• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of blackhole spacetime with spin through polarization observation of X rays

Research Project

Project/Area Number 19H00696
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

郡司 修一  山形大学, 理学部, 教授 (70241685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 恒史  広島大学, 宇宙科学センター, 准教授 (20403579)
林田 清  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (30222227) [Withdrawn]
北口 貴雄  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (30620679)
三石 郁之  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (90725863)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords偏光X線 / IXPE衛星 / かに星雲 / ガンマ線バースト / ブラックホール
Outline of Annual Research Achievements

X線天文学では、エネルギースペクトルの観測、放射のタイミング観測、撮像観測から得られる3つの情報を利用して、天体で生じる高エネルギー現象を解明してきた。しかしながら、もう一つ偏光という重要な情報があるが、X線の偏光観測が技術的に難しかった事から、観測結果がほぼ無く、利用もされてこなかった。しかし2021年12月に打ち上がったIXPE衛星は、エネルギー、時間、イメージと同時に偏光も取得できる世界初の衛星であり、今後出てくるデータによって偏光観測がどのような物理を明らかにするのか、他の3つの情報と組み合わせることでどのようなシナジーを生むのか明らかになる。そこで打ち上げ前に我々は、IXPE衛星によって観測予定の天体に関して様々なシミュレーションを行って、その物理的意義を調べた。特に以下が今年度の実績になる。1)ガンマ線バーストからのX線残光がどの程度偏光していれば有為に検出できるのか、そしてそのようなガンマ線バーストが何年に1度起こるのかを明らかにした。またSWIFT衛星などから来る速報を自動で処理し、観測可能性を判断するシステムを構築した。2)超新星残骸の磁場構造を明らかにするには十分なイメージング性能が必要とされるが、IXPEの場合その角度分解能は25秒角程度であり必ずしも十分ではない。そこで、Chandra衛星のデータを利用して、より高分解能の偏光マップを作れる様な方法を開拓した。3)ブラックホールの降着円盤からは、ブラックホールのスピンやその円盤の見込み角に従って、偏光したX線が観測される事が予言されている。様々な理論モデルを利用して、ブラックホールのスピンの情報を引き出す方法を確立する作業を進めている。またIXPEの打ち上げ後は、天体のデータ解析を通じて、検出器の動作確認に参加している。またかに星雲のデータに関してはその初期的な解析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの影響もあり、IXPE衛星の打ち上げは1年弱遅れたが、無事2021年12月に打ち上げられた。また打ち上げ後、コミッショニングを行い、検出器が正常に動いていることが確認されたため、現在予定していた天体の観測を順次行っている。以上の様にプロジェクト全体は非常に順調に進んでいる。実際の科学観測が始まったのが2022年1月であり、データの補正作業などを終えてからデータが公開されるのに1ヶ月はかかるため、実際の科学観測データの解析を日本グループが開始したのは2022年3月程度であるため、まだ科学観測の成果は発表できていない。しかし検出器によって取られたデータの補正作業などは順調に進んでおり、すでに幾つかの天体に関してはデータの一般公開も行われているため、概ね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は取得された天体のデータ解析を主に行う年になる。特に我々のグループは、かに星雲を始めとする超新星残骸の解析を行う予定であり、かに星雲に関しては現在(2022年5月)解析中である。一般的に解析はIXPEグループの中の一部のメンバーによって行われるが、かに星雲は山形大、広島大、理研が解析を行っている。今後ベラパルサーやPSR1509-58等のパルサーウインドネビュラのデータが出てくる予定だが、それらの解析に対しても我々が大きな貢献をする予定である。また2022年5月に観測されたブラックホール天体であるCyg X-1のデータ解析は広島大学が、10月に観測されるブラックホール候補天体であるGRS1915+105は山形大が貢献する予定である。以上の様に2022年度は、解析を速やかに行いその物理的な成果を出す事が目標となる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Int'l Joint Research] NASA/MSFC(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NASA/MSFC
  • [Int'l Joint Research] INAF/INFN(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INAF/INFN
  • [Journal Article] The Imaging X-Ray Polarimetry Explorer (IXPE): Pre-Launch2022

    • Author(s)
      Martin C. Weisskopf et al.
    • Journal Title

      JATIS

      Volume: 8 Pages: 1-30

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] X線偏光観測衛星 IXPE の現状 (1)2022

    • Author(s)
      玉川徹
    • Organizer
      日本天文学会 2022年春季大会
  • [Presentation] IXPE衛星によって開かれるイメージングX線偏光観測2022

    • Author(s)
      郡司修一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年春季大会
  • [Presentation] カニ星雲を用いたChandraとIXPEのジョイント解析による偏光解析手法の開発2022

    • Author(s)
      渡邉瑛里
    • Organizer
      日本物理学会 2022年春季大会
  • [Presentation] 山形大学におけるIXPE衛星の観測シミュレーション2022

    • Author(s)
      寺島政伸
    • Organizer
      2022年宇宙科学シンポジウム
  • [Presentation] X線偏光観測衛星IXPEの現状2022

    • Author(s)
      郡司修一
    • Organizer
      高エネルギー宇宙連合研究会
  • [Presentation] X線偏光観測衛星 IXPE への参加現状 (7)2021

    • Author(s)
      玉川徹
    • Organizer
      日本天文学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] IXPE衛星におけるガンマ線バースト残光の観測クライテリア2021

    • Author(s)
      寺島政伸
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi