を生み出す実践の場とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

COVID-19感染の影響で、予定の科研研究会や調査の実施が複数出来なかったが、以下のような理由で、予想以上の進捗状況と自己評価する。
第一に、『障害史研究』の第1年度からの発行である。とりわけ、人文科学(とくに歴史学)において不十分な障害対象の研究に関する研究倫理の構築を企図して「編集方針」を策定したことをあげたい。この策定過程を経たことは、人文科学として障害を正面から取り上げて研究する環境が整えられる大きな契機となる、という自負を持つ。
第二に、このようななか障害研究の新たな取り組みが試みられたことである。上記誌1号には、日本古典文学研究の立場からの障害史研究を提言する論考を掲載した。また、障害を広い地域文化圏のなかの健康(養生)思想から捉える論考、障害研究に資する新たな史料分析の方法論に関する論考、さらには、比較史的観点を具体化するため、アメリカの代表的な著作のレビューなども掲載した。これらの仕事が複合しながら、障害史研究の新段階を示唆するものと考える。
第三に、通時的な障害理解の可能性が生まれてきたことである。例えば、古代史料『東大寺諷誦文稿』の検討を通じ、古代日本の地域社会の法会の場において、身体的な疾患を伴う病者(障害者)が仏教的に救済される存在とする言説が語られていたという見通し、あるいは、優生思想と関連し、近世と近現代を一貫する分析可能なキーワードとして、近代ファシズム期に顕著な「血」の浄化思想(祖国・民族の「血」の浄化)との歴史的関係性の示唆、現代における再犯防止政策を近世の困窮者扶助・災害被災者への支援等の救恤問題とリンクさせ考察する視角、などである。
以上、障害史研究の倫理面での担保と、新たな方法論、認識の広がりは、本プロジェクトの今後に有益である。

Strategy for Future Research Activity

第一に、様々な分野の方法論、仕事を重視する立場を継続する。他方、政治社会、文化宗教、生命医学などの組織化も可能であり、とくに障害に関するデータ収集やそれに基づく研究などの基礎作業の分会として、その機能アップと活動の活性化も図る必要がある。それは、学際融合の「障害史学」構築の礎となるとの立場も重視し、共同研究を進める。第二に、前項で記した新たな取り組みの充実で、とくに前近代における障害認識に関わるデータ収集を進める。ひとつは、史料の新たな見方で、例えば、古典文学や随筆、また絵画など図像資料などの障害認識、表現の析出、地域役人などが記す地方史料の時代性を考慮した障害者の実態分析、養生書・医学書に記載される病因論をめぐる障害認識の探索など、障害概念が成立していないと見なされる前近代における作業の進展を期す。
第三に、比較史、さらに関係史の観点を深める。養生論の東アジア的な考察は、障害認識を、広域史のなかでみる可能性を示唆する。例えば、『日本霊異記』などの障害表現に影響を与えた中国仏教説話の構造と表現の分析を進め、中国文献からの影響関係と古代日本への障害表現の受容についての考究、などが想定される。それは、欧米文献からの比較の視角と合わせ、「障害史研究」としての日本観察を、複眼的になすことにつながる。第四に、現代的な観点の重視である。とくに日本の医療面で、脊髄損傷者など重度の病症者と生活基盤支援の制度、精神障害者の病床数の多さと医療経営の問題、保健婦駐在制度による障害者の支援サービスへの橋渡し、などの観点が研究活動のなかで、提示されている。COVID-19問題を近代的公衆衛生と関連付けて検討課題とする、という提言も含め、現代的課題を歴史的に検証する意味で、当科研が射程に入れるべき問題群であろう。以上、推進可能な論点を軸に、科研事業を展開させたい。

  • Research Products

    (42 results)

All 2020 2019

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 8 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 名医伝と藪医譚との間2020

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      国際日本学

      Volume: 17 Pages: 5-28

  • [Journal Article] 障害史研究(Disability History Studies)のための日本古典文学研究序説2020

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 1 Pages: 1~14頁

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本における養生論の文化2020

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 1 Pages: 15~34頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 〈障害者〉とその行方:地方(じかた)記録による実態研究の試み2020

    • Author(s)
      高野信治
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 1 Pages: 35~50頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 障害関連のデータ集〔1〕 : 「耳嚢」記事からの採録2020

    • Author(s)
      高野信治
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 1 Pages: 81~106頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 1960年代日本におけるチームナーシング理論の展開と影響2020

    • Author(s)
      山下麻衣
    • Journal Title

      同志社商学

      Volume: 71-4 Pages: 73~93頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 猪飼敬所書簡から見た谷三山研究の可能性2020

    • Author(s)
      小林丈広
    • Journal Title

      谷三山、師の師たる人

      Volume: Ⅳ Pages: 171~193頁

  • [Journal Article] フリーア美術館所蔵「地蔵菩薩霊験記」第一話の主題―女性の罪業としての嫉妬と諍い―2020

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 65 Pages: 347~359頁

  • [Journal Article] 「妙法蓮華経変相図」(静嘉堂文庫蔵)にみる南宋時代寧波の信仰と社会2020

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      美術研究

      Volume: 430 Pages: 49~58頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上方論争史を考えるために―『薬選』『非薬選』を中心に―2019

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      上方文芸研究

      Volume: 16 Pages: 52~63頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本における学校保健の変遷と今後の展望2019

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Journal Title

      公衆衛生

      Volume: 83-6 Pages: 416~421頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 研究デザインと研究方法 ―在宅ケアの研究に取り組むための基本的姿勢―2019

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Journal Title

      日本在宅ケア学会誌

      Volume: 22-2 Pages: 42~49頁

  • [Journal Article] 学校保健安全活動における実践倫理的課題 ―学習権保障と健康権保障の関係から―2019

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Journal Title

      公衆衛生

      Volume: 83-3 Pages: 190~195頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知識基盤社会を生き抜く保健の知識とは何か2019

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Journal Title

      学校保健研究

      Volume: 60-6 Pages: 317~320頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 『東大寺諷誦文稿』「釈迦本縁」「慈悲徳」についての基礎的考察2019

    • Author(s)
      藤本誠
    • Journal Title

      水門

      Volume: 29 Pages: 113~125頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世後期天草郡高浜村における村民褒賞と文書群の形成2019

    • Author(s)
      東昇
    • Journal Title

      京都府立大学学術報告(人文)

      Volume: 71 Pages: 219~239頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 記録・再犯防止推進に係る機関連携推進会議2019

    • Author(s)
      丸本由美子・雨宮靖樹・清水大輔
    • Journal Title

      金沢法学

      Volume: 61ー1 Pages: 171~208頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 南方熊楠・熊弥親子と岩倉2019

    • Author(s)
      中村治
    • Journal Title

      日本病跡学雑誌

      Volume: 98 Pages: 13~21頁

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A journey to religious awakening: illnesses and pilgrimages depicted in medieval Buddhist paintings2020

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      Columbia University-Waseda University Symposium/Workshop in Japanese Literary and Visual Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 江戸時代の医療とジェンダー~「女医師」をめぐって2020

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      日本医史学会1月例会
  • [Presentation] 鬼神道から阿修羅道へ―辟邪絵再考2019

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      早稲田大学美術史学会2019年度総会
  • [Presentation] 五道説から六道説への転換 ―中世六道絵における阿修羅図像の成立2019

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      PMJS(Premodern Japanese Studies Network) Conference,McGill University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本における養生論の文化と現代生活2019

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Organizer
      第70回日本東洋医学会学術総会・養生シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 日本における高齢者介護の変遷とその課題2019

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Organizer
      2019年度台灣醫學史學會
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 社会科学としての学校保健学2019

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Organizer
      第66回日本学校保健学会学術大会・メインシンポジウム「融合学術領域としての学校保健学の可能性―多様な学問領域,理論と実践を串刺しする」
    • Invited
  • [Presentation] 優生保護法下の障害者への優生手術に関する研究交流(2)2019

    • Author(s)
      平田勝政
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会第25回研究大会
  • [Presentation] 近世日本の国家・社会と〈障害者〉2019

    • Author(s)
      高野信治
    • Organizer
      歴史科学協議会第53会大会
    • Invited
  • [Presentation] 『東大寺諷誦文稿』の再検討-病者(障害者)・路辺遺棄者・貧窮者等を中心としてー2019

    • Author(s)
      藤本誠
    • Organizer
      日本仏教綜合研究学会第18回大会
  • [Presentation] History of the Acceptance of Team Nursing in Japan: The Impact of GHQ-led Nursing Reform2019

    • Author(s)
      YAMASHITA Mai(山下麻衣)
    • Organizer
      The 3rd Japanese-Croatian Ineternational Conference " Technology Changes and Society"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 信濃国小諸白倉松軒信煥・加川隆礼兄弟の産科術(回生術)記録2019

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      第120回日本医史学会総会
  • [Presentation] 環境文学としての日本古典文学研究2019

    • Author(s)
      福田安典
    • Organizer
      第84回日本健康学会総会連携研究セミナー3
    • Invited
  • [Presentation] 南方熊楠・熊弥親子と岩倉2019

    • Author(s)
      中村治
    • Organizer
      第66回日本病跡学会
    • Invited
  • [Presentation] Guesthouses for mentally ill people in Iwakura and in Kanazawa, Japan2019

    • Author(s)
      中村治
    • Organizer
      XXXVIth International Congress on Law and Mental Health
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 伊予俳人 栗田樗堂全集2020

    • Author(s)
      松井忍・寺島徹、服部直子、福田安典
    • Total Pages
      705頁
    • Publisher
      和泉書院
    • ISBN
      978-4-7576-0950-1
  • [Book] 中世仏教絵画の図像誌―経説絵巻・六道絵・九相図―2020

    • Author(s)
      山本聡美
    • Total Pages
      476頁
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642016636
  • [Book] 医学・科学・博物 東アジア古典籍の世界2020

    • Author(s)
      陳捷編
    • Total Pages
      439頁(福田安典部分執筆)
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585200727
  • [Book] わかる公衆衛生学・たのしい公衆衛生学2020

    • Author(s)
      丸井 英二編
    • Total Pages
      200頁(瀧澤利行部分執筆)
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      9784335760211
  • [Book] 教師になるための特別支援教育2020

    • Author(s)
      田中良三・湯浅恭正・藤本文朗 共編
    • Total Pages
      168頁(平田勝政担執筆分130~137頁)
    • Publisher
      培風館
    • ISBN
      978-4-563-05256-0  C3037
  • [Book] ジェンダーで問い直す暮らしと文化2019

    • Author(s)
      奈良女子大学生活文化学研究会編
    • Total Pages
      351頁(鈴木則子担当分57~79頁)
    • Publisher
      敬文舎
    • ISBN
      9784906822799
  • [Book] 古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。2019

    • Author(s)
      勝又基、猿倉信彦、前田賢一、渡部泰明、福田安典、飯倉洋一
    • Total Pages
      217頁
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      9784909658166
  • [Book] 木村蒹葭堂全集 第2巻 本草・博物学(辰馬考古資料館所蔵)2019

    • Author(s)
      有坂道子・橋爪節也・青木政幸・袴田舞・中村真菜美
    • Total Pages
      359頁
    • Publisher
      藝華書院
    • ISBN
      ISBN 9784904706138
  • [Book] 韓国・中国・日本 トッケビ(鬼)イメージからのアプローチ 国際学術討論会2019

    • Author(s)
      韓国・谷城複合文化財保存会編
    • Total Pages
      230頁(山田厳子執筆分195~206頁)
    • Publisher
      韓国・谷城複合文化財保存会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi