• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

単層グラフェン多孔質電極を用いた高容量・高電圧型電気二重層キャパシタの開発

Research Project

Project/Area Number 19H00913
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

京谷 隆  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90153238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西原 洋知  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (80400430)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsグラフェン / エッジサイト / キャパシタ / 劣化
Outline of Annual Research Achievements

エッジサイトのない単層グラフェンから構成される新規メソ多孔性カーボン「グラフェンメソスポンジ」は、一般的な有機電解液を用いた対称キャパシタを組んだ場合、室温では4.4 Vまでの非常に高い耐電圧を示すことがわかっている。電気二重層キャパシタ電極材料としてグラフェンメソスポンジがこのように高い耐久性を発揮する理由を詳しく検討した。複数種類の活性炭やカーボンブラックに加え、還元酸化グラフェン、ゼオライト鋳型炭素など様々な比較物質を用い、炭素の構造と初期劣化反応との関係を系統的に調べた結果、正極においてはプロピレンカーボネートやアセトニトリルなどの溶媒分子がカーボンのエッジサイトと反応し、負極においてはこれらの溶媒分子がカーボンのベーサル面と反応していることが判
明した。しかし、負極の劣化反応は正極よりも顕著ではないため、エッジサイトが無い単層グラフェン多孔体を電極活物質に利用する方向の妥当性が確かめられた。また、シームレス電極を単層グラフェンで実現するため、化学気相蒸着をしつつTG-DSC-MSを測定し、炭素被覆の開始温度を正確に調べた。さらに、化学気相蒸着が起こるある一定の温度での炭素堆積量の経時変化をモニタリングすることで、グラフェン1層での被覆が完了する反応時間を決定することができた。また、単層グラフェン多孔体の欠点である低キャリア密度の問題を克服するため、窒素およびホウ素をドープした単層グラフェン多孔体の調製も検討した。まだ材料の最適化は完ぺきではないが、窒素を含有する高比表面積の単層グラフェン多孔体のプロトタイプは調製することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の検討により、電気二重層キャパシタのカーボン電極表面と電解液との反応メカニズムに関する理解が従来よりも大幅に進み、本研究の方向の妥当性が証明されると同時に補完された。従来の研究では、複雑なカーボン材料のどの部位が正極および負極のそれぞれにおいて、どの電解質分子とどのように反応しているのか、系統的な研究がなされていなかったが、本研究により活性炭、カーボンブラック、還元酸化グラフェンなど非常に異なる性質の様々なカーボン材料に共通する劣化因子を正極と負極のそれぞれにおいて明らかにできたことは、学術的に価値が高い。さらに、アルミナ表面とメタンとの高温での接触によるグラフェン形成機構の大略が明らかとなり、本研究の目的である「エッジサイトのない単層グラフェンから成るシームレス電極の作製」の条件探索の目途が付いた。また、目的の1つに掲げている「ヘテロ原子ドープによる容量向上と耐劣化性維持の両立の検討」の実現のために必要となる、ヘテロ原子のドープ方法についても検討が進み、目的とする材料を調性できる目途が立った。

Strategy for Future Research Activity

来年度はシームレスな多孔体電極を、単層グラフェンで実現することに取り組む。昨年度に得られた知見を用いれば、グラフェンの積層を防ぎより高比表面積なシームレス電極が得られる見込みである。また、昨年度に引き続き窒素及びホウ素がドープされた高比表面積単層グラフェン多孔体の調製にも取り組む。最適条件はほぼ同定できているので、達成できる見込みが高い。得られた材料を用いて対称キャパシタを構築し、基礎的な性能評価および加速劣化試験による耐久性評価を行う。また別の方策として、エッジサイトで分解しない安定なイオン液体の利用も検討する。グラフェンメソスポンジとは異なり、エッジサイトを大量に含有するが、単層グラフェンからなり高表面積のゼオライト鋳型炭素を安定な電極材料として利用できれば、高容量かつ高速動作可能なキャパシタが実現できると期待できる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Alicante(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      University of Alicante
  • [Journal Article] Effect of carbon surface on degradation of supercapacitors in a negative potential range2020

    • Author(s)
      Tang Rui、Yamamoto Masanori、Nomura Keita、Morallon Emilia、Cazorla-Amoros Diego、Nishihara Hirotomo、Kyotani Takashi
    • Journal Title

      Journal of Power Sources

      Volume: 457 Pages: 228042~228042

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2020.228042

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Simple “Nano-Templating” Method Using Zeolite Y Toward the Formation of Carbon Schwarzites2019

    • Author(s)
      Boonyoung Pawan、Kasukabe Takatoshi、Hoshikawa Yasuto、Berenguer-Murcia Angel、Cazorla-Amoros Diego、Boekfa Bundet、Nishihara Hirotomo、Kyotani Takashi、Nueangnoraj Khanin
    • Journal Title

      Frontiers in Materials

      Volume: 6 Pages: 104

    • DOI

      10.3389/fmats.2019.00104

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] カーボンナノチューブに勝る高耐久のEDLC電極カーボン材料2019

    • Author(s)
      野村啓太, 西原洋知, 京谷隆
    • Journal Title

      ケミカルエンジニヤリング

      Volume: 4 Pages: 246~251

  • [Presentation] 炭素ナノ構造の分析と制御、応用2019

    • Author(s)
      京谷隆
    • Organizer
      DOWA サーモテック
    • Invited
  • [Presentation] グラフェンナノスポンジ形成における熱処理温度の影響の解明2019

    • Author(s)
      野村啓太, 西原洋知, 田中秀樹, 宮脇仁, 寺内正己, 大友季哉, 池田一貴, 京谷隆
    • Organizer
      第19回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
  • [Presentation] 熱処理によるグラフェンナノスポンジ形成機構の解明2019

    • Author(s)
      野村啓太, 西原洋知, 田中秀樹, 宮脇仁, 寺内正己, 大友季哉, 池田一貴, 京谷隆
    • Organizer
      第46回炭素材料学会年会
  • [Presentation] 電気二重層キャパシタの電極表面構造と劣化反応の関係2019

    • Author(s)
      唐睿, 山本雅納, 西原洋知, 京谷隆
    • Organizer
      第33回日本吸着学会研究発表会
  • [Presentation] 塩酸に可溶な鋳型と化学気相蒸着を用いたメソ多孔性炭素の開発2019

    • Author(s)
      砂廣昇吾, 野村啓太, 後藤駿輔, 山本雅納, 干川康人, 西原洋知, 京谷隆
    • Organizer
      第46回炭素材料学会年会
  • [Presentation] アルミナナノ粒子を用いたグラフェンメソスポンジの作製および炭素成長機構の解明2019

    • Author(s)
      後藤駿輔, 野村啓太, 山本雅納, 西原洋知, 伊藤仁, 内村允宣, 京谷隆
    • Organizer
      第46回炭素材料学会年会
  • [Presentation] アルミナナノ粒子への化学気相蒸着によるカーボン堆積機構の検討2019

    • Author(s)
      後藤駿輔, 野村啓太, 山本雅納, 西原洋知, 伊藤仁, 内村允宣, 京谷隆
    • Organizer
      高分子・ハイブリッド材料研究センター 2019 PHyM シンポジウム
  • [Presentation] Understanding the effect of carbon structure on the degradation of organic electrolyte-based supercapacitors2019

    • Author(s)
      Rui Tang, Kaihsi Taguchi, Hiromoto Nishihara, Takafumi Ishii, Keita Nomura, Masanori Yamamoto, Emilia Morallon, Diego Cazorla-Amoros, Toshihiro Asada, Naoya Kobayashi, Takashi Kyotani
    • Organizer
      学振第117委員会第330回委員会
  • [Presentation] Template synthesis of graphene mesosponges using different types of alumina nanoparticles2019

    • Author(s)
      Shunsuke Goto, Keita Nomura, Masanori Yamamoto, Hiromoto Nishihara, Masashi Ito, Masanobu Uchimura, Takashi Kyotani
    • Organizer
      2019年度 化学系学協会東北大会
  • [Presentation] Template synthesis of graphene-based nanocarbons2019

    • Author(s)
      Takashi Kyotani
    • Organizer
      Carbon2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Challenge to overcome carbon corrosion in supercapacitors2019

    • Author(s)
      Hirotomo Nishihara, Keita Nomura, Rui Tang, Takashi Kyotani
    • Organizer
      Workshop on Catalytic Reactions with Ion Transfer through Interfaces
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What we can see and do for carbon materials through the analysis of edge sites2019

    • Author(s)
      Takashi Kyotani
    • Organizer
      Cabot corporation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Understanding the effect of carbon edge sites on the stability of supercapacitors in an organic electrolyte2019

    • Author(s)
      Rui Tang, Hirotomo Nishihara, Keita Nomura, Masanori Yamamoto, Takashi Kyotani
    • Organizer
      The 17th Japan-China-Korea Joint Symposium on Carbon Saves the Earth
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mesoporous carbon sheets made of edge-free graphene walls for ultra-stable supercapacitors2019

    • Author(s)
      Hiromoto Nishihara, Keita Nomura, Naoya Kobayashi, Toshihiro Asada, Takashi Kyotani
    • Organizer
      Carbon2019
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 炭素材料の研究開発動向20192019

    • Author(s)
      西原洋知, 野村啓太, 京谷隆(分著)
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      CPC研究会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔質炭素材料の製造方法2019

    • Inventor(s)
      砂廣昇吾、京谷隆、西原洋知、野村啓太
    • Industrial Property Rights Holder
      砂廣昇吾、京谷隆、西原洋知、野村啓太
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2019-21257

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi