2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
健康政策を効果最大化と格差縮小の両軸で評価するためのツール開発:肺がんを事例に
Project/Area Number |
19H01076
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Sobue Tomotaka 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50270674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片野田 耕太 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (00356263)
中谷 友樹 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (20298722)
近藤 尚己 京都大学, 医学研究科, 教授 (20345705)
岡見 次郎 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 呼吸器外科主任部長 (40538857)
藤阪 保仁 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (50411369)
福井 敬祐 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (50760922)
中山 富雄 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (60501822)
伊藤 ゆり 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (60585305)
加茂 憲一 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (10404740)
田中 詩織 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 研究員 (60848381)
東山 聖彦 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 副院長 (50523172)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
健康日本21では、健康寿命の延伸とその格差縮小が目標に掲げられており、健康指標は効果の最大化と格差縮小の両軸で評価する必要がある。様々な健康政策を実施する際に、これらの両軸で評価することを可能とするツールを開発することを目的とする。肺がんを例として、様々な介入が肺がん死亡減少・QOL向上とその格差に与える効果を定量化する。 様々な介入を複合的に表現可能なマイクロシミュレーションモデルを用いて、各シナリオを設定し、その効果を定量化できれば、それにより、各介入を政策導入するかについて「効果最大化」と「格差縮小」の両軸で検討するための資料が提供可能となる。
|