• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results

愛着障害の新たな客観的診断・支援法の開発ー少子化社会を克服するための戦略ー

Research Project

Project/Area Number 19H00617
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

Tomoda Akemi  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 賀史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (50756814)
藤澤 隆史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (90434894)
島田 浩二  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教 (00711128)
牧田 快  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (10726607)
滝口 慎一郎  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (70382926)
松崎 秀夫  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00334970)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

本研究は、小児発達期の愛着障害児を対象に3年間追跡調査し、異常な環境入力としての不適切養育(虐待・ネグレクト)経験が、成長後の神経系機能や社会適応能力の低下を引き起こすメカニズムを解明し、生物学的エビデンスを有する新規診断・個別化支援法の研究開発を目指すことを目的としている。
不適切養育を経験した子どもが呈する愛着障害への早期対応が求められつつも、発達障害との鑑別困難によりそれが容易ではない中、脳発達イメージングによる局所脳の感受性期の検討、不適切養育環境に特異的な発達的中間表現型の同定、愛着障害のバイオマーカー同定、社会性発達への影響等をとらえることにより、早期発見と発達支援のあり方を構築しようとする点において、独自性と実践的意義が認められる。

URL: 

Published: 2019-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi