• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results

シグナル物質の作用機序とラッカーゼの構造解析による高品質漆生成技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19H00551
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

Tabata Masanobu  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (40353768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 敦史  九州大学, 農学研究院, 教授 (10360471)
福田 健二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30208954)
井城 泰一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (40370845)
本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
小谷 二郎  石川県農林総合研究センター(林業試験場), 石川県農林総合研究センター(林業試験場), 研究員(移行) (40450811)
中村 雅哉  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (50353793)
黒田 克史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90399379)
高野 麻理子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353749)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

国宝・重要文化財の修復に必要な国産漆の増産に向けた技術開発を進めるため、傷とシグナル物質による樹体反応のウルシクローン間の相違性、及び漆滲出量に関与する組織構造と遺伝子の解析を行い、漆滲出量増加に対するシグナル物質の作用機序を明らかにする。漆の硬化時間に直接影響するラッカーゼの構造と生合成に関する遺伝子発現をクローン間で解析し、漆成分の生化学的特性の多様性が漆の品質に与える影響の解明も目指す。
本研究は、漆滲出量増加に対するシグナル物質の作用機序を解明することを目的としており、学術的に見ても、博物館等における文化財保存の現場から見ても推進すべき重要な研究課題である。本研究課題の遂行によって、博物館などの文化財保存の現場をはじめ、より広い学術あるいは社会などへの波及効果も期待できる。

URL: 

Published: 2019-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi