2022 Fiscal Year Annual Research Report
内在性抗菌因子PGRPに着目した育種と飼養の抗病性シナジー強化による健全畜産戦略
Project/Area Number |
19H00965
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
北澤 春樹 東北大学, 農学研究科, 教授 (10204885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大坪 和香子 東北大学, 農学研究科, 助教 (00598203)
野地 智法 東北大学, 農学研究科, 教授 (10708001)
宗田 吉広 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 上級研究員 (20391451)
宮崎 綾子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 上級研究員 (30355169)
麻生 久 東北大学, 農学研究科, 教授 (50241625)
上西 博英 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (80391556)
須田 義人 宮城大学, 食産業学群, 教授 (90404847)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | イムノバイオティクス / 抗病性育種 / 健全畜産 / ブタ / 抗菌因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、以下の成果が得られた。 【課題1】PGRP4について、遺伝子型と糞便中の菌叢との関連性についての検討を行った。HPCD豚において発現が上昇していたPGRP4遺伝型を保有する際に増加する細菌としてAkkermansia属等を検出した。一方、離乳時体重の増加とEggerthellaceae科の細菌が有意な関連性を示したが、PGRP4の発現上昇を示す遺伝型を有する個体で当該細菌は増加する傾向を示した。これらの結果はPGRP4発現量と菌叢、あるいは成長性との関連性を示唆するものであり、さらなる解析が期待される。【課題2】PGRP発現を増強するイムノバイオティクス候補菌株について、ブタ小腸由来の上皮細胞、マクロファージを用いたロタウイルス感染モデル系により、感染免疫調節機能について評価した。I型インターフェロンの遺伝子発現増強とその増強に関わるTLRネガティブレギュレーターを介する調節機能が明らかとなり、自然免疫応答性を指標とした機構解明を進めることができた。【課題3】糞便に排泄されたウイルスの最高値や検出期間にPGRP4遺伝子多型間でイムノバイオティクス処置による明確な差は認められなかったものの、試験期間におけるウイルス感染価のArea under the curveにおいて、PGRP4遺伝子型がグループCの場合に陰性対照(PBS)群よりもイムノバイオティクス処置群で低くなる傾向が確認され、イムノバイオティクス処置のロタウイルス排泄抑制効果がPGRP4遺伝子多型と関連する可能性が示唆された。今後、統計学的解析が可能となるよう、供試頭数を増やし追試する必要がある。【課題4】イムノバイオティクス候補菌株による小腸におけるPGRPの発現調節機能が認められると共に、免疫調節機能強化と乳酸桿菌の増加も認められたことから、それらの機能から健康性の向上効果が大いに期待された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Evaluation of anti-inflammatory immunobiotics in bovine mammary epithelial cells2022
Author(s)
福山 皓太朗, 高木 理宏, MD Aminul Islam、Muhammad, Shahid Riaz Rajoka, AKM, Humayun Kobe, 大坪 和香子, 野地 智, 麻生 久, Julio Villena, 北澤 春樹
Organizer
日本畜産学会第130回大会
-
-
-
-
[Presentation] ロタウイルス感染低減性イムノバイオティクスの選抜及び評価2022
Author(s)
荒木祥多, 北原秀悟, 扇 隆介, 櫻井美月, 周 冰卉, 庄 涛, 宮﨑綾子, 宮澤光太郎, 大坪和香子, 麻生 久, 北澤春樹
Organizer
酪農科学シンポジウム2022
-
-
-
-
-
-
-