• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

An Interdisciplinary and Comparative Approach to the Study of the Historicity of Disability: Reflections on Japan from a Comparative Historical Perspective

Research Project

Project/Area Number 19H00540
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高野 信治  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (90179466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 聡美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
東 昇  京都府立大学, 文学部, 准教授 (00416562)
中村 治  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (10189029)
平田 勝政  長崎ウエスレヤン大学, 現代社会学部, 教授 (10218779)
鈴木 則子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
山田 嚴子  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (20344583)
細井 浩志  活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
有坂 道子  京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)
福田 安典  日本女子大学, 文学部, 教授 (40243141)
大島 明秀  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (50508786)
小林 丈広  同志社大学, 文学部, 教授 (60467397)
丸本 由美子  金沢大学, 法学系, 准教授 (60735439)
藤本 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (60779669)
瀧澤 利行  茨城大学, 教育学部, 教授 (80222090)
小山 聡子  二松學舍大學, 文学部, 教授 (80377738)
山下 麻衣  同志社大学, 商学部, 准教授 (90387994)
吉田 洋一  久留米大学, 文学部, 教授 (90441716)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords障害認識 / 図像 / 精神疾患
Outline of Annual Research Achievements

(1)本年度は計4回の研究会(コロナ感染症のためにオンライン)を開催した。報告者・標題は、第1回(通算第2回)山本聡美「発心の機縁としての病ー中世仏教説話に描かれた病と障害ー」、鈴木則子「日本近世医療社会史研究からみた障害者の歴史」、第2回(同3回)福田安典「障害史研究(Disability History  Studies)のための日本古典文学研究序説」合評会、第3回(同4回)大島明秀「城鞠洲の医学・医療観」、丸本由美子「江戸時代にみる精神病者処罰:公事方御定書を中心に」、第4回(同5回)中村治「地域と精神医療」、山本聡美「障害とアートの新しいかたち―NPO法人studio FLAT(神奈川県川崎市)の活動を通じて」である。また研究誌『障害史研究』第2号(2021年3月)を刊行した。
(2)これらを総括すれば、とくに二つの成果実績が集約的に認められる。 ⅰ、絵画史料分析の有効性。日本における仏教理解や図像化の意味、病・障害事象が図像化される背景の解析の重要性が指摘され、中世における身体障害者(不具)の表現整理や障害者と芸能の繋がりを中世と近世の仏教絵巻物に探る新たなテーマもみえてきた。 ⅱ、障害とりわけ精神障害認識。「狂気」に対する法・制度の捉え方やスペクトラム思想(境界領域への着目、断定の回避)を背景とした差異認識と障害認識の捉え方、精神疾患を持った人に対する治療の歴史的変遷や地域社会との関係、精神疾患者の芸術活動への着目とその歴史的変遷、近世儒学者の「狂病」認識、などが解析され成果をあげた。
(3)データベースの作成を行った。この作業は、部分的なもので継続中(「推進方策」参照)。近世中心で、ⅰ、生瀬克己『近世障害者史料関係集成』のデータ化、ⅱ、丹後田辺藩「田辺孝子伝」、伊予大洲藩「大洲好人録」翻刻データ化、を終了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

コロナ感染症の影響は小さくなく、交付申請書の研究実施計画に記した海外調査は不可、国内調査も不十分だが、主に二つの理由から想定以上の成果が得られていると判断する。
(1)研究成果の有機的な結びつき
昨年に引き続き『障害史研究』第2号を刊行し、科研第2年目の成果として、論文2本、研究ノート3本、研究レビュー1本、史料紹介1本に加え、欧米地域を中心とした障害史に関わる博物館・美術館を紹介したレビュー、また障害史研究の日本古典文学研究からのアプローチの意義をめぐる論文(本誌1号掲載)の合評会(国文学研究資料館など他機関の参加者あり)も掲載できた。とくに、研究会報告(昨年度から計6回)も合わせると、研究の有機的な結びつきが実体化し、とくに今年度、一定分野へ集約した学際的成果が出てきた。具体的には、前記した、美術・絵画関係に関する成果(研究会報告、研究誌論考、合計3本)、精神障害を中心とした認識に関する成果(同じく合計5本)である。
(2)多様な史料分析の可能性の提示
障害史研究における対象史料は、前近代では必ずしも豊富とはいえない。それは障害認識のあり方にも遠因があろう。かかるなか、初年度から分析対象資史料提示の試みが、具体的になされ、成果もあがっている。中国文献(養生論、唖語彙)、絵画資料(仏教説話、中世絵画史料)、近世における古典文学文献(「狂」認識)・地方文書(障害者の実態)・伝聞記録(障害関連記事)・学者や僧など知識人著述作品(障害児認識)・医師記録(麻疹関連等)・武家(儒者)夫婦の生活日記(「狂病」認識)などである。近代における史資料状況は、むしろ、選択、精査が必要だが、傷痍軍人会資料(戦傷病者や家族)などの分析による新たな試みもなされた。

Strategy for Future Research Activity

(1)データベース作成の推進
データベースは現在、近世を中心に進めているが、全体の議論を深める。セッションとして、①宗教史関係(古代中世)、②文化史関係(文学・美術・民俗・思想など)、③医学史関係(近世近代)、④社会史関係(近世近代)などを想定しているが、個人の研究・作業が基本で、個人作成も有りと考える。時代やテーマにもよるが、大枠は次のような見通しである。a)時代通覧的な障害史年表(障害史に関わる史料の内容概要〔綱文〕、掲載史料名、史料書誌情報〔刊行情報。未刊行の場合は収蔵文書、機関などの情報〕等)、b)障害史研究に資すると考えられる特定分野の史料データ(体裁は上記に準じる)、c)障害史に関わる研究文献目録(論文・著作など)や史料目録。なお、データベース作成についてはいくつかの問題も指摘されているが、とくに、研究の公開性を前提にしつつも、各自のオリジナルなOut putをしている過程で、自らの研究領域における資料の全容を公開していくことについての「ためらい」、「とっておきの資料をそう簡単には公開できない」という指摘がなされており、具体的なデータベースの内容デザインとともに、コンセンサスを得ることが課題である。
(2)コロナ状況への対応
共同調査(視察)などを組み込んだ研究会なども想定するが、史資料情報の収集、精査などのさらなる充実は今後の方針の柱として重要であり、コロナ禍のなかで共同研究の基礎作業として実質的な意味をもつだろう。また、コロナ禍をめぐっては、本科研研究者がメディアの取材もうけており、疫病・疾病と障害史研究をリンクさせる方向性も考えられる。

  • Research Products

    (43 results)

All 2021 2020

All Journal Article (32 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 11 results,  Peer Reviewed: 9 results) Presentation (6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 校訂版『鞠洲医事文稿』三編2021

    • Author(s)
      大島明秀
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 2 Pages: 146-162

    • Open Access
  • [Journal Article] 江戸中後期における〈障害児〉・〈奇形児〉の捨て子や子殺しに対する認識2021

    • Author(s)
      クウィーラ、ダーヴィト=ドミニク
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 2 Pages: 15-39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 障害史関連の博物館、史料館、美術館等の紹介 ー欧米地域を中心としてー2021

    • Author(s)
      クウィーラ、ダーヴィト=ドミニク
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 2 Pages: 111-126

    • Open Access
  • [Journal Article] 中世絵画史料《遊行上人縁起絵》《融通念仏縁起絵》諸本にみる不具および犬神人の描写に関する予備考察2021

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 2 Pages: 41-62

    • Open Access
  • [Journal Article] 上古・中古日本と古代中国の唖語彙位相における「唖不能語」の定位2021

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 2 Pages: 99-110

    • Open Access
  • [Journal Article] 安政五年コレラ流行とおどけ長唄『しに行 三日転愛哀死々』2021

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Journal Title

      人間文化総合科学研究科年報

      Volume: 36 Pages: 49-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 武家夫婦の日記と夫婦記録 ー広島藩儒者頼春水・静子の〈障害〉認識を考えるー2021

    • Author(s)
      高野信治
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 2 Pages: 63-77

    • Open Access
  • [Journal Article] 伊達家の歌会(吉村・村倫・重村の和歌)-日本文学科所蔵資料から―2021

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      国文目白

      Volume: 60 Pages: 81-88

  • [Journal Article] 高校に古典は本当に必要かー高校生との対話を通じてー2021

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 70(3) Pages: 25-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日尾荊山判『七拾六番歌合』翻刻と解題2021

    • Author(s)
      福田安典他
    • Journal Title

      日本女子大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 27 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 「障害史研究(Disability History Studies)のための日本古典文学研究序説」合評会報告2021

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 2 Pages: 127-129

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評:高塩博著『江戸幕府の「敲」と人足寄場――社会復帰をめざす刑事政策』2021

    • Author(s)
      丸本由美子
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 70 Pages: 11-16

  • [Journal Article] Disabled people and the labor market in the 1950s: the Japanese experience2021

    • Author(s)
      Mai YAMASHITA(山下麻衣)
    • Journal Title

      International Journal of Asian Studies, published online by Cambridge University Press

      Volume: 2021 Pages: 1ー13

    • DOI

      10.1017/S1479591421000048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 矜持と労苦― 傷痍軍人とその妻の戦後経験―2021

    • Author(s)
      山下麻衣・藤原哲也・今城徹
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 2 Pages: 79-97

    • Open Access
  • [Journal Article] 疫病と美術―日本中世絵画に描かれた疫鬼2021

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      早稲田大学大学院 文学研究科紀要

      Volume: 66 Pages: 325-335

    • Open Access
  • [Journal Article] 発心の図像―中世仏教説話画に描かれた病と障害2021

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 2 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「鳥獣戯画」乙巻の主題と世界観―動物たちの悪心と報恩2021

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 772 Pages: 123-131

  • [Journal Article] 横井家の日記帳について2021

    • Author(s)
      吉田洋一
    • Journal Title

      史料と人物(中津市歴史博物館)

      Volume: Ⅷ Pages: 31ー58

  • [Journal Article] 幕末コレラ史料にみる<疫病経験>の歴史2020

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Journal Title

      歴史地理学教育

      Volume: 919 Pages: 30-35

  • [Journal Article] 近世日本の国家・社会と〈障害者〉2020

    • Author(s)
      高野信治
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 842 Pages: 45-56

  • [Journal Article] 学校保健の原理・歴史研究総論 ー原理・歴史研究は現実の何に役立つかー2020

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Journal Title

      学校保健研究

      Volume: 62(1) Pages: 63-67

  • [Journal Article] 学校保健における原理・思想研究の意義と課題2020

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Journal Title

      学校保健研究

      Volume: 62(3) Pages: 205-211

  • [Journal Article] 日本学校保健会100年の軌跡とその意義2020

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Journal Title

      学校保健の動向

      Volume: 令和2年度版 Pages: 21-28

  • [Journal Article] 岩倉大雲寺2020

    • Author(s)
      中村治
    • Journal Title

      精神医学史研究

      Volume: 24(2) Pages: 170-174

  • [Journal Article] 1920年代の朝鮮におけるハンセン病問題に関する研究-志賀潔における治療主義と隔離主義の相克-2020

    • Author(s)
      平田勝政
    • Journal Title

      長崎ウエスレヤン大学現代社会学部紀要

      Volume: 19(1) Pages: 73-86

  • [Journal Article] 名医伝と藪医譚との間2020

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      国際日本学

      Volume: 17 Pages: 5-28

  • [Journal Article] 井上蝶庵『連歌提要』と上田秋成2020

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      上方文藝研究

      Volume: 17 Pages: 53-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『東大寺諷誦文稿』の再検討―病者(障害者)・路辺遺棄者・貧窮者等を中心として―2020

    • Author(s)
      藤本誠
    • Journal Title

      日本仏教綜合研究

      Volume: 18 Pages: 39-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治期における急性感染症患者の看護 : 東京府(市)立駒込病院を事例として2020

    • Author(s)
      山下麻衣
    • Journal Title

      同志社法学

      Volume: 72(1) Pages: 65-86

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 後藤基行著『日本の精神科入院の歴史構造 : 社会防衛・治療・社会福祉』2020

    • Author(s)
      山下麻衣
    • Journal Title

      社会経済史学 = Socio-economic history

      Volume: 86(2) Pages: 170-172

  • [Journal Article] 試論《伴大納言絵巻》中経説的運用―伴善男宅邸中的破戒主題2020

    • Author(s)
      山本聡美(馬如慧翻訳)
    • Journal Title

      日本学研究

      Volume: 30 Pages: 193-211

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] De la Voie des esprits demoniaques a la Voie des titans: Reconsideration sur les peintures talismaniques(鬼神道から阿修羅道へ―辟邪絵再考)2020

    • Author(s)
      山本聡美(フランソワ=カール・グシュヴェント翻訳)
    • Journal Title

      PERSPECTIVE

      Volume: 2020-1 Pages: 167-188

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 古代・中世の病気治療―疫病の治療を中心として2021

    • Author(s)
      小山聡子
    • Organizer
      日本史談話会2020年度大会
  • [Presentation] 近代都市と「衛生自治」―「貧民部落」をめぐって―2020

    • Author(s)
      小林丈広
    • Organizer
      都市史学会大会シンポジウム
  • [Presentation] 江戸時代のコレラをめぐる生活史2020

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      第十回国際日本文化研究センター共同研究会
  • [Presentation] 駿河国富士郡『袖日記』にみる<疫病経験> ―安政五年のコレラ流行をめぐって―2020

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      奈良歴史研究会
  • [Presentation] 〈座談会〉「災異と疫病と呪術」小山聡子×町泉寿郎×牧角悦子2020

    • Author(s)
      小山聡子
    • Organizer
      二松学舎大学人文学会第121回大会
  • [Presentation] 『日本霊異記』の成立と東アジアの仏教2020

    • Author(s)
      藤本誠
    • Organizer
      仏教文学会12月例会シンポジウム
  • [Book] 糸賀一雄研究の新展開~ひとに生まれて人間となる~ 平田勝政分担執筆「糸賀一雄を学び、より深めるために~優生思想を超えて~」2021

    • Author(s)
      渡部昭男他編
    • Total Pages
      282頁。平田執筆部分233-237頁
    • Publisher
      三学書房
    • ISBN
      978-4-908877-36-0
  • [Book] もののけの日本史2020

    • Author(s)
      小山 聡子
    • Total Pages
      288頁
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121026194
  • [Book] 前近代日本の病気治療と呪術 小山聡子分担執筆「平安時代におけるモノノケの表象と治病」2020

    • Author(s)
      小山聡子編
    • Total Pages
      279頁。小山執筆部分150~168頁
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219889
  • [Book] 伊予俳人 栗田樗堂全集2020

    • Author(s)
      松井忍・寺島徹、服部直子、福田安典
    • Total Pages
      705頁
    • Publisher
      和泉書院
    • ISBN
      978-4-7576-0950-1
  • [Book] 『日本宗教の信仰世界』〈日本宗教史5〉 藤本誠分担執筆「古代の説法・法会と人々の信仰」2020

    • Author(s)
      伊藤聡・佐藤文子編
    • Total Pages
      272頁。39-68頁
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642017459

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi