2022 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of Pathogenesis of Autoimmunity through Communication between Organs
Project/Area Number |
19H01070
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
石丸 直澄 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60314879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 保誠 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50314753)
常松 貴明 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (70726752)
大塚 邦紘 徳島大学, 病院, 助教 (90847865)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自己免疫 / 臓器間コミュニケーション / 標的臓器 / T細胞 / 制御性因子 / シェーグレン症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々の身体は、全身の臓器同士がコミュニケーションをとることで恒常性が保たれていることが近年に明らかにされ、臓器間ネットワークを介在する物質は、各臓器細胞が産生する様々な因子が報告されている。自己免疫疾患の病態において、標的臓器と他の全身臓器との間でどのようなコミュニケーションが取られているのかは不明な点が多い。本研究の目的は、シェーグレン症候群をはじめとした疾患モデルあるいは患者サンプルを用いて、病態の過程で標的臓器と他臓器とのやりとりの実態を最新のプロテオミクス解析、網羅的遺伝子解析、分子生物学的・病理学的・免疫学的研究手法により解明することにより、新たな恒常性維持機構、自己免疫疾患の新たな発症機序を明らかにするとともに、臓器間コミュニケーションを応用した自己免疫疾患をはじめする免疫難病への新たな臨床応用研究を目指している。 本年度は、前年度までに明らかにされてきたFibrinogen-like protein-1 (FGL-1)に関して、シェーグレン症候群疾患モデルマウスをバックグランドとするFGL-1遺伝子ノックアウト(KO)マウスを作成し詳細な解析を進めた。その結果、胸腺摘出を施したTX-FGL-1KOマウスでは8週齢で唾液腺での炎症病変がTX-WTマウスに比較して有意に悪化していることが判明した。12週齢では両者に変化はなかったことから、FGL-1KOマウスでは病変の発症が促進されている可能性が示された。さらに、in vitroおよびin vivoでの実験結果から、活性T細胞に対してFGL-1はT細胞上のLAG3を介して生存と細胞死の分岐スイッチになることが明らかにされた。また、制御性T細胞の細胞数がTX-FGL-1KOマウスでは有意に減少していたことから、制御性T細胞の生死にFGL-1/LAG3が関与していることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(40 results)