• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

An Interdisciplinary and Comparative Approach to the Study of the Historicity of Disability: Reflections on Japan from a Comparative Historical Perspective

Research Project

Project/Area Number 19H00540
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高野 信治  九州大学, 比較社会文化研究院, 特任研究者 (90179466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 聡美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
東 昇  京都府立大学, 文学部, 教授 (00416562)
中村 治  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (10189029)
平田 勝政  鎮西学院大学, 現代社会学部, 教授 (10218779)
鈴木 則子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
山田 嚴子  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (20344583)
細井 浩志  活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
有坂 道子  京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)
福田 安典  日本女子大学, 文学部, 教授 (40243141)
大島 明秀  熊本県立大学, 文学部, 教授 (50508786)
小林 丈広  同志社大学, 文学部, 教授 (60467397)
丸本 由美子  金沢大学, 法学系, 准教授 (60735439)
藤本 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (60779669)
瀧澤 利行  茨城大学, 教育学部, 教授 (80222090)
小山 聡子  二松學舍大學, 文学部, 教授 (80377738)
山下 麻衣  同志社大学, 商学部, 教授 (90387994)
吉田 洋一  久留米大学, 文学部, 教授 (90441716)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords病気 / 障害認識 / 説話 / 保養
Outline of Annual Research Achievements

今年度は三回の研究会と紀要『障害史研究』第4号を発行。通算第9回研究会の山下麻衣「援護法と更生医療」は、戦傷病者戦没者遺族等援護法が施行された1952年以降数年間を分析対象とし、戦傷病者への援護の一つである更生を目的とした医療提供の創出と適用過程を明らかにした(報告は紀要掲載)。第10回の真柳誠「日本の医薬・博物著述年表について」は、障害史データベース作成に資する目的のもので、中国・越(ベトナム)・韓(朝鮮)をめぐり年表化することで、著述分野と数量の年代変化が明晰化され、それと障害史との関連が問われた。第11回の藤本誠「日本古代における疾病・障害表現の基礎的考察―日中仏教説話集の比較を手がかりとして―」は、中国仏教説話における障害・疾病表現の一部を整理した上で、『日本霊異記』などの古代日本の仏教説話集をはじめとする諸史料への影響を考察した。
紀要には山下論考のほか、病院がない時期の精神障害者の実態(中村治)、前近代における治癒困難な病に重なる障害認識(高野信治)、病や障害の療養と生活への復帰という指向性を帯びる「保養」概念の形成(瀧澤利行)の諸論考からなり、奇しくも病と障害の関係を追求する充実した内容となった。加えて一貫した聾唖研究の一部としてその実態解析の重要性とともに教育の比較史を提言する論考(末森明夫)も掲載された。
さらに、前年度に引き続き、返還前の沖縄地方における精神障害者の処遇の調査、戦後の京都・岩倉における精神障害者開放医療(1970年以降)についての調査を通じ、精神障害者やその家族、地域の人による普通の暮らしとは何かが追求され(中村治)、またハンセン病者の人権を左右する隔離監禁主義と治療解放主義の相克過程の解明作業が1920~30年代の治療解放主義に注目して検討された(平田勝政)。
具体的な実績概要は、『障害史研究』の「活動報告」欄に記載されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請書に即すれば、古代の疾病・障害関係説話の受容と流布に関する日本・中国の説話と説話集の比較の考察は藤本誠報告(第11回研究会)、戦傷病者などに焦点を当てた戦後日本の障害と医療の問題に関する研究は山下麻衣論考(『障害史研究』4号)、精神障害の実態調査については中村治の成果(後掲「研究発表」参照)、近代日本の人権保障施策の質的変化・課題の解明は平田勝政の成果(同)、さらに古代から中世において身体異常で生まれた子の扱いをめぐる実証研究は小山聡子『鬼と日本人の歴史』が関連し、本科研が設定する諸テーマに関する成果は着実に得られている。
データ集作成の作業も想定以上に進む。文献目録では障害と関連項目に関する近世近代の研究文献目録稿が科研メンバーで確認中、文化史(文学・民俗など)関連目録も作成中である。史料採録では、古代における日中の疾病・障害関係表現説話の史料目録の作成、『人権歴史年表』から時代を通覧した障害者関連項目の抜粋と新たな情報の追記などの作業も進めた。さらに、生瀬克己編『近世障害者関係史料集成』の掲載史料の偏在を見据え未掲載の孝子・随筆・刑罰史料を対象とした資料目録の作成も進める。
また、小山聡子(上智大学キリスト教文化研究所第49回連続講演会)は日本の古代から中世にかけて障害児がいかに扱われたか明らかにし、山本聡美「発心の図像―中世絵画に描かれた闇」(国文学研究資料館「ないじぇるワークショップ」)は、日本の中世絵画において障害などの表象が発心にかかわる経説と結びつくことで積極的な意義を有する事例を紹介、鈴木則子『近世感染症の生活史 医療・情報・ジェンダー』は江戸時代の慢性感染症と急性感染症の後遺症として視覚障害が残ることなどを指摘した。これら分担研究者はメディア発信もし、地道な研究が社会的に意義深い成果であることを示した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は最終年度であり、それに応じる研究推進が必要となる。
第一に、作成中のデータ集を踏まえた研究成果の提示である。具体的には、①2020年度より進めてきた古代仏教説話データ目録作成の成果を踏まえ、『日本霊異記』などの仏教説話集や、『東大寺諷誦文稿』などの法会関係史料における障害・疾病表現に影響を与えたと考えられる、中国仏教説話の構造と表現の分析、②「一遍聖絵」各段に描かれた疾病・障害図像の一覧を作成を踏まえ、遊行する一遍の傍らに疾病や障害を持った人々の集団が描かれることに、単なる救済対象としての意味ではなく互いを善智識とした互恵的関係性が表現されていることの考察、などである。
第二に、障害の多義的な性格とその変容に関する解析である。いわゆる「鬼子」をめぐり、福田安典は山田嚴子の立論を踏まえ、福子と鬼子、鬼子母神が持つアンビバレントとでもいえる性格を示唆した(『障害史研究』4号の「研究短報」欄)。また、丸山由美子は視角の違いによる障害の捉え方の多様性について法制史と医学史を踏まえ提起する(同)。これは障害の認識のされ方と史料への表れ方にも繋がる問題だろう(『障害史研究』1号の高野信治論考)。障害概念が近代に成立したとすれば、前近代における認識のされ方が近代へどのように継承ないし断絶するのかは、考慮すべき問題だろう。
以上の二点は、企画中の研究書である障害史研究会編『障害史へのアプローチ ―認識・生活・社会・表象― 』(仮題)の諸論考で、多面的に検討される。
第三に、現代社会における障害の意味の再考である。山本聡美の企画ワークショップ《アートがつなぐ、ソーシャルインクルージョンの実践》(早大)は、障害のあるなしにかかわらないアートを介した共生社会を考える機会となった。このような現代的視点からの研究も必要だろう。

  • Research Products

    (64 results)

All 2023 2022

All Journal Article (34 results) (of which Open Access: 12 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 13 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 大塩正路『張弛軒雑録』ー真壁(現茨城県)、栗橋(現埼玉県)の文学者雑記2023

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      日本女子大学文学部紀要

      Volume: 72 Pages: 1~9

  • [Journal Article] 京町家に生きる―秦家(京都市太子山町)の聞き取り調査から―2023

    • Author(s)
      小林丈広・秋元せき・三枝暁子
    • Journal Title

      社会科学

      Volume: 135 Pages: 43-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本古代・中世における障害児の処遇2023

    • Author(s)
      小山聡子
    • Journal Title

      上智大学キリスト教文化研究所紀要

      Volume: 40 Pages: 3-15

    • Open Access
  • [Journal Article] (書評)徳永誓子著『憑霊信仰と日本中世社会』2023

    • Author(s)
      小山聡子
    • Journal Title

      文明動態学

      Volume: 2 Pages: 165-167

    • Open Access
  • [Journal Article] 近世日本史料『続編孝義録料』にみる唖者 : 近世日本の農村社会にみる聾唖表象2023

    • Author(s)
      末森 明夫
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 4 Pages: 63-71

    • DOI

      10.15017/6779694

  • [Journal Article] (書評)ローズマリー・マルケーイ著・鈴木光雄訳(2021)『聾唖の天才画家 エル・ムード』文芸社 : 中近世西欧と近世日本にみる聾唖教育の類比に関する提言2023

    • Author(s)
      末森 明夫
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 4 Pages: 73-80

    • DOI

      10.15017/6779695

  • [Journal Article] 近世の伝聞記録「耳嚢」にみる〈障害〉 : 素材と論点2023

    • Author(s)
      高野 信治
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 4 Pages: 31-47

    • DOI

      10.15017/6779686

    • Open Access
  • [Journal Article] 近代日本における「保養」概念の形成と展開2023

    • Author(s)
      瀧澤 利行
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 4 Pages: 49-62

    • DOI

      10.15017/6779687

    • Open Access
  • [Journal Article] 学校保健安全法にもとづく安全管理と安全教育の展開2023

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Journal Title

      保険の科学

      Volume: 65(3) Pages: 148-152

  • [Journal Article] アレルギー疾患の理解を深めるための事例の作成と教職大学院での展開2023

    • Author(s)
      石原研治・鈴木美香・寺門遼香・福田珠巳・瀧澤利行
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要

      Volume: 72 Pages: 251-258

  • [Journal Article] 地域と障害者2023

    • Author(s)
      中村治
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 4 Pages: 1-12

    • DOI

      10.15017/6779680

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 会津俳人 巨石・如髪編『謡百番句合』について2023

    • Author(s)
      米谷隆史・福田安典
    • Journal Title

      連歌俳諧研究

      Volume: 144 Pages: 56-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『東大寺諷誦文稿』における孝子伝的記述の特質―抹消(擦消)の意味と史的背景をめぐって―2023

    • Author(s)
      藤本誠
    • Journal Title

      古代文学

      Volume: 62 Pages: 83-99

  • [Journal Article] 戦傷病者戦没者遺族等援護法と更生医療 : 戦後復興期の京都府を事例として2023

    • Author(s)
      山下 麻衣
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 4 Pages: 13-30

    • DOI

      10.15017/6779681

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 吉備真備の才藝と本朝仏神の感応 ─「吉備大臣入唐絵巻」 の構造─2023

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 68 Pages: 774-756

    • Open Access
  • [Journal Article] 聖衆来迎寺本「六道絵」と如法経供養の儀礼空間―閻魔堂建築から「閻魔王庁幅」への中世的展開―2023

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      美術研究

      Volume: 438 Pages: 81-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『中津城沿革志』について2023

    • Author(s)
      吉田洋一
    • Journal Title

      歴史と人物(中津市歴史博物館分館)

      Volume: 9 Pages: 42-59

    • Open Access
  • [Journal Article] 熊本博物館蔵前原健太郎医書コレクション目録2022

    • Author(s)
      大島明秀
    • Journal Title

      熊本県立大学大学院文学研究科論集

      Volume: 15 Pages: 23-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 中世前期の疫病治療と加持2022

    • Author(s)
      小山聡子
    • Journal Title

      仏教文学

      Volume: 47 Pages: 57-67

  • [Journal Article] 見えないモノの文化2022

    • Author(s)
      小山聡子
    • Journal Title

      季刊iichiko

      Volume: 155 Pages: 12-17

  • [Journal Article] (書評)田畑正久・桑原正彦・富士川義之・松田正典・佐々木秀美・栗田正弘・土屋久著『富士川游の世界―医学史,医療倫理,そして宗教』2022

    • Author(s)
      小山聡子
    • Journal Title

      日本医史学雑誌

      Volume: 68(3) Pages: 291-293

  • [Journal Article] 日本聾唖史学史の構築:複眼的時代区分論に基づく日本聾唖教育史の史学史的接近2022

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      ろう教育科学

      Volume: 64(2) Pages: 55-58

  • [Journal Article] (書評)『「悔」なれど「忍」:吉田松陰のろうあ弟・杉敏三郎考』:聾唖史・聾唖教育史における近世日本唖教育の連関布置2022

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      聾唖史会報

      Volume: 72 Pages: 32-39

  • [Journal Article] 三河国幡豆郡高落村百姓すへ2022

    • Author(s)
      末森明夫・樋原裕二
    • Journal Title

      聾唖史会報

      Volume: 73 Pages: 27-29

  • [Journal Article] 三河国額田郡下明大寺村百姓そめ・志な2022

    • Author(s)
      末森明夫・樋原裕二
    • Journal Title

      聾唖史会報

      Volume: 73 Pages: 30-31

  • [Journal Article] 岩倉を精神病患者の聖地にしたもの2022

    • Author(s)
      中村治
    • Journal Title

      京都府立大学文化遺産叢書

      Volume: 25 Pages: 127-152127-152

  • [Journal Article] 岩倉における精神病者家族的介護の形態2022

    • Author(s)
      中村治
    • Journal Title

      精神医学史研究

      Volume: 26 Pages: 67-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世後期庄屋家妻の病・体認識 : 天草郡高浜村上田さほの養生記録2022

    • Author(s)
      東 昇
    • Journal Title

      京都府立大学学術報告. 人文

      Volume: 74 Pages: 73-94

    • Open Access
  • [Journal Article] 1930年代の北海道・東北地方における「らい予防デー」に関する研究―北部保養院と中條資俊を中心に―2022

    • Author(s)
      平田勝政
    • Journal Title

      鎮西学院大学現代社会学部紀要

      Volume: 21(1) Pages: 89-96

    • Open Access
  • [Journal Article] 『日本霊異記』の成立―日中の仏教説話集の編纂意識を手がかりとして―2022

    • Author(s)
      藤本誠
    • Journal Title

      仏教文学

      Volume: 47 Pages: 41-52

  • [Journal Article] 古代地方寺院の性格と機能―地方豪族と住僧の検討を中心として―2022

    • Author(s)
      藤本誠
    • Journal Title

      史学

      Volume: 91(3) Pages: 1-36

  • [Journal Article] (書評)小林崇仁著『日本古代の仏教者と山林修行』2022

    • Author(s)
      藤本誠
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 57 Pages: 246-249

  • [Journal Article] 陰陽師による天文道・暦道の兼帯について2022

    • Author(s)
      細井浩志
    • Journal Title

      東アジア遊学278(呪術と学術の東アジア―陰陽道研究の継承と展望)

      Volume: 278 Pages: 111-126

  • [Journal Article] 津軽の冬の暮らしと火の民俗(日本民俗建築学会誌上シンポジウム 津軽地方における建物の諸相―津軽の冬の住まいを考えるー)2022

    • Author(s)
      山田嚴子
    • Journal Title

      民俗建築

      Volume: 別冊 Pages: 9-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 鍋島猫騒動 -御家交代の物語化と怪異性-2023

    • Author(s)
      高野信治
    • Organizer
      第217回佐賀城御丸歴史館ゼミナール
    • Invited
  • [Presentation] 地域と精神医療2023

    • Author(s)
      中村治
    • Organizer
      北九州市立大学地域創生学群社会福祉学研究室
    • Invited
  • [Presentation] 大阪大学部の文庫を縦覧横覧してみた2023

    • Author(s)
      福田安典
    • Organizer
      大阪大学国語国文学会
    • Invited
  • [Presentation] 日本古代における疾病・障害表現の基礎的考察―日中仏教説話集の比較を手がかりとして―2023

    • Author(s)
      藤本誠
    • Organizer
      「障害の歴史性に関する学際統合研究―比較史的な日本観察―」 科研基盤研究(A)第11回研究会
  • [Presentation] 軍記と女性―建礼門院六道語りと中世合戦図2023

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      総合女性史学会2022年度大会 危機・ジェンダー・表象の歴史学―描く女/描かれる女―
    • Invited
  • [Presentation] 図像の生命誌―意味と形のあわい―2023

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター「宗教遺産をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開―」
    • Invited
  • [Presentation] 日本古代・中世における障害児の処遇2022

    • Author(s)
      小山聡子
    • Organizer
      上智大学キリスト教文化研究所第49回連続講演会
    • Invited
  • [Presentation] 障害史研究の可能性2022

    • Author(s)
      高野信治
    • Organizer
      第38回 歴史学入門講座(同実行委員会)
    • Invited
  • [Presentation] 「東京都内区市町村ボランティア・市民活動センター等実状調査」における市民学習支援活動の経年変化2022

    • Author(s)
      瀧澤利行、熊谷紀良、榎本朝美、渡部芽生、山崎美貴子
    • Organizer
      第28回日本福祉教育・ボランティア学習学会
  • [Presentation] 患者の受け入れに対する岩倉の人の対応2022

    • Author(s)
      中村治
    • Organizer
      第25回精神医学史学会
  • [Presentation] 会津俳人 巨石・如髪編『謡百番句合』について2022

    • Author(s)
      福田安典
    • Organizer
      俳文学会第七十三回全国大会
  • [Presentation] 古代日本の地方寺院の性格と機能―地方豪族と住僧の検討を中心として―2022

    • Author(s)
      藤本誠
    • Organizer
      ReMo研 日本中世寺社班研究会
  • [Presentation] 古代日本の「孝子」受容と地域社会の法会―『東大寺諷誦文稿』を中心として―2022

    • Author(s)
      藤本誠
    • Organizer
      古代文学会2022年度夏期セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 日本古代の陰陽師の実像と変遷2022

    • Author(s)
      細井浩志
    • Organizer
      日本宗教学81回学術大会(「陰陽師の虚像と実像」)
    • Invited
  • [Presentation] 平安時代の「街の魔術師」―法師陰陽師について2022

    • Author(s)
      細井浩志
    • Organizer
      広島史学研究会2022年度大会(シンポジウム「古代社会における魔術と宗教」)
    • Invited
  • [Presentation] 援護法と更生医療2022

    • Author(s)
      山下麻衣
    • Organizer
      「障害の歴史性に関する学際統合研究―比較史的な日本観察―」 科研基盤研究(A)第9回研究会
  • [Presentation] 修羅と鎮魂の六道語り2022

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      海の見える杜美術館「平家物語絵」展記念講演会「描かれた平家物語」
    • Invited
  • [Presentation] 愛執と闘諍の図像―中世文学と仏教説話画2022

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      中世文学会春季大会 シンポジウム「中世文学と絵画」
    • Invited
  • [Presentation] Buddhism and Court Art: The Sacred and Secular in Japanese Medieval Arts2022

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      5TH SWISS CONGRESS FOR ART HISTORY 発表年
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 善知識としての災厄―仏教美術と疫病2022

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      朝鮮大学校 災難人文学研究事業団 《東アジアの災難に関する研究ネットワーク構築事業/国内外優秀学者特別講演》
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 鬼と日本人の歴史2023

    • Author(s)
      小山 聡子
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-68447-9
  • [Book] 想像する身体 上巻(鈴木則子担当「安政六年京都のコレラ流行と御千度」)2023

    • Author(s)
      安井眞奈美、ローレンス・マルソー
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04631-8
  • [Book] 諏訪敦作品集「眼窩裏の火事」2023

    • Author(s)
      諏訪敦、鎌田享、山本聡美、渡辺晋輔、鈴木理策、小池寿子
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      美術出版社
    • ISBN
      978-4568105537
  • [Book] 近世感染症の生活史2022

    • Author(s)
      鈴木 則子
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642043472
  • [Book] 神になった武士2022

    • Author(s)
      高野 信治
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642059466
  • [Book] シリーズ 地域と古代日本 東国と信越(藤本誠担当「地方寺院と村堂」)2022

    • Author(s)
      吉村武彦・川尻秋生・松木武彦編
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      978-4-04-703695-6
  • [Book] 古代中世の九州と交流(細井浩志担当「陰陽師賀茂保憲について―律令国家転換期の陰陽道」)2022

    • Author(s)
      坂上康俊編
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      高志書院(東京)
    • ISBN
      978-4-86215-229-9
  • [Book] あおもり俗信辞典2022

    • Author(s)
      山田嚴子・小池淳一補訂 佐々木達司編
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      青森文芸出版
  • [Book] 弘前大学俗信研究会2022

    • Author(s)
      山田嚴子・羽渕一代・原克昭編
    • Total Pages
      43
    • Publisher
      大学生の俗信と『知識』に関する調査
  • [Book] 医学史事典2022

    • Author(s)
      日本医史学会編(鈴木則子・瀧澤利行・福田安典など)
    • Total Pages
      836
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307243

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi