• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results

サルの脳はどこまでヒトの脳の縮図か―誤信念と文字の認知を担う脳回路の機能と可塑性

Research Project

Project/Area Number 19H01038
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 51:Brain sciences and related fields
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

hasegawa isao  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60282620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯島 淳彦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00377186)
松尾 健  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), 脳神経外科, 医師 (10733941)
足立 雄哉  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40625646)
鈴木 隆文  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 室長 (50302659)
中原 潔  高知工科大学, 情報学群, 教授 (50372363)
南本 敬史  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 次長 (50506813)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

他者にも意図や欲望などの心があると推し量る能力(心の理論)や、モノの意味を表す記号の学習をする能力が、霊長類にも存在しているのかどうか、また、それらがヒトと相同の脳回路の動作・可塑性によるものであるのかという問題について、皮質脳波・ニューロン活動の記録や化学遺伝学等の実験により解明しようとする研究である。
心の理論や言語の下位機能を支える脳回路を同定し、その動作原理の一端を明らかにしようとするもので、新規性の高い研究である。本研究によって、これらの脳機能に関するサルとヒトの共通点・相違点が明らかになり、その機能不全による精神神経疾患の病態機序を研究するモデル動物としてのマカクザルの有用性と限界が理解できるようになることも期待される。

URL: 

Published: 2019-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi