2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
子どもの課題スクリーニングから支援・効果まで循環するシステム構築
Project/Area Number |
19H00610
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022-2023) Osaka Prefecture University (2019-2021) |
Principal Investigator |
Yamano Noriko 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (50342217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩永 靖 九州ルーテル学院大学, 人文学部, 教授 (10526221)
和田 一郎 獨協大学, 国際教養学部, 教授 (10711939)
中島 智晴 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (20326276)
大友 秀治 北星学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (40648002)
比嘉 昌哉 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (50342431)
宮本 貴朗 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (70291606)
長崎 和則 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (90309641)
吉田 卓司 藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (90610212)
山中 徹二 大阪人間科学大学, 人間科学部, 講師 (90712430)
横山 登志子 札幌学院大学, 人文学部, 教授 (00295916)
大嶋 巌 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (20194136)
小野田 正利 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60169349)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
現代日本社会の最重要課題の1つである子どもの問題について、スクールソーシャルワーク事業のデータを収集、分析し、それに基づいて支援策を策定するプロセスを、スクールソーシャルワーカーの個別の活動を踏まえつつ、集合的、客観的なシステムとして構築することによって、課題解決に寄与する研究である。システム化へのAI技術の応用可能性を検討するところにも特徴がある。 スクールソーシャルワークの現場を集合的・客観的なデータに基づいて支援する体制を構築するという、実践的意義を有する。またスクールソーシャルワークだけでなく、子供の問題全体に対する実効的なツールのモデルとなり得る。さらに、児童福祉、教育分野へのAI技術の活用の先駆的取り組みとしても期待できる。
|