2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
アミロイドβの毒性オリゴマー特異抗体による超早期のアルツハイマー病診断
Project/Area Number |
19H00921
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 37:Biomolecular chemistry and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Irie Kazuhiro 京都大学, 農学研究科, 教授 (00168535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠山 育夫 滋賀医科大学, 医学部, 理事 (20207533)
喜田 昭子 京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (70273430)
徳田 隆彦 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 医長(任非) (80242692)
村上 一馬 京都大学, 農学研究科, 准教授 (80571281)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
研究代表者の先駆的な研究により明らかになった、アルツハイマー病(AD)発症の原因となるアミロイドβタンパク質(Aβ)の毒性オリゴマーの検出を可能とする、特異性の高いモノクローナル抗体の作成とその作用機序の解明を行い、さらに高感度免疫アッセイ法の導入などにより、新規なADの早期診断薬や治療薬の開発を目指す独創的な研究である。 アルツハイマー病の診断、治療において、Aβのオリゴマー検出とその除去法の開発は,世界的に注目されている重要な課題である。本研究において、毒性の高い42残基のAβ42が中央部分で折れ曲がることで毒性オリゴマーを形成するという「毒性配座理論」の提唱とその毒性オリゴマーを認識する機能性抗体の開発と応用は、学術的意義とその波及効果が極めて高く、社会的インパクトの高い成果が期待される。
|