• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Expansion of comprehensive evaluation for driftwoods disaster risk considering climate change effects

Research Project

Project/Area Number 19H00812
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

矢野 真一郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (80274489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠間 清伸  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (10315111)
二瓶 泰雄  東京理科大学, 理工学部土木工学科, 教授 (60262268)
水野 秀明  九州大学, 農学研究院, 准教授 (80356104)
浅井 光輝  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90411230)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords流木 / 洪水 / 気候変動 / リスク評価 / 流域 / 橋梁捕捉実験 / SPH
Outline of Annual Research Achievements

まず,平成29年7月九州北部豪雨において災害の生じた福岡県朝倉市奈良ケ谷川及び寒水川を対象として,流木の生産・堆積・流出の実態を明らかにするとともに,斜面崩壊の時刻を物理的モデルによる推定値と住民へのアンケート結果を比較して推定した.
次に,平成29年7月九州北部豪雨の被災河川を対象として,USGS が公開している 「TRIGRS」を使用し斜面崩壊危険度の解析を行った.その結果,奈良ヶ谷川,北川,寒水川,白木谷川,及び赤谷川流域で 60%以上の的中率を得た.さらに,ロジスティックモデルを用いた斜面危険度評価モデルの開発も同流域を対象に試みた.その結果,被災15河川における流木発生量の予測結果は,概ね誤差20%以内に収まっていた.
次に,橋脚周辺の局所洗掘への流木捕捉影響を実験的に検討した.その結果,流木捕捉高さが河床より高いと洗掘がより促進される一方,河床近くに流木が捕捉されると洗掘を大幅に抑制することが明らかとなった.さらに,3Dプリンタにより枝の有無を考慮した流木模型を作成し,橋脚への流木捕捉現象における枝の影響の評価,ならびに流木材料の違いによる捕捉率の変化についての基礎的実験を行った.その結果,枝の有無で大きく捕捉率が変動すること,ならびに流木模型の材料の違いにより捕捉率が変化することが示された.
最後に,これまでに開発してきたSmoothed Particle Hydrodynamics(SPH)に以下の改良を加えた.まず,都市規模の水害を表現するための大規模並列化コードを強化した.次に,水害時の被害推定のために,地盤と流体の連成解析機能を追加した.さらに,都市規模の水害時の木造家屋,橋梁の崩壊を表現するためのASI-Gauss法を開発した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず,斜面崩壊予測モデルの開発においては,当初計画していた地盤力学的評価手法であるH-SLIDER法の改良をやめ,USDSが公開している物理モデルであるTRIGRSを用いたモデル開発と,平成29年九州北部豪雨により一回の豪雨イベントで多数の斜面崩壊が発生したことから,このデータを活かしたロジスティックモデルによる統計解析手法を適用した評価モデルの開発を試みた.両者とも良好な結果を示しており,今後はこれらのモデルをベースにした流木災害リスクモデルの開発を進める.さらに,開発したモデルを改良する手段として森林の健全度などを数値化し,その影響を組み込むことを予定しているが,この部分は現地調査によりその基盤となるデータ取得を実施し,次年度にデータを活用した展開を考えている.
また,九州北部豪雨の斜面崩壊を高精度に予測できることが明らかとなっており,降雨パターンに応じた評価までを可能にすることができた.これにより,河川計画で用いられる計画降雨に対応した流木発生量評価を行うためのベースモデルが完成したといえる.実際に,九州北部豪雨の被災河川で降雨の生起確率に対応した発生流木量の評価を行い,量的に流木の確率表示ができるようになった.
さらに,予定していた室内実験装置を完成し,3Dプリンタを用いた流木模型の作成を初めて行い,水理実験に使用した.その際,従来の木製模型とは異なる橋脚捕捉傾向が見られたことから,流木模型と橋梁模型の材料の違いの影響があることが示唆されるなど,これまでの流木実験では考慮されてこなかった新しい発見が得られた.また,粒子法であるSPHを改良し,橋梁に流木が捕捉される現象を再現するための数値モデルについてもベースモデルが完成した.
以上,当初計画のうち,いくつかについては予定以上の成果も得られるなど,概ね順調に進展していると評価している.

Strategy for Future Research Activity

次のサブテーマを全研究期間の前半で実施する計画を立てている.
ア)斜面勾配などの地形条件だけでなく,地質情報を加味することで降雨に応じた斜面崩壊危険度評価法の開発を行う.拡張H-SLIDER法で仮定されている定常降雨を非定常降雨へ拡張できる物理関係を室内土質実験と現地実験によりモデリングする.イ)森林の間伐状態や表土の状態など森林の健全度を指標にした斜面崩壊危険度評価法を確立する.また,樹木の根系の状態も加味した評価ができるような関係を明らかにすることを人工降雨発生装置つきの室内実験装置を用いて明らかにし,モデリングする.ウ)平成29年7月九州北部豪雨での斜面崩壊や流木流出パターンの詳細な現地調査による検討を行う.上記ア)イ)の検証用データとしても利用し,流木発生の確率表示を可能にする.エ)流木の橋梁への集積過程について,流木の幹・根・枝などの3D形状を精密に再現した流木モデルを作成し,可変勾配型開水路を用いて室内水理実験を行うことで,従来のような棒状の流木モデルとの違いを明確にした集積率評価を行う.オ)大型開水路を用いて,河道の線形,橋梁と河道断面との関係性などの影響を加味した流木水理実験を行い,橋梁への流木集積率の普遍表示を試みる.また,粒子法を用いた水・流木・橋梁を考慮したマルチフィジックス数値解析により,数値実験的に集積率の普遍表示を試みる.
本年度は,前年度に完成した室内実験設置を用いて,3Dプリントした流木モデルを用いた実験を継続する.数値モデリングについては,前述の水理実験の再現解析を目標にした解析を継続して行い,実験結果を用いたヴァリデーションを行う.また,九州北部豪雨被災地,西日本豪雨被災地に加え,昨年度に発生した台風19号による被災地である宮城県丸森町の河川についても現地調査を実施し,特に森林の健全性や根系の状況,表土の地質などを中心として調べる.

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Energy-tracking impulse method for particle-discretized rigid-body simulations with frictional contact2021

    • Author(s)
      Li Yi、Asai Mitsuteru、Chandra Bodhinanda、Isshiki Masaharu
    • Journal Title

      Computational Particle Mechanics

      Volume: 8 Pages: 237~258

    • DOI

      10.1007/s40571-020-00326-5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ASI-Gauss法による骨組み崩壊解析に基づく阿蘇大橋崩壊メカニズムの推定2020

    • Author(s)
      浅井光輝,原倖平,磯部大吾郎,田中聖三
    • Journal Title

      構造工学論文集

      Volume: 66A Pages: 59-69

    • DOI

      doi.org/10.11532/structcivil.66A.59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 洗掘解析に向けた鉛直噴流実験による ISPH-DEM 連成手法の妥当性確認2020

    • Author(s)
      藤井 孟大, 浅井 光輝, 牛島 省, 鳥生 大祐
    • Journal Title

      土木学会論文集A2(応用力学)

      Volume: 75(2) Pages: I_ 249-I_258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 含水に伴う見かけの粘着力を考慮した SPH-DEM 連成解析による地盤陥没現象の再現2020

    • Author(s)
      辻 勲平, 浅井 光輝, 小西 康彦, 大峯 秀一
    • Journal Title

      土木学会論文集A2(応用力学)

      Volume: 75(2) Pages: I_203-I_213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安定化 ISPH 法の理論的解釈 II -誤差評価に基づく安定化係数の最適化-2020

    • Author(s)
      井元 佑介, 浅井 光輝, 藤井 孟大
    • Journal Title

      土木学会論文集A2(応用力学)

      Volume: 75(2) Pages: I_187_194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 白川流域における流木発生ポテンシャルへの降水量や地震の影響評価2019

    • Author(s)
      竹村大,正垣貴大,津末明義,大久保遼太,矢野真一郎,笠間清伸
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: Vol.75,No.2 Pages: I_175-I_180

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 橋梁への流木捕捉現象に関する3Dプリントモデルを含めた実験的研究2020

    • Author(s)
      矢藤壮真
    • Organizer
      令和元年度 土木学会西部支部研究発表会
  • [Presentation] ロジスティック回帰分析による平成29年7月九州北部豪雨における流木発生傾向評価モデルの改良および確率降水量に対する流木発生量の評価2020

    • Author(s)
      正垣貴大
    • Organizer
      令和元年度 土木学会西部支部研究発表会
  • [Presentation] GISを用いた福岡県朝倉市の広域斜面崩壊危険度評価2020

    • Author(s)
      矢原和明
    • Organizer
      令和元年度 土木学会西部支部研究発表会
  • [Presentation] 平成29年7月5日に朝倉市寒水川流域で発生した崩壊の時刻の簡易的な推定2020

    • Author(s)
      水野秀明、舟越駿、塩崎将司
    • Organizer
      令和2年度砂防学会研究発表会
  • [Presentation] 平成29年九州北部豪雨に伴う朝倉市奈良ヶ谷川流域における流木収支の推定2020

    • Author(s)
      森晴香、江藤稚佳子、水野秀明、久保田哲也
    • Organizer
      令和2年度砂防学会研究発表会
  • [Presentation] 平成29年九州北部豪雨災害の分析に基づく流木災害のL1・L2設定基準の提案2019

    • Author(s)
      矢野真一郎
    • Organizer
      公益財団法人河川財団研究発表会(近畿事務所)
    • Invited
  • [Presentation] ロジスティック回帰分析による平成29年7月九州北部豪雨における流木発生傾向のモデル化2019

    • Author(s)
      正垣貴大
    • Organizer
      土木学会第74回年次学術講演会
  • [Presentation] 激甚化する豪雨災害に備えるには2019

    • Author(s)
      二瓶泰雄
    • Organizer
      東京理科大学・こうよう会・福岡県支部講演会
    • Invited
  • [Presentation] 洪水被害の概要(台風19号)2019

    • Author(s)
      二瓶泰雄
    • Organizer
      土木学会海岸工学委員会 2019年台風15号・19号による沿岸災害調査報告会
    • Invited
  • [Presentation] Dynamic Load Balanced Expanding Slice Grid Method for Large-scaled High Fidelity Tsunami Run-up Simulation suing an Explicit SPH2019

    • Author(s)
      Mitsuteru Asai, Mikito Furuichi, Daisuke Nishiura
    • Organizer
      VI International Conference on Particle-based Method - Fundamentals and Applications PARTICLES 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulation of Free-surface Flow Interacting with Multiple Rigid Bodies using Coupled ISPH-DEM incorporated with Energy Tracking Impulse Contct2019

    • Author(s)
      Li Yi, Mitsuteru Asai, Bodhinanda Chandra
    • Organizer
      VI International Conference on Particle-based Method - Fundamentals and Applications PARTICLES 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Verification and Validation in Highly Viscous Fluid Simulation using a Fully Implicit SPH Method2019

    • Author(s)
      Daniel Morikawa, Mitsuteru Asai, Masaharu Isshiki
    • Organizer
      VI International Conference on Particle-based Method - Fundamentals and Applications PARTICLES 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fluid-Solid Multiphase Disaster Simulator using SPH-DEM coupled Method2019

    • Author(s)
      Kunpei Tsuji, Mitsuteru Asai
    • Organizer
      7th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of ASI-Gauss code for wooden houses collapse analysis of entire city by earthquake and tsunami2019

    • Author(s)
      Kohei Hara, Mitsuteru Asai, Daigoro Isobe, Seizo Tanaka
    • Organizer
      7th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi