• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Informalizing Asia: Dynamics and dilemma of global mega cities

Research Project

Project/Area Number 19H00553
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

遠藤 環  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (30452288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本名 純  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
金 成垣  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20451875)
受田 宏之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20466816)
小川 さやか  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40582656)
張 馨元  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (60635879)
伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60636885)
後藤 健太  関西大学, 経済学部, 教授 (70454981)
大泉 啓一郎  亜細亜大学, 付置研究所, 教授 (70843689)
日下 渉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80536590)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsインフォーマリティ / メガ都市 / アジア / グローバリゼーション / 社会保障 / デジタル化 / 再開発 / ギグエコノミー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アジアのメガ都市を事例に、グローバル化時代の「インフォーマリティ」のダイナミズムと源泉、変容過程、直面する諸課題について、多角的、学際的に明らかにすることを目的としている。
2022年度は、コロナ禍による海外調査に関する制限が大きく緩和されたため、本格的な調査を再開できた。第1に、バンコク、ジャカルタ、マニラ(対面方式)、ソウル、東京(オンライン方式)における大規模な質問票調査を実施した。前年度からの準備調査や調査会社の選定・打ち合わせを経て、対面式調査ではランダム抽出による約800名、オンラインでは約1000名を対象とした調査を実施した。なお、円安や諸危機の影響による対面方式調査のコスト増大のため、科研費申請時に想定していたサンプル数よりも減らさざるを得なかったが、分析に十分なサンプル数の確保に務めた。2023年度に比較対象として実施予定のメキシコ調査の調査会社選定も並行して行った。量的調査の主なテーマは大きくは3点ある。一つは、コロナ禍などの諸危機や平時の経済的問題やケアにおける対応と社会的ネットワークである。二つには、インフォーマルティへの寛容度や職業感、生活満足度、将来設計といった主観である。三つめは、諸制度やアクターに対する信頼度である。
第2には、質問票調査のデータクリーニング、仮集計に多くの時間を使用した。現在も作業が続いている。また、仮集計結果を検討しながら、フォーカスグループインタビューへの準備を進めた。第3に、都市インフォーマリティ、ギグエコノミー、社会保障制度や政治とインフォーマリティに関する事例研究を各自が進めた。各テーマについて、メンバーによる複数の書籍・論文が年度内に刊行されている(研究発表の一覧を参照のこと)。第4に、国際労働機関(ILO)のインフォーマリティに関わる部局とジュネーブで今後の共同研究について議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、コロナ禍に伴う諸制約が大幅に緩和したため、それまで延期となっていた大規模な量的調査を5都市で実施できた。1年に3都市ずつ、2年に分けて実施する予定が、単年度で5都市で同時並行で調査を実施することになり、調整や準備の負担は大きかったものの、結果的には同時期にサンプルを収集することが出来、コロナ禍の影響をある程度制御して比較できるため、意義があったといえる。また、2021年度までは、国・地域によって制限の程度が異なっていたが、2022年度はほとんどの国で調査再開が可能となったため、プロジェクトメンバーの現地調査が再開でき、事例調査も進んできた。それに伴い、新しい成果の発表も可能になった。海外の研究者・機関との交流や議論を対面で行うことも可能になった。

Strategy for Future Research Activity

質問票調査は6都市でフォーマットを統一していたが、それでも各都市の固有条件に対応するために個別質問や調整事項が多く追加されている。データクリーニング、および合体版データの作成のための作業を進めている。また、集計結果を参照しながら、量的データのみでは十分に解釈しきれない点に関して、各都市でフォーカスグループインタビューを実施する(2023年度にまずバンコクから着手)。今後は、フォーカスグループインタビューの準備をしながら、質問票調査の分析を進め、論文の刊行を進める。
事例研究とその成果の刊行に関しては、各自が今後も進めるが、同時に、プロジェクト全体の議論を総括し、デジタルインフォーマリティに関する書籍を出版することを検討中である。また、成果報告の国際ワークショップや、ILOなど国際機関との成果報告を通じての学術交流を進める予定である。

Remarks

Endo, Tamaki. “Urban Redevelopment, Spatial Restructuring and Displacement of Communities in Bangkok”, SEAC Working Paper Series, London School of Economics and Political Sciences, 2022.

  • Research Products

    (75 results)

All 2023 2022

All Journal Article (33 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (26 results)

  • [Journal Article] コロナ禍で見えてきた韓国社会の脆弱性と新たな可能性―雇用と社会保障を中心に2023

    • Author(s)
      金成垣
    • Journal Title

      現代韓国朝鮮研究

      Volume: 22 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 無条件の条件 第7回 「相手の逃げ道を残す」というストリートの流儀2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 28(1) Pages: 22-30

  • [Journal Article] 「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 無条件の条件 第8回 情報化時代の武器になる、タンザニア商人のパーソナルなネットワーク2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 28(2) Pages: 51-59

  • [Journal Article] なぜ人は人を助けるのか」の人類学 無条件の条件 第9回 人生という旅の豊かな人間関係2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 28(3) Pages: 42-50

  • [Journal Article] 街の気分と思考「帰還したヒーローと歩くタンザニアの田舎町」2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 120 (4) Pages: 214-217

  • [Journal Article] 環太平洋文明研究センターのこれから――災害・食糧危機に強い、レジリエンスがある社会の創造を目指して2023

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      環太平洋文明研究

      Volume: 7 Pages: 78-82

  • [Journal Article] 韓国の社会保障制度の動向2022

    • Author(s)
      金成垣
    • Journal Title

      社会福祉研究

      Volume: 144 Pages: 104-110

  • [Journal Article] 韓国における『社会保険でないもの』の広がり2022

    • Author(s)
      金成垣
    • Journal Title

      週刊社会保障

      Volume: 3191 Pages: 42-47

  • [Journal Article] 人の結びつきはどうあるべきか 日本社会を緩めるヒント2022

    • Author(s)
      小川さやか、松沢裕作
    • Journal Title

      公研

      Volume: 704 Pages: 60-75

  • [Journal Article] 時評2022「国境を越える草の根の営み」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(5) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 贈与と失敗がつくる社会2022

    • Author(s)
      小川さやか・東浩紀
    • Journal Title

      ゲンロンβ

      Volume: 72 Pages: 4-23

  • [Journal Article] 過剰都市化社会を乗り越える2022

    • Author(s)
      小川さやか・與那覇潤
    • Journal Title

      Voice

      Volume: 令和4年6月号 Pages: 114-123

  • [Journal Article] 時評2022「Society5.0と中途半端なスマートさ」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(7) Pages: 22-23

  • [Journal Article] 「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 無条件の条件 第1回 あるべきものが存在しない社会2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(7) Pages: 12-19

  • [Journal Article] 時評2022「移民・難民政策と日本のタンザニア人」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(8) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 無条件の条件 第2回 警察権力が機能不全な社会2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(8) Pages: 12-19

  • [Journal Article] 街の気分と思考 見知らぬ地で得る安心感2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 119(8) Pages: 240-243

  • [Journal Article] 時評2022「政党マッチングと経済倫理」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(9) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 無条件の条件 第3回 仲間を悪者にしない知恵2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(9) Pages: 10-18

  • [Journal Article] 時評「「その他」に分類される言語の毒」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(10) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 無条件の条件 第4回 迷惑をかけあうことから広がる家族の形2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(10) Pages: 22-30

  • [Journal Article] 時評2022「新型コロナで花開くギグ・エコノミー」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 136(11) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 無条件の条件 第5回 他者に与えて、生の痕跡を残す2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(11) Pages: 25-33

  • [Journal Article] 「なぜ人は人を助けるのか」の人類学 無条件の条件 第6回 タンザニア商人が教えてくれた現の抜かし方2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      一冊の本

      Volume: 27(12) Pages: 23-31

  • [Journal Article] 街の気分と思考「喧騒から抜け出すために」2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 119(12) Pages: 208-211

  • [Journal Article] グローバル化時代の「ビジネスと人権」2022

    • Author(s)
      後藤健太
    • Journal Title

      『アジア太平洋と関西―関西経済白書〈2022〉』

      Volume: 2022年号 Pages: 46-51

  • [Journal Article] “Labor Markets in Asia and the Informal Economy during the COVID-19 Pandemic”2022

    • Author(s)
      Goto, Kenta
    • Journal Title

      Kansai and the Asia Pacific: Economic Outlook 2021-2022, Osaka: Asia Pacific Institute of Research

      Volume: 2022 Pages: 80-92

  • [Journal Article] 「マルコス新政権をデジタル世代から考える フィリピンの魅力と課題」2022

    • Author(s)
      大泉啓一郎
    • Journal Title

      『所報』(亜細亜大学アジア研究所)

      Volume: 187 Pages: 11~12

  • [Journal Article] 「中国:人口動態から持続的な経済成長の課題を考える 人口塊への政策がカギ」2022

    • Author(s)
      大泉啓一郎
    • Journal Title

      『国際問題』

      Volume: 708 Pages: 6~19

  • [Journal Article] 「少子化でまもなく人口減少国に 人口動態が語るタイ経済社会の現在位置と未来(1)」2022

    • Author(s)
      大泉啓一郎
    • Journal Title

      『タイ国情報』

      Volume: 57(2) Pages: 54-64

  • [Journal Article] 「現実化する未富先老と、選択肢の少ない共同富裕」2022

    • Author(s)
      大泉啓一郎
    • Journal Title

      『所報』(亜細亜大学アジア研究所)

      Volume: 188 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 「<未富先老>人口減少の中国に立ちはだかる高齢化の壁」2022

    • Author(s)
      大泉啓一郎
    • Journal Title

      『文藝春秋:2023年の論点』

      Volume: 57 (2) Pages: 54-64

  • [Journal Article] 「<特別企画「感染症とラテンアメリカ」>巻頭言」2022

    • Author(s)
      受田宏之
    • Journal Title

      『ラテンアメリカ研究年報』

      Volume: 42 Pages: 55~58

  • [Presentation] タイのスマートシティ2023

    • Author(s)
      岡本正明
    • Organizer
      政策波及研究会
  • [Presentation] デジタル出版しかない時代へ?インドネシアの出版事情とアクセス方法2023

    • Author(s)
      岡本正明
    • Organizer
      政策波及研究会
    • Invited
  • [Presentation] 「メキシコはどこへ向かうのか」2023

    • Author(s)
      受田宏之
    • Organizer
      第4回 All Japan LAC意見交換会
  • [Presentation] “Inequality and job opportunities in Bangkok”2022

    • Author(s)
      Endo, T., Puttanapong, N., and T. Bowonthumrongchai.
    • Organizer
      14th International Conference on Thai Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “The spatial exclusion of the urban lower class: The case of Bangkok”2022

    • Author(s)
      Endo, Tamaki.
    • Organizer
      International Workshop on “Neighborhood Transformation in East Asian Cities”, organized by IDE, IIAS and UKNA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Urban Risk and Well-Being in Asian Mega Cities: Urban lower and middle classes in Bangkok, Shanghai, and Tokyo”2022

    • Author(s)
      Endo, Tamaki.
    • Organizer
      Southeast Asia Workshop series, the Saw Swee Hock Southeast Asia Centre, LSE
    • Invited
  • [Presentation] 社会保障制度改革の政策的文脈―ベーシックインカムをめぐる韓国の経験と政策論への示唆2022

    • Author(s)
      金成垣
    • Organizer
      社会政策学会関西部会
  • [Presentation] 人類史的にみた災害・食糧危機に対するレジリエンス強化のための学際的研究拠点2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      第4期R-GIRO研究プログラム4プロジェクト合同シンポジウム「技術と人間の調和を超学際的に考える」
  • [Presentation] その日暮らしの生き方から考えるビジネスと人類学の未来2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      時事トップセミナー
    • Invited
  • [Presentation] タンザニア商人の商実践からみたビジネスの未来2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      新 青天白雲塾
    • Invited
  • [Presentation] 市場として路上空間を自分たちの場所に転換する―タンザニアの事例から―2022

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      建築夜楽校2022・シンポジウム「道/街路/ストリートについて―日本の街路に公共性はあるか?」(日本建築学会)
    • Invited
  • [Presentation] ASEANにおけるスマートシティづくりにみる米中対立のく空虚化2022

    • Author(s)
      岡本正明
    • Organizer
      体制間競争の時代における日本の選択肢」中国・権威主義体制に関する分科会
  • [Presentation] さらなるリスケーリングとしてのASEANスマートシティ・ブーム2022

    • Author(s)
      岡本正明
    • Organizer
      リスケーリング研究会
  • [Presentation] 不安定な時代のASEANにおける スマートシティづくりの波及2022

    • Author(s)
      岡本正明
    • Organizer
      政策波及研究会
  • [Presentation] 東南アジアにおける スマートシティ・ブーム: 一過性 or 永続性?2022

    • Author(s)
      岡本正明
    • Organizer
      ダイキンICTセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 「先住民自治と反資本主義を支えるもの―政治的ユートピア運動としてのEZLN」2022

    • Author(s)
      受田宏之
    • Organizer
      第43回AJEL定期大会
  • [Book] Urban Risk and Well-being in Asian Megacities: Urban Lower and Middle Classes in Bangkok, Shanghai, and Tokyo2023

    • Author(s)
      Endo, Tamaki., and Momoyo. Shibuya [eds]
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 『現代フィリピンの地殻変動──新自由主義の深化・政治制度の近代化・親密性の歪み』2023

    • Author(s)
      原民樹・西尾善太・白石奈津子・日下渉(編)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      花伝社
  • [Book] 「ドゥテルテ政権のフィリピン外交──内政の論理と実利の確保」『ユーラシアの自画像── 「米中対立/新冷戦」論の死角』2023

    • Author(s)
      日下渉(川島真・鈴木絢女・小泉悠(編)、池内恵 (監修))
    • Total Pages
      406
    • Publisher
      PHP研究所
  • [Book] SDGsの基礎2023

    • Author(s)
      受田宏之(武蔵野大学 教養教育部会編)
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      武蔵野大学出版会
    • ISBN
      4903281566
  • [Book] ブラジルの社会思想2023

    • Author(s)
      受田宏之(小池洋一、子安昭子、田村梨花)
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      現代企画室
    • ISBN
      4773822120
  • [Book] Local Governance of Peatland Restoration in Riau, Indonesia: A Transdisciplinary Analysis.2023

    • Author(s)
      Okamoto Masaaki, Osawa Takamasa, Wahyu Prasetyawan and Akhwan Binawan eds.
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 「LGBTをめぐるグローバルな言説とイスラームの相克」『東南アジアのイスラームを知るための64章』2023

    • Author(s)
      岡本正明(久志本裕子・野中葉編著)
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] Health Security in Indonesia and the Normalization of the Military’s Non-Defence Role2023

    • Author(s)
      Honna, Jun
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      ISEAS Publishing
  • [Book] 『SDGsの基礎―みずから学ぶ世界の課題』「SDGsと17のゴール」2023

    • Author(s)
      受田宏之(武蔵野大学教養教育部会(編))
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      武蔵野大学出版会
  • [Book] 韓国福祉国家の挑戦2022

    • Author(s)
      金成垣
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      475035421X
  • [Book] 福祉政策研究入門 政策評価と指標 第2巻 (第6章)2022

    • Author(s)
      金成垣(埋橋孝文編)
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750353590
  • [Book] 『アジアにおける責任あるサプライチェーン:日本の電子産業の事例』2022

    • Author(s)
      後藤健太
    • Total Pages
      34
    • Publisher
      国際労働機関(ILO)
  • [Book] Responsible Supply Chains in Asia: The Case of the Electronics Industry"2022

    • Author(s)
      Goto, Kenta
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      International Labour Office, Tokyo: ILO
  • [Book] “Digital China: Policy Initiatives, Progress, and Challenges,” in Growth Mechanisms and Sustainable Development of the Chinese Economy: Comparison with Japanese Experiences2022

    • Author(s)
      Ito, Asei (Xinxin Ma & Cheng Tang eds.)
    • Total Pages
      679
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 「輸入代替デジタル化戦略──中国の「神話」の検証」日本国際問題研究所編『経済・安全保障リンケージ研究会 最終報告書』2022

    • Author(s)
      伊藤亜聖
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      日本国際問題研究所
  • [Book] “Fake News and State Violence: How Duterte Hijacked the Election and Democracy in The Philippines,” in edited by Robin Ramcharan and James Gomez2022

    • Author(s)
      Kusaka, Wataru
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 'Chapter 4. Politics of New Tools in Post-truth Indonesia: Big Data, AI and Micro Targeting', in The Jokowi-Prabowo Elections 2.02022

    • Author(s)
      Okamoto Masaaki and Kameda Akihiro (Made Supriatma and Hui Yew-Foong eds.)
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      ISEAS Publishing
  • [Book] Indonesia at the Crossroads: Transformation and Challenges.2022

    • Author(s)
      Okamoto Masaaki and Jafar Suryomenggolo
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      UGM Press, Kyoto University Press and Pacific Press
  • [Book] 'The Law and Politics of Military Call-Outs in Indonesia’s Counterterrorism' in In: Military Operation and Engagement in the Domestic Jurisdiction2022

    • Author(s)
      Honna, Jun ( Collins Pauline, and Hall, Rosalie Arcala)
    • Total Pages
      403
    • Publisher
      Martinus Nijhoff
  • [Book] ベストエッセイ20222022

    • Author(s)
      日本文藝協会編、小川さやか他55人
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      光村図書
  • [Book] 自由に生きるための知性とはなにか2022

    • Author(s)
      立命館大学共通教育センター編、小川さやか他24名
    • Total Pages
      454
    • Publisher
      晶文社
  • [Book] 絶版本2022

    • Author(s)
      柏書房編集部編 小川さやか他24名
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      柏書房
  • [Book] 危機の時代を生きる32022

    • Author(s)
      聖教新聞報道局 編 小川さやか他22名
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      潮出版
  • [Book] 2023年の世界地図――失われる民主主義、破裂する資本主義2022

    • Author(s)
      エマニュエル・トッド、マルクス・ガブリエル 、ジャック・アタリ、ブランコ・ミラノビッチ、東 浩紀、市原 麻衣子、小川 さやか、與那覇 潤
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      朝日新聞出版
  • [Book] 歩くようなはやさで生きる人のためのリベラルアーツ2022

    • Author(s)
      小川さやか、倉本さおり、橋迫瑞穂、永井玲衣
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      NPO法人シブヤ大学
  • [Book] 『ブラジルの社会思想―人間性と共生の知を求めて』(「緩く真摯な変革者―フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ」)2022

    • Author(s)
      受田宏之(小池洋一・子安昭子・田村梨花(編))
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      現代企画室

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi