• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development and applications of multiple wavelength neutron holography toward atomic imaging of light elements and magnetic structures

Research Project

Project/Area Number 19H00655
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

林 好一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20283632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 隆之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, リーダー (10301748)
松下 智裕  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (10373523)
木村 耕治  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20772875)
八方 直久  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (30285431)
大山 研司  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (60241569)
秋光 純  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任教授 (80013522)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords中性子ホログラフィー / 局所構造 / 磁気構造 / 水素 / 軽元素
Outline of Annual Research Achievements

従来、磁気散乱中性子ホログラフィーの実験で用いていたFe0.08Co0.92単結晶について、その構造詳細を求めるために蛍光X線ホログラフィーの測定も行った。その結果、ドーパントであるFe周辺の原子像は鮮明であったが、Co周辺の原子像は弱く大きな格子歪みが想定された。また、試料を低温にした計測も行い、それらのデータを整理した内容が論文として掲載された。一方、磁気散乱中性子ホログラフィーの実験に関しては、より最適な形状のFe0.08Co0.92単結晶が必要であることが分かり、従来は東北大金研に依頼していた結晶育成を名工大にて行うことを始め、その試料を用いて実験を実施できた。ホログラム測定におけるγ線検出は、BGOシンチレーションカウンターを用いたため、統計精度的には十分なホログラムデータが得られた。測定されたアップとダウンスピンのホログラムから核散乱ホログラムと磁気散乱ホログラムを抽出し、原子像の再生を行った。核散乱による原子像は再生されているが、本来の位置からずれたり、また、磁気散乱による像の特徴が見えないなど、問題点が明らかとなった。
Pdに水素を吸蔵させた単結晶に対し、Pdからのγ線を観測することによって中性子ホログラムの観測を行った。従来のCeBr3検出器から三台のBGOシンチレーションカウンターに変更することにより、原子像の強度を増強することができた。一方、水素の原子像が十分に観測されていないという課題が残った。
最後に、BaTiO3単結晶の中性子ホログラムの解析を進めている。Tiと酸素の原子像を再生させることができ、詳細な解析からTiと酸素のシフトやそれに伴う自発分極に関する議論にまで発展させることができた。現在、これらの結果を論文に纏めている。軽元素である酸素を再生できない蛍光X線ホログラフィーと比較した、中性子ホログラフィーの優位性を示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Fe0.08Co0.92単結晶の局所構造について、蛍光X線ホログラフィーを用いた成果について論文として纏めることができた。また、現行の磁気散乱中性子ホログラフィーのシステムに関しては、試料と中性子偏極を保つためのガイド磁場の間にゼロ磁場ができることや、磁場を与えるための試料両脇の磁石が入射中性子線に当たることなどの問題点をまとめた論文を執筆している。さらに、BaTiO3単結晶の中性子ホログラフィーの実験については、目的の酸素原子のイメージングに成功し、現在、論文をまとめている。従って、一定の成果は上がっていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

磁気散乱中性子ホログラフィーの現状と問題点を纏めた論文を完成させ出版することを目標とする。また、現行データに対して、バックグランド処理や再生に用いるホログラムの角度範囲など、最適な解析条件をトライアンドエラーによって求める。その上で、磁気モーメントの情報を抽出することに取り組み、その結果を論文として纏める。Fe0.08Co0.92単結晶を用いた実験を引き続き行うが、問題点となっていた磁場印加デバイスの磁石の位置を下流側に配置し、デバイスの材料を透磁率の高いパーマロイに変えるなど、いくつかの改善を行う。一方、磁場印加デバイスにコイルによる電磁石も同様に検討する。名工大において単結晶が作製できるようになったため、より最適な形状と方位のものを目指すとともに、γ線の発生効率の高いGdなどのドーパントを添加することにも取り組む。試料については、バルク単結晶のみをこれまで選択してきたが、自発磁化をもつ薄膜試料も検討する。ここでは、薄膜の構成元素がγ線の発生効率の高いものが必要であるため、希土類元素を含めたものにする必要がある。BaTiO3単結晶の分極に関する論文については解析をまとめ早急に投稿を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] エアランゲン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      エアランゲン大学
  • [Journal Article] Local structure analysis around Y in Mg99.7Y0.3 single crystal using x-ray fluorescence holography2023

    • Author(s)
      Kato Tatsuya、Kimura Koji、Hosokawa Shinya、Ando Shinji、Kashima Seishi、Hashimoto Yusuke、Happo Naohisa、Matsushita Tomohiro、Ishii Hirofumi、Hayashi Kouichi
    • Journal Title

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      Volume: 262 Pages: 147279~147279

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2022.147279

  • [Journal Article] Determination of site occupancy of boron in 6H-SiC by multiple-wavelength neutron holography2022

    • Author(s)
      Hayashi Kouichi、Lederer Maximilian、Fukumoto Yohei、Goto Masashi、Yamamoto Yuta、Happo Naohisa、Harada Masahide、Inamura Yasuhiro、Oikawa Kenichi、Ohoyama Kenji、Wellmann Peter
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 120 Pages: 132101

    • DOI

      10.1063/5.0080895

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 新しい水素イメージング法への挑戦 白色中性子ホログラフィー2022

    • Author(s)
      大山研司, 林 好一
    • Journal Title

      日本結晶学会誌

      Volume: 64 Pages: 178-181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 軽元素ドープ系材料での新しい原子イメージング法 ―白色中性子ホログラフィー2022

    • Author(s)
      大山研司, 林 好一
    • Journal Title

      日本物理学会

      Volume: 77 Pages: 379-386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anomalous atomic fluctuations in the local 1 structure around Mn of (Zn,Sn,Mn)As2 thin films2022

    • Author(s)
      Kizaki H.、Hayashi K.、Lu Cong、Happo N.、Hosokawa S.、Hidaka S.、Hayashi S.、Suzuki M.、Uchitomi N.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 106 Pages: 064434

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.064434

  • [Presentation] 蛍光 X 線ホログラフィーの原理・計測・解析 ―強誘電体への応用を中心にー2022

    • Author(s)
      林 好一
    • Organizer
      第39回強誘電体会議
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光 X 線ホログラフィーとXAFSの協奏的利用2022

    • Author(s)
      林 好一
    • Organizer
      第25回XAFS討論会
    • Invited
  • [Presentation] 白色中性子ホログラフィーを用いた金属中の水素観測への挑戦2022

    • Author(s)
      富松優花, 小林洋大, 菅野友哉, 高野元輝, 星翔太, 會澤幸希, 川上修汰, 原田正英, 及川健一, 稲村泰弘, 味戸沙耶, 秋山英二, 折茂慎一, 林好一, 大山研司
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 中性子ホログラフィーを用いたBaTiO3の分極評価の試み2022

    • Author(s)
      山川昂大, 福井悠斗, 菅野友哉, 高野元輝, 星翔太, 小林洋大, 富松優花, 木村耕治, 及川健一, 原田正英, 大山研司, 林好一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Remarks] 構造物性科学研究室

    • URL

      http://structure.web.nitech.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi