• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on Floer theory and symplectic, contact structures

Research Project

Project/Area Number 19H00636
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小野 薫  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (20204232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 剛郎  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50176161)
枡田 幹也  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任教授 (00143371)
三松 佳彦  中央大学, 理工学部, 教授 (70190725)
秦泉寺 雅夫  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (20322795)
松下 大介  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (90333591)
入江 慶  京都大学, 数理解析研究所, 准教授 (90645467)
赤穂 まなぶ  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (30332935)
石川 卓  京都大学, 数理解析研究所, 助教 (70845742)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsFloer 理論 / シンプレクティック構造 / 接触構造 / 正則曲線 / 倉西構造 / オービフォルド / ミラー対称性
Outline of Annual Research Achievements

シンプレクティックオービフォルド 間の写像の空間を etale groupoid を用いて、定義域のオービフォルドリーマン面の退化の局所的普遍族を伴う場合も含めて考察した。(dihedral) twisted sector への評価写像を、定義域の twisted sector を用いた場合と 穴あきリーマン面からの射を考え、その漸近的極限値を用いた場合との同値性など、Lagrangian Floer 理論を展開するための枠組みを整備した。また、シンプレクティックオービフォルド 上のハミルトン系の Floer 理論のための準備も行なった。これらは、Bai-Ling Wang 氏, Bohui Chen 氏との議論に基づく。また、基本群が無限群の閉シンプレクティック多様体上の周期的ハミルトン系の Floer cohomology についての 小野と Pajitnov 氏の一結果を symplectic isotopy の場合への拡張について Hong Van Le 氏と共同研究をし、特別な場合にではあるが結果を得た。これは、2019-2020に行なった共同研究の続きである。また、深谷氏、Oh 氏、太田氏との共著 Construction of Kuranishi structures on the moduli spaces of pseudo-holomorphic curves: II の投稿版を作成した (査読過程の途中)。
セミナーや研究集会の活動も今年度から再開した。近年の Floer 理論の進展で用いられた Morava K-理論とその周辺について、鳥居猛氏を招聘して解説して頂いた。また、8月初旬に Pacific Rim Complex Symplectic Geometry Conference を京都で hybrid 開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外の共同研究者とは online で議論であったので、捗らないところがあったが、年末にBai-Ling Wang 氏と集中的に議論する機会を持てたのはよかった。特に、研究実績概要の欄に記述した、twisted sector を用いた evaluation map と puncture を用いた evaluation map の関係がはっきりしたことは進展であった。(当初は、どちらかで定義すれば良いと考えていた) Le 氏との共同研究は、数年前に議論したときのアイデアそのものはうまく活かせなかったが、定期的に議論することで新しい観察ができたのはよかった。 海外からの講演者の招へいや国際研究集会も繰越金により徐々に始めることができ、直接会ったの情報交換もある程度できるようになり、今後の研究交流活動の可能性が見えてきたのはよかった。

Strategy for Future Research Activity

昨今の研究動向を調査しつつ、独自の新たな課題を模索して研究を進める。
私個人や共同研究の成果に基づく研究も多く進められているので、その中でも重要と思われる発展性のある方向には特に目を配っていきたい。(しばしば、議論の詳細について問い合わせも受けることがある)
2023年度が本研究計画の最終年度となるので、研究成果の概要をまとめ公表し、その詳細も順次公表に努める。そのために、関係する研究者との交流や発表の機会を作る。関連する研究の動向を掴むには、研究集会の開催などの活動も必要となる。国内でも関連分野の研究が活発になるよう、優れた研究者特に若い研究者の招聘などにも力をいれる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 8 results)

  • [Int'l Joint Research] Australian National University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Australian National University
  • [Int'l Joint Research] 四川大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      四川大学
  • [Int'l Joint Research] IBS Center for Geometry and Physics(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      IBS Center for Geometry and Physics
  • [Int'l Joint Research] Czech Academy of Science(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      Czech Academy of Science
  • [Int'l Joint Research] Simons Center for Geometry and Physics(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Simons Center for Geometry and Physics
  • [Journal Article] Construction of a linear K-system in Hamiltonian Floer theory2022

    • Author(s)
      Fukaya Kenji、Oh Yong-Geun、Ohta Hiroshi、Ono Kaoru
    • Journal Title

      Journal of Fixed Point Theory and Applications

      Volume: 24 Pages: 110pp

    • DOI

      10.1007/s11784-022-00960-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Floer-Novikov cohomology and applications2023

    • Author(s)
      Kaoru Ono
    • Organizer
      NCTS workshop on symplectic geometry, March 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lagrangian Floer theory on symplectic orbifolds2022

    • Author(s)
      Kaoru Ono
    • Organizer
      Frontiers of Qualitative Symplectic and Contact Geometry, Institut Mittag-Leffler
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] symplectic orbifold 上の Lagrange Floer 理論2022

    • Author(s)
      小野 薫
    • Organizer
      幾何学シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Some topics in Lagrangian Floer theory2022

    • Author(s)
      Kaoru Ono
    • Organizer
      Geometry, Analysis, and Representation Theory of Lie groups, the University of Tokyo
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Floer-Novikov cohomology2022

    • Author(s)
      Kaoru Ono
    • Organizer
      IBS-CGP & MATRIX workshop on symplectic topology, MATRIX
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Orbifold Lagrangian Floer theory2021

    • Author(s)
      Kaoru Ono
    • Organizer
      Colloquium at Department of Mathematics, Seoul National University
    • Invited
  • [Presentation] Orbifold Lagrangian Floer theory2021

    • Author(s)
      Kaoru Ono
    • Organizer
      online seminar in Trimester program at Institut Henri Poincare
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An approach to the construction of virtual fundamental cycles/chains with integer coefficients2021

    • Author(s)
      Kaoru Ono
    • Organizer
      Cohomology in algebra, geometry, physics and statistics (online), Institute of Mathematics, Czech Academy of Sciene
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi