• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

日本人の社会関係と、社会関係に関わる価値観の分布形状の時系列変化を捉える

Research Project

Project/Area Number 19H00612
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

石黒 格  立教大学, 現代心理学部, 教授 (90333707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 竜平  近畿大学, 総合社会学部, 教授 (40323563)
清水 裕士  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)
福島 慎太郎  東京女子大学, 現代教養学部, 講師 (80712398)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsパーソナル・ネットワーク / スノーボール・サンプリング / 地域内ネットワーク / ポジション・ジェネレータ / ネーム・ジェネレータ / 排外主義 / 時系列比較 / 地域間比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、2005年に実施された全国パーソナル・ネットワーク調査の再現調査を行うことで、日本人の社会関係の実態、ならびにその捉え方について、現在までの変化を検討することであった。covid-19の感染状況を鑑みて、2020年度末に実施する予定であった本調査は延期された。本年度は、延期された本調査を実施した。
本研究は、前回調査の方法論を可能なかぎり正確に再現することが、過去と現在の比較という目的を達成するために重要であった。実査を委託する事業者とも緊密に連携をとったことで、以下の3点を除き、ほぼ完全な再現ができたと考えている。相違点は以下の通りである。第一に、予算上の制約からサンプル・サイズは前回調査よりも200小さい1900となった。第二に、市町村合併等の事情によりサンプリングが不可能になった自治体を他の自治体に置き換えた。第三に、コアとなる質問項目は変更がなかったものの、2005年当時には一般的ではなかった社会関係についての質問を追加した。その分、現在の社会状況から意義が小さいと考えられる項目を削除した。追加された項目は、実社会における変化と、研究の進展による変化の双方が反映されている。前者の例としてあげられるのはSNSを用いた他者とのコンタクトであり、これは2005年にはほぼ存在しなかったが、現代においては重要な社会関係の形成、維持手段である。排外主義についても追加した。後者の例としてあげられるのは最小相互作用minimum social interactionと呼ばれる、店員と客の相互作用のように従来の社会ネットワーク測定では対象となっていなかった弱い関係性で、近年はこうした関係性が人々のウェルビーイングを高める可能性が指摘されている。こうした新たな課題に対して測定の幅を拡げることで再現の正確性は損なわれるが、新たな情報が得られることの利益を優先した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の繰越申請時の研究計画では2021年度の秋頃には実査を行う予定となっていたが、covid-19の感染状況とワクチン接種の状況を鑑み、調査を2021年度末にずらした。実査は2月となった。目的としている2005年調査の実施は年度末であったため、調査結果の時系列比較という点では、より適切な計画となった。

Strategy for Future Research Activity

予算上の制約により、2005年調査で対象地点となっていた自治体のいくつかを調査対象から除外せざるを得なくなった。2021年度の研究経費によって、完全にではないが、この問題を補完するべく同じ方法論による小規模な追加調査を実施する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 人のつながりと幸福感2021

    • Author(s)
      福島慎太郎
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 39 Pages: 538-545

  • [Journal Article] 新型コロナ禍における外出・対人接触の規定因とその変化:第1次緊急事態宣言から第3波初期まで2021

    • Author(s)
      辻竜平
    • Journal Title

      近畿大学総合社会学部紀要

      Volume: 10 Pages: 39-48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Best尺度法による反移民的態度尺度作成2022

    • Author(s)
      柏原 宗一郎・清水裕士
    • Organizer
      数理社会学会
  • [Presentation] 新型コロナウイルスのワクチン接種におけるピア・プレッシャー2022

    • Author(s)
      辻竜平
    • Organizer
      日本社会学会大会
  • [Presentation] Best尺度法による 反移民的態度尺度作成と分布推定2021

    • Author(s)
      柏原 宗一郎・清水裕士
    • Organizer
      日本社会心理学会
  • [Presentation] Zero-Sum Belief as a Determinant of Anti-Immigrant Attitudes.2021

    • Author(s)
      Kashihara, S. & Shimizu, H.
    • Organizer
      International Association for Cross-Cultural Psychology
  • [Presentation] 文化的幸福感―多層的な人間関係の効果に着目して2021

    • Author(s)
      福島慎太郎
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] 信頼は集団レベルで規範に変化する―地域コミュニティ調査データに対するマルチレベル分析2021

    • Author(s)
      福島慎太郎・竹村幸祐・内田由紀子・河村悠太
    • Organizer
      日本社会心理学会
  • [Presentation] Go To トラベルとGo To イートの促進要因と抑制要因2021

    • Author(s)
      辻竜平
    • Organizer
      日本社会学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi