• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of gradient sensing mechanism in chemotactic signaling system

Research Project

Project/Area Number 19H00982
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上田 昌宏  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (40444517)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords走化性 / 三量体G蛋白質 / GPCR / アレスチン / 適応 / 細胞性粘菌
Outline of Annual Research Achievements

真核細胞の走化性は細胞性粘菌からヒト白血球に至るまでシグナル伝達の分子基盤とメカニズムがよく保存されている.粘菌細胞は走化性のモデル生物であることから,走化性シグナル伝達の仕組みに関する知見が多く得られてきた.我々は,粘菌細胞を研究対象として走化性誘引物質のセンサーであるGPCR-三量体G蛋白質(G蛋白質)に注目し,その機能解析を進めてきた.結果,三量体G蛋白質のシグナル伝達反応には少なくとも3つの機構があり,走化性誘引物質の応答濃度の異なるレンジで働くことがわかってきた.低濃度領域では高親和性GPCRによるG蛋白質の活性化によってシグナルが伝達され,中濃度領域ではG蛋白質の細胞質-細胞膜間局在制御によってシグナルが伝達され,高濃度領域では低親和性GPCRとG蛋白質の複合体形成によってシグナルが伝達される.これにより,細胞の走化性応答が10の5乗から6乗倍の広い濃度にわたって可能になっている.これまでの研究により,低濃度領域でのG蛋白質の活性化には,GAPとして働くRGSsや非受容体型GEFであるRic8が関与することが明らかになった.中濃度領域でのG蛋白質の細胞質-細胞膜間局在制御には,細胞質において三量体G蛋白質と複合体を形成するGip1が中心的に働くことがわかった.さらに,高濃度領域での走化性シグナルには,低親和性GPCRとG蛋白質の複合体形成に加えてG蛋白質非依存経路のアレスチンが関与することが明らかになった.以上のように,G蛋白質の様々な反応を組み合わせた勾配認識機構と応答濃度レンジ拡張機構について理解が深まった.走化性のGPCRシグナリングは真核生物で広く保存されていることから,他の細胞種においても同様の制御機構が働く可能性が示唆される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに走化性GPCR型受容体のcAR1と三量体G蛋白質が示す3つの反応について定量計測が可能な実験系を整備し,RGS, Ric8, Gip1,arrestinなどの制御因子の役割について解析した.三量体G蛋白質の活性化はGαサブユニットとGβγサブユニット間の蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)で計測し,三量体G蛋白質のGip1依存的な細胞質-細胞膜間局在制御は共焦点顕微鏡による局在変化の観察によって計測し,G蛋白質と受容体との複合体形成は全反射蛍光顕微鏡による1分子イメージングによって計測する.また,走化性シグナル伝達系の出力にあたる走化性効率については,Two-drop assay, micropipette assay, 微小流路アッセイを用いて計測することが可能である.これらの定量計測により,低濃度領域(~1 nM),中濃度領域(~10 nM),高濃度領域(~300 nM)のそれぞれにおいてRGSとRic8, Gip1, arrestinの関与が明らかになってきた.各反応のヒル係数は約1であることから,それぞれの反応は10の3乗程度しかカバーできないが,3つの反応の応答レンジが10倍ずつ異なることにより10の5乗の応答濃度レンジを実現していることがわかった.

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に基づいて引き続き研究を進めて行く.具体的にはGip1の立体構造解析についてさらに進める.Gip1のC末側ドメインの立体構造解析はすでに完了しているが,全長を安定して精製することが難しく,加えてGip1とG蛋白質間の複合体形成も困難であることがわかっている.本年度はこの研究項目の継続の可否を判断することになるだろう.一方で,G蛋白質とその制御因子(RGS, Ric8, Gip1)やarrestinの細胞内ダイナミクスについては定量解析が実現できたため,実験的に明らかになってきた知見に基づいて数理モデルの構築を試みる.これにより,GPCRと三量体G蛋白質を介した走化性シグナル伝達のメカニズムとして新たなコンセプトの確立を目指す.加えて,ゲノム中にコードされている6種類のarrestin全てが走化性応答に関与することを示唆する知見が予備的な研究から得られてきており,その役割分担等についてさらに解析を進める.

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ジョンズホプキンス大学/NIH(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョンズホプキンス大学/NIH
  • [Journal Article] Field model for multistate lateral diffusion of various transmembrane proteins observed in living Dictyostelium cells2023

    • Author(s)
      Takebayashi, K., Kamimura, Y. and Ueda M.
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 136 Pages: jcs260280

    • DOI

      10.1242/jcs.260280

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The specific core fucose-binding lectin Pholiota squarrosa lectin (PhoSL) inhibits hepatitis B virus infection in vitro2023

    • Author(s)
      3.Ouchida, T., Maeda, H., Akamatsu, Y., Maeda, M., Takamatsu, S., Kondo, J., Misaki, R., Kamada, Y., Ueda, M., Ueda, K. and Miyoshi, E.
    • Journal Title

      Scientific Report

      Volume: 13 Pages: 6175

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28572-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 総論 生命システムにおけるゆらぎの階層性2023

    • Author(s)
      上田 昌宏
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 55 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 1分子イメージングの全自動化と大規模解析への応用2023

    • Author(s)
      廣島通夫, 上田昌宏
    • Journal Title

      季刊誌 『生産と技術』

      Volume: 75 Pages: 77-81

  • [Journal Article] Calcium responses to external mechanical stimuli in the multicellular stage of Dictyostelium discoideum2022

    • Author(s)
      Hashimura, H., Morimoto, Y. V., Hirayama, Y. and Ueda, M.
    • Journal Title

      Scientific Report

      Volume: 12 Pages: 12428

    • DOI

      10.1038/s41598-022-16774-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 走化性のGPCRシグナリング2022

    • Author(s)
      上田 昌宏, 上村 陽一郎
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 37 Pages: 26-30.

  • [Presentation] G protein-coupled chemoattractant receptors activate, recruit and capture G proteins for wide range chemotaxis2023

    • Author(s)
      Masahiro Ueda
    • Organizer
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • Invited
  • [Presentation] 自動1分子イメージング法の開発と創薬基盤技術への展開2023

    • Author(s)
      上田 昌宏
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 1分子イメージングを用いた薬剤スクリーニング法の開発2022

    • Author(s)
      上田 昌宏
    • Organizer
      理研DMP創薬セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 細胞膜機能の1分子解析と創薬基盤技術への展開2022

    • Author(s)
      上田 昌宏
    • Organizer
      AMED脂質領域 公開シンポジウム
  • [Presentation] ゆらぎの階層性と生命機能2022

    • Author(s)
      上田 昌宏
    • Organizer
      生命機能研究科 創立20周年記念シンポジウム
  • [Presentation] 生物におけるゆらぎの階層性と情報統合ダイナミクス2022

    • Author(s)
      上田 昌宏
    • Organizer
      TMDU数理生物学セミナー
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学大学院生命機能研究科1分子生物学研究室

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_group/detail/2

  • [Remarks] 大阪大学大学院生命機能研究科1分子生物学研究室

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/ueda/

  • [Remarks] 理化学研究所生命機能科学研究センター細胞シグナル動態研究チーム

    • URL

      http://www.qbic.riken.jp/csd/ja/index.html

  • [Remarks] Laboratory for Cell Signaling Dynamics, RIKEN BDR

    • URL

      https://www.bdr.riken.jp/en/research/labs/ueda-m/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 1分子イメージングを用いた上皮成長因子受容体EGFRの活性評価に基づく薬剤スクリーニング法2023

    • Inventor(s)
      上田昌宏、廣島通夫、渡邉 大介
    • Industrial Property Rights Holder
      上田昌宏、廣島通夫、渡邉 大介
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-31358

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi