• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

細胞が材料を組み立てて体を「建築」する仕組みの解明

Research Project

Project/Area Number 19H00994
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

近藤 滋  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船山 典子  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30276175)
岩根 敦子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (30252638)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords3D形態形成 / ヒレ / アクチノトリキア / カイメン / 骨片
Outline of Annual Research Achievements

近藤チームは、PRP遺伝子のヒレ形成に関する機能の概要を明らかにした。PRP変異は、ヒレの先端部で縮小が起き、まだ、ヒレ骨の分岐が起きないという特徴を持つ。この原因は、既報に寄れば、PRP変異が原因の毛細血管の乱れによるとされていた。しかし、我々は紫外線により同様の血管の乱れは関係なく、アクチノトリキアの整列の異常が原因であると証明できた。また、PRP蛋白は、アクチノトリキアを間葉系細胞が認知するマーカーとしての働きがあることが強く示唆された。アクチノトリキアが整列した面状構造が、間葉系細胞の固い足場として機能し、ヒレを背腹方向に押し広げるのである。これにより、アクチノトリキアとヒレ形態の物理的な関係が明らかになり、今後の研究の方針にとっての重要な示唆となった。また、電顕による3D形態の解析を岩根チームと共同で進めている。
船山チームは、カワカイメンの芽球形成過程においてコラーゲンを主成分とする芽球コート形
成過程の細胞・分子メカニズムを明らかにすることを目的に、当研究室のESTクローンの中からコラーゲン遺伝子と考えられる複数の遺伝子を得たため、芽球形成を誘導した個体を用い、Whole-mount in situ hybridizationを行ったところ、1遺伝子で形成中の芽球の周囲に発現が認められた。カイメン体内の深部に位置するため、さらに詳細な解析が必要であるが、細胞形態から芽球コートを分泌していると考えられてきた芽球上皮細胞での発現である可能性が高く、今後の解析の足がかりを得ることが出来た。一方、黒田純平博士の助言を得て、複数種の蛍光試薬によるカワカイメンの形成中の芽球コートの可視化を試みた。蛍光は認められたが、独自の工夫で約100μの厚みに芽球を形成させても、期待した形成中の芽球コートの詳細な断面像を得るには到っていない。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Mechanical role of actinotrichia in shaping the caudal fin of zebrafish2022

    • Author(s)
      Nakagawa Hibiki、Kuroda Junpei、Aramaki Toshihiro、Kondo Shigeru
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 481 Pages: 52~63

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2021.09.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In Situ Hybridization to Identify Stem Cells in the Freshwater Sponge Ephydatia fluviatilis2022

    • Author(s)
      Kojima Chiaki、Funayama Noriko
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 2450 Pages: 335~346

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2172-1_17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 魚のヒレを建築する「からだ工務店」の作業員

    • URL

      https://www.fbs-osaka-kondolabo.net/post/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi