• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Expansion of microbial blooming on glaciers induced by abrupt environmental changes

Research Project

Project/Area Number 19H01143
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

竹内 望  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30353452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植竹 淳  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40455473)
瀬川 高弘  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (90425835)
米澤 隆弘  東京農業大学, 農学部, 准教授 (90508566)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords雪氷生物 / 氷河 / 窒素循環 / 雪氷藻類 / アラスカ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,昨年度から延期になっていたアラスカでの氷河での雪氷微生物モデル開発のための現地観測を実施した.アラスカのグルカナ氷河では,6-9月にかけて氷河表面の微生物過程の時空間変動の把握と暗色化への寄与の解明を目的とした調査を行なった.この期間に5回にわたって調査を実施し,微生物・色素分析用のサンプルを採取した.採取したサンプルは,千葉大学に輸送し,微生物量や不純物量の他,高速液体クロマトグラフィーによる藻類色素の分離・定量を現在進めている.
昨年度まで開発してきた雪氷微生物の繁殖モデルについて,今年度は氷河消耗域の暗色化の要因となっているAncylonemaという暗色の藻類について以前の観測結果をもとに数理モデル化を試みた.2014年のグリーンランドでの観測結果を使って,異なる標高ごとに繁殖曲線の再現を行なったところ,一定の増殖率で繁殖のタイミングや増加曲線を再現することが可能であることがわかった.この成果については,論文に出版した(Onuma et al., 2022).
グルカナ氷河では,以前採取したサンプルを用いて,暗色化する藻類に寄生する微生物であるツボカビの解析もおこなった.その結果,氷河上で繁殖する藻類には,種に関わらずツボカビが寄生していることが明らかになった.さらに,暗色化に最も寄与する藻類には,複数種のツボカビが感染しており,その感染率は氷表面で約5%なのに対し,クリオコナイトホールでは約20%に達することがわかった.この結果から,クリオコナイトホールでツボカビ感染が進んでいることが明らかとなり,ツボカビ感染が暗色化を抑制する可能性があることが示唆された.この成果は,論文として発表した(Kobayashi et al., 2023).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は計画通りアラスカの氷河での集中観測を実施することができた.融解期に5回に渡って氷河表面の連続的な雪氷サンプルの採取に成功した.また,気象観測も十分なデータが得られた.これらのサンプルやデータの解析により,氷河上の微生物過程の季節的な変化を明らかにできる見通しがたった.微生物分析も着実に進んでおり,特に氷河上の暗色藻類がツボカビの寄生の影響を大きく受けることが判明し,論文として公表した.微生物モデルの開発についても氷河消耗域のモデルについては論文として公表し,現在消耗域クリオコナイトホールモデルの開発も順調に進んでいる.氷河の窒素循環についても,氷河氷から融解に伴って現れる栄養塩の定量に成功し,安定同位体分析によって長期的な窒素循環が明らかになっており,論文化を目指している.

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度であるので,アラスカの氷河で採取したサンプルの分析を終わらせて,モデルによる微生物繁殖域拡大の要因の解析を中心に行う.調査を行ったアラスカの氷河の微生物繁殖プロセスについて,特に氷河表面の暗色化に関わる藻類色素の空間分布に関わる成果を,論文として公表することを目指す.モデルに関しては,氷河消耗域のクリオコナイトホールモデルについて論文公表し,微生物モデルと組み合わせて,各パラメータの感度実験を行い,氷河消耗域の微生物繁殖拡大要因の解析に取り組む.氷河窒素循環については,引き続きアラスカの氷河のサンプルの分析を続けるとともに,中央アジア氷河の窒素循環の成果公表をめざす.

  • Research Products

    (35 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (26 results)

  • [Int'l Joint Research] Adam Mickiewicz University/Maria Curie-Skodowska University(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Adam Mickiewicz University/Maria Curie-Skodowska University
  • [Int'l Joint Research] Aberystwyth University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Aberystwyth University
  • [Int'l Joint Research] Alaska Pacific University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Alaska Pacific University
  • [Int'l Joint Research] 中国科学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院
  • [Journal Article] High prevalence of parasitic chytrids infection of glacier algae in cryoconite holes in Alaska2023

    • Author(s)
      Kobayashi Kino、Takeuchi Nozomu、Kagami Maiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30721-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evolution of snow algae, from cosmopolitans to endemics, revealed by DNA analysis of ancient ice2023

    • Author(s)
      Segawa Takahiro、Yonezawa Takahiro、Matsuzaki Ryo、Mori Hiroshi、Akiyoshi Ayumi、Navarro Francisco、Fujita Koji、Aizen Vladimir B.、Li Zhongqin、Mano Shuhei、Takeuchi Nozomu
    • Journal Title

      The ISME Journal

      Volume: 17 Pages: 491~501

    • DOI

      10.1038/s41396-023-01359-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Influence of vegetation on occurrence and color of snow algal blooms in Mt. Gassan, Yamagata Prefecture, Japan2023

    • Author(s)
      Suzuki Takumi、Takeuchi Nozomu
    • Journal Title

      Arctic, Antarctic, and Alpine Research

      Volume: 55 Pages: -

    • DOI

      10.1080/15230430.2023.2173138

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of Chemical Solutes and Mineral Dust in Ice of the Ablation Area of a Glacier in Tien Shan Mountains, Central Asia2022

    • Author(s)
      Chen Yunjie、Takeuchi Nozomu、Wang Feiteng、Li Zhongqin
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/feart.2022.904261

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Description of a new species of Tardigrada Hypsibius nivalis sp. nov. and new phylogenetic line in Hypsibiidae from snow ecosystem in Japan2022

    • Author(s)
      Ono Masato、Takeuchi Nozomu、Zawierucha Krzysztof
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-19183-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatiotemporal changes in communities of snow-ice microbes living on Gulkana Glacier, Alaska2023

    • Author(s)
      M. Ono, J. Uetake, A. Tsushima, Y. Onuma, K. Kobayashi, D. Seto, S. Usuba, F. Konishi, N. Takeuchi
    • Organizer
      7th International Symposium on Arctic Research
  • [Presentation] Single-spore PCR revealed the novel parasitic fungi infecting snow algae in alpine ecosystems2023

    • Author(s)
      H. Nakanishi, K. Seto, J. Uetake, M. Ono, N. Takeuchi, M. Kagami
    • Organizer
      7th International Symposium on Arctic Research
  • [Presentation] Numerical modeling of biological processes on snow and glacier surfaces in the Arctic region2023

    • Author(s)
      Y. Onuma, M. Niwano, R. Shimada, N. Takeuchi
    • Organizer
      7th International Symposium on Arctic Research
  • [Presentation] Early melt onset drives dark ice exposure on the Greenland Ice Sheet2023

    • Author(s)
      R. Shimada, M. Hori, N. Takeuchi, T. Aoki
    • Organizer
      7th International Symposium on Arctic Research
  • [Presentation] Changes in stripe patterns of dark regions in the southwestern Greenland Ice Sheet2023

    • Author(s)
      A. Uruma, N. Takeuchi
    • Organizer
      7th International Symposium on Arctic Research
  • [Presentation] The prevalence of chytrid infection of glacier algae on a glacier in Alaska2023

    • Author(s)
      K. Kobayashi, N. Takeuchi, M. Kagami
    • Organizer
      7th International Symposium on Arctic Research
  • [Presentation] ネパールヒマラヤ,トランバウ氷河で掘削されたアイスコアの不溶性不純物の顕微鏡観察2022

    • Author(s)
      小西 ふき、竹内 望、對馬 あかね、江刺 和音、植村 立、的場 澄人、飯塚 芳徳、藤田 耕史
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] アラスカ・グルカナ氷河における雪氷藻類に寄生するツボカビの感染率2022

    • Author(s)
      小林 綺乃、竹内 望、鏡味 麻衣子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] Red snow distribubtion calcurated with a snow algae model on Harding Icefield in Alaska2022

    • Author(s)
      Nozomu Takeuchi、Kaito Wada
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 富山県立山剱沢雪渓における秋季の雪氷藻類による彩雪現象2022

    • Author(s)
      鈴木 拓海、高橋 翼、瀬戸 大貴、薄羽 珠ノ介、對馬 あかね、竹内 望
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 新潟県越後駒ヶ岳の雪渓の彩雪現象と雪氷藻類2022

    • Author(s)
      薄羽 珠ノ介、竹内 望
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 山形県月山の樹林帯の積雪中に生息する雪氷微生物群集の日周期と季節変化2022

    • Author(s)
      小野 誠仁、竹内 望
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] グリーンランド氷床南西部における暗色域の縞模様の経年変化2022

    • Author(s)
      漆間茜,竹内望
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] 中央アジア・パミールアライ山域で掘削されたアイスコアの溶存化学成分分析2022

    • Author(s)
      瀬戸大貴,竹内望,對馬あかね,鋸屋遥香,藤田耕史
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] アラスカ・グルカナ氷河における雪氷藻類に寄生するツボカビの感染率の季節変化2022

    • Author(s)
      小林綺乃,竹内望,鏡味麻衣子
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] アラスカ州グルカナ氷河に現れた赤雪中のアスタキサンチンの濃度変動2022

    • Author(s)
      薄羽珠ノ介,竹内望,對馬あかね,小野誠仁
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] 山形県月山の樹林帯の積雪中に生息する雪氷微生物群集の季節変化2022

    • Author(s)
      小野誠仁,小林綺乃,瀬戸大貴,薄羽珠ノ介,小西ふき,和田魁斗,竹内望
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] 山形県月山の彩雪現象の反射スペクトルと雪氷藻類の関係2022

    • Author(s)
      阿部稜平,小野誠仁,竹内望
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] ネパールヒマラヤ,トランバウ氷河で掘削されたアイスコアの不溶性不純物の顕微鏡分析2022

    • Author(s)
      小西ふき,竹内望,對馬あかね,江刺和音,植村立,的場澄人,飯塚芳徳,藤田耕史
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] 複数衛星を用いたグリーンランド氷床裸氷域および暗色域長期データセット2022

    • Author(s)
      島田利元,堀雅裕,竹内望,青木輝夫
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] Variations in community structure of filamentous cyanobacteria in different sizes of cryoconite granules on Urumqi No.1 Glacier, China2022

    • Author(s)
      陳耘傑,竹内望,田中総太,李忠勤
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] 月山の森林積雪表層中に生息する真核生物の季節変動2022

    • Author(s)
      植竹淳,小野誠仁,竹内望
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] アラスカ・グルカナ氷河裸氷上における藻類群集の色素構成の空間分布2022

    • Author(s)
      對馬あかね,竹内望,高橋翼
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] 風化氷と鉱物ダスト量を考慮した氷面アルベドのモデル化2022

    • Author(s)
      坂井亜規子,竹内望
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] グリーンランド北西部氷河上で発生するクリオコナイトホール崩壊現象の数値モデル開発2022

    • Author(s)
      大沼友貴彦,藤田耕史,竹内望,庭野匡思,青木輝夫
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] The prevalence of chytrid fungus infection of glacier algae on a glacier in Alaska2022

    • Author(s)
      K. Kobayashi, N. Takeuchi, M. Kagami
    • Organizer
      36th Congress of the International Society of Limnology

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi