• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results

臓器間コミュニケーションを介した自己免疫疾患発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 19H01070
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 57:Oral science and related fields
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

ISHIMARU Naozumi  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60314879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 保誠  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50314753)
常松 貴明  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (70726752)
大塚 邦紘  徳島大学, 病院, 助教 (90847865)
新垣 理恵子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (00193061)
齋藤 雅子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (00723892)
牛尾 綾  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 特別研究員(PD) (40823836)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

近年、全身の臓器同士がコミュニケーションをとることで恒常性が保たれていることが徐々に明らかにされている。本研究は自己免疫疾患のひとつであるシェーグレン症候群の病態において、標的臓器と他の全身臓器との間でどのようなコミュニケーションが取られているのかを最新の分子生物学的・病理学的・免疫学的研究手法により解析し、その発症メカニズムを解明することを目的している。
本研究で対象とするシェーグレン症候群における標的臓器(唾液腺・涙腺)と他臓器とのやりとりの実態が解明されれば、その発症メカニズムが解明され、これまで対処療法が主流であった自己免疫疾患に対して、病因論に基づいた根本的治療法の開発が期待できる。また、臓器間コミュニケーションという新たな概念に基づいて免疫システムの恒常性維持機構を解明しようとする本研究の学術的な意義は大きい。

URL: 

Published: 2019-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi