• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

彩層からコロナまでの広温度域太陽大気プラズマに実験室から迫る

Research Project

Project/Area Number 19H00665
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

中村 信行  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (50361837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 弘久  国立天文台, SOLAR-Cプロジェクト, 教授 (20270457)
村上 泉  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30290919)
坂上 裕之  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (40250112)
山本 則正  中部大学, 工学部, 准教授 (40350326)
加藤 太治  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (60370136)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords太陽コロナ / 鉄多価イオン / 真空紫外スペクトル / プラズマモデル / Solar-C
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、真空紫外から極端紫外の広い波長域で彩層からコロナまでの広い温度域を継ぎ目なく分光診断するSolar-C計画に必要なデータを、電子ビームイオントラップと呼ばれる良く定義された実験室プラズマで得ることを目的としている。今年度得られた成果は主に以下の3点である。
これまでの研究にない本研究課題の一つの特徴は、Solar-B計画(ひので)では対象外であったが、Solar-C計画において新たに観測対象としている真空紫外領域に注目していることである。そのために本研究で立ち上げた真空紫外分光器を用いて、Solar-C計画における診断で特に着目しているNe VIIの発光線を電子ビームイオントラップで観測した。特に、電子温度評価に重要となる電離断面積測定のため、発光線の経時変化の観測を行った。この結果は多価イオン原子物理国際会議において発表した。
また、これまでも着目していた極端紫外領域については、昨年度得られたAr XIV発光線の密度依存データに加え、さらに高温の領域のフレアなど活動的領域の診断に重要となるCa XV発光線の密度依存データを得ることに成功した。この結果もやはり多価イオン原子物理国際会議において発表した。別途論文としても投稿予定である。
加えて、我々のグループで以前から着目しているFe XV強度比の理論と観測の不一致問題について検討、評価を深めた。これは我々だけでなく、以前の太陽観測でも度々指摘されている問題である。今回、電離の寄与や共鳴の寄与を検討、実験し、その結果を多価イオン原子物理国際会議で発表する他、Astrophysical Journal誌にも投稿し掲載された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Energy Dependence of the Line Ratio I(233.9 A)/I(243.8 A) in Fe xv Observed with an Electron Beam Ion Trap2023

    • Author(s)
      Sakaue Hiroyuki A.、Kato Daiji、Yamamoto Norimasa、Murakami Izumi、Hara Hirohisa、Nakamura Nobuyuki
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 943 Pages: 14-1~14-6

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aca895

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Detailed analysis of atomic processes relevant to the line intensity ratio of FeXV(233.9A/243.8A) in a compact electron beam ion trap2022

    • Author(s)
      Norimasa Yamamoto, Hiroyuki A. Sakaue, Daiji Kato, and Nobuyuki Nakamura
    • Organizer
      20th International Conference on the Physics of Highly Charged Ions (HCI2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of vacuum ultraviolet transitions relevant to astrophysical plasmas with a compact electron beam ion trap2022

    • Author(s)
      Masayoshi Hosoya, Daiji Kato, Nobuyuki Nakamura
    • Organizer
      20th International Conference on the Physics of Highly Charged Ions (HCI2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of extreme ultraviolet spectra relevant to the electron density diagnostics of solar corona active regions2022

    • Author(s)
      Yasutaka Kono, Norimasa Yamamoto, Daiji Kato, Hiroyuki A. Sakaue, Izumi Murakami, Hirohisa Hara, Nobuyuki Nakamura
    • Organizer
      20th International Conference on the Physics of Highly Charged Ions (HCI2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasma atomic processes studied with two complementary electron beam ion traps in Tokyo2022

    • Author(s)
      Nobuyuki NAKAMURA
    • Organizer
      The 31st International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (ITC31)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 電子ビームイオントラップを用いた多価イオンの真空紫外分光2022

    • Author(s)
      中村信行
    • Organizer
      原子分子データ応用フォーラムセミナー
  • [Presentation] 電子密度診断に用いるMg VII輝線強度比の衝突輻射モデルの構築、及び評価2022

    • Author(s)
      神原永昌, 川手朋子, 大石鉄太郎, 川本靖子, 坂上裕之, 加藤太治, 中村信行, 原弘久, 村上泉
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [Remarks] 中村信行研究室ホームページ

    • URL

      http://yebisu.ils.uec.ac.jp/nakamura/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi