• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカの熱帯高山における氷河消滅が自然・生態系や地域社会に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 19H00557
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

水野 一晴  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (10293929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森島 済  日本大学, 文理学部, 教授 (10239650)
手代木 功基  摂南大学, 国際学部, 講師 (10635080)
孫 暁剛  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20402753)
奈良間 千之  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50462205)
荒木 美奈子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60303880)
中辻 享  甲南大学, 文学部, 教授 (60431649)
山縣 耕太郎  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80239855)
大谷 侑也  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (10964231)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords環境変動 / 氷河 / 植生遷移 / 水環境 / 地域社会
Outline of Annual Research Achievements

ケニア山の地温データから、4790m地点の表層でほぼ毎日、日周期の凍結融解が確認された。20cm以深では通年で0℃を下回らず、永久凍土の不存在が確認された。同地点の大きな周氷河地形は過去の形成と推測される。
2023年8月のケニア山のセスナ空撮画像から作成されたDSMと、2019年8月のDSMとの差分から、ルイス氷河やティンダル氷河の質量はそれぞれ-1.7m、-1.2m減少していた。GNSS測量で求めた2022~2023年のルイス氷河の年間流動は12㎝、4㎝であった。表面傾斜と流動量から中央部の氷厚は25m~20mと推定され、ルイス氷河は十数年後に消滅する可能性がある。
ジャイアント・セネシオの幹の枯葉の年代測定により、樹頂点からの距離が160cmの枯葉が1959年、221cmが1960年、280cmが1947年、290cmが1938年、400cmが1889年で、セネシオの成長速度は2.67~3.75cm/年と推測された。3個体の樹頂点から根元までの10cm毎の枯葉のδ13Cは、-22‰から-29‰の間で推移し、樹頂点からの距離が近くなるほど減少傾向があった。近年の温暖化でセネシオ生育地の土壌水分が増加し、乾燥ストレスが低下している可能性がある。
ティンダル氷河の2017-2022年の後退速度は約6m/年であった。氷河末端近くの第一の先駆種は長年セネキオ・ケニオフィトウムであったが、2016年と2017年はチズゴゲだった。氷河末端から先駆種7種の最前線までの距離が2022年と2019年でほぼ同じで、7種が同速度で前進していた。
ケニア山山麓のナロモル地域では、干ばつと水不足に対し、地域住民が作った水管理組合による生活用水の分配が継続されていること、農民が自力で溜池を作って水不足に対応していること、そして乳牛を飼養して自然と社会の不確実性に対応しようとしていることが判明した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] アフリカ研究2023

    • Author(s)
      水野一晴
    • Journal Title

      公益社団法人日本地理学会編『地理学事典』(丸善)

      Volume: なし Pages: 96-97

  • [Journal Article] 気候学の歴史と研究分野2023

    • Author(s)
      森島済
    • Journal Title

      公益社団法人日本地理学会編『地理学事典』(丸善)

      Volume: なし Pages: 112-113

  • [Journal Article] 山岳気候2023

    • Author(s)
      森島済
    • Journal Title

      公益社団法人日本地理学会編『地理学事典』(丸善)

      Volume: なし Pages: 140-141

  • [Presentation] ケニア山とキリマンジャロにおける30年間の氷河と生態系の変化2024

    • Author(s)
      水野一晴
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会,東京(青山学院大学)
  • [Presentation] 熱帯高山ケニア山における周氷河環境,東京(青山学院大学)2024

    • Author(s)
      山縣耕太郎
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会
  • [Presentation] 1976年における鬼怒川源流域に成立する針広混交林の林分構造2024

    • Author(s)
      長田強志・森島済
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会,東京(青山学院大学)
  • [Presentation] ケニア山における2016年~2023年の小規模氷河の質量収支2024

    • Author(s)
      奈良間千之・有江賢志朗
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会,東京(青山学院大学)
  • [Presentation] 阿蘇の植生変化から考えるジオコネクティビティ]2024

    • Author(s)
      手代木功基
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会,東京(青山学院大学)
  • [Presentation] 東アフリカ高山帯のジャイアントセネシオの枯葉を用いた過去100年間の古環境復元2024

    • Author(s)
      大谷 侑也
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会, 東京(青山学院大学)
  • [Presentation] 自然地理学と人文地理学の架橋に向けて2023

    • Author(s)
      水野一晴
    • Organizer
      2023年人文地理学会「特別研究発表」,東京(法政大学)
    • Invited
  • [Presentation] 苗場山亜高山帯における植生景観とその成立条件2023

    • Author(s)
      山縣耕太郎・根津裕
    • Organizer
      日本地理学会2023年秋季学術大会,吹田(関西大学)
  • [Presentation] 大佐渡山地北西斜面の風衝地における植生と冬季温度環境の関係2023

    • Author(s)
      細渕有斗・森島済
    • Organizer
      日本地理学会2023年秋季学術大会,吹田(関西大学)
  • [Presentation] 地球規模の気候変動にともなう異常気象と自然災害に対する地域社会の対応の国際比較研究2023

    • Author(s)
      孫暁剛
    • Organizer
      生涯健康サイエンスフェス2023,静岡(静岡県立大学)
  • [Presentation] トチノキ巨木林の立地環境から考える自然科学と社会科学の対話2023

    • Author(s)
      手代木功基・藤岡悠一郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会, 千葉(幕張メッセ)
  • [Presentation] 大型半木本性ロゼット型植物の幹に保存された枯葉を用いたアフリカ熱帯高山帯の古環境復元2023

    • Author(s)
      大谷 侑也・水野 一晴
    • Organizer
      第33回日本熱帯生態学会年次大会, 高知(オーテピア)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi